山形県河北町

*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭体系』 

溝延城(河北町溝延)

*図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 溝延城は、市街地化によって遺構が失われてしまっているが、上記の図と航空写真とを参照してみると、だいたいの構造を想像することができる。そこで、国土地理院の地形図に落としてみたのが右の図である。現在も、本丸、楯、堀端、土堤山などの地名を残している。

 三重の堀を巡らせた大規模な平城であり、城下集落そのものを取り込んだ総構えを有する城郭である。

 『山形県中世城館遺跡調査報告書』によれば、本丸は東西145m、南北160m、二ノ丸は東西312m、南北300mで、いずれも方形に近い形をしていたが、三ノ丸は北西部が大きく張り出すような構造となっていた。

 現在、本丸の一部に溝延城址公園が置かれている。


 溝延城は、南北朝時代、大江一族であった寒河江時茂が、長子の茂信を当地に配し、城を築かせたのに始まるという。もっとも、その頃は単郭方形の小規模な居館だったのではないかと思われる。以後、茂信は溝延氏を名乗るようになる。

 その後、溝延氏はこの地の有力豪族として存在しており、南北朝末期には、3男元時に左沢楯山城を築かせている。直後の漆川の戦では、北朝方の斯波氏と戦って敗れ、茂信はじめ一族の多くが討ち死にしたが、溝延氏自体は、その後も当地の支配者として溝延城に拠っていた。

 天正年間になると、騒乱の中で、溝延城は拡張され、次第に現在のような規模になっていったものと推測される。三重の環郭式の城郭という点では、寒河江城とよく似ている。

 天正10年代、寒河江氏は最上義光の攻撃を受けて滅亡、それに伴って溝延城も落城、溝延氏も滅んでいった。





















谷地城(河北町谷地)

*図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

   谷地城も、市街地化によって遺構が失われてしまっているが、上記の図と航空写真とを参照してみると、だいたいの構造を想像することができる。そこで、国土地理院の地形図に落としてみたのが右の図である。

 溝延城同様、三重の堀を巡らせた大規模な平城であり、城下集落そのものを取り込んだ総構えを有する城郭である。単純な環郭式ではなく、西側と南側とには、巨大な馬出し状の張り出した部分を持っているのが特徴的な構造となっている。

 『山形県中世城館遺跡調査報告書』によると、本丸は南北260m、東西120mの長方形で、2段構造になっていた。本丸周囲を、廻る土塁は高さ2mで、底辺幅は14mほどもあった。本丸周囲の堀は幅30mほどもあったという。

 二ノ丸は南北500m、東西350mほどの規模。本丸堀に沿って道路が通り、城下集落が営まれていた。堀幅は10m〜50mほどあった。

 三ノ丸は、旧谷地本郷地域をほぼ囲んでおり、水堀跡の低地は今も見られるという。


 谷地城は、戦国期の弘治年間、中条長昌によって築かれた。しかし、長昌には後継者となるべき子供がおらず、後に城は白鳥長久に譲られたという。谷地城が戦国末期の広大な城郭的要素を示していることからして、長久は、白鳥城から城下集落と一体化したこの地に拠点を移して、城下町経営に取り組んでいたのではないかと思われる。

 しかし、白鳥長久が独自の路線を保ち、織田信長と誼を通じていたことから、最上義光に狙われることとなってしまった。

 天正12年、「重病になったため見舞いに来てほしい」という最上義光からの使者の言葉を信じて山形城に赴いた長久は、義光の謀略によって暗殺されてしまう。以後、白鳥氏は滅亡し、谷地城も最上氏の支配下に置かれることになったと思われる。

 慶長5年の出羽合戦(北の関が原)の際には、上杉軍に占領され、山形侵攻の拠点となった。東軍が勝利した後も、下治右衛門が2500人の兵で11日間支え、その後に降伏した。

 元和8年(1622)、最上氏が改易されると、谷地城も廃城となった。




 その後、山形市にお住まいのAさんから、右の図は、実際の範囲よりも狭くなっているのではないかとのご指摘をいただいた。指摘された内容は以下の通り。

・本丸内にある神社(三社宮)は本丸土塁北東角にあるため全体に東側にずれています。

・交流館も本丸内にあたるのではないか。
・河北町役場は二の丸内に当たるのではないか。
・三の丸の堀の一部は現在の渋川ではないか。
・以上のことから、全体的にもっと広い範囲が縄張りであったのではないか。

Aさんが作成した図によると、実際に歩いてみて想定した城郭範囲は下記のような感じであるらしい。