山形県飯豊(いいで)町
*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭大系』
萩生城(飯豊町萩生1380-1)
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
萩生駅の西方2.2km、恩徳寺のある場所が、萩生城の跡である。したがって、この寺院を目指していけば萩生城に到達することができる。
堀の土塁の規模を見てみると、恩徳寺周囲の土塁と堀が一番規模が大きく、ここが主郭であるかのような印象を受けるのであるが、1の西側に土塁がありここから恩徳寺の方に堀を配置している。ということは2よりも1の方が優位な郭である。というわけで、実際の主郭は1であり、恩徳寺があるのは2郭ということになる。
恩徳寺西側の堀は、幅10mほどもある大きなものである。現在は草が茂っているが、かつては水堀であったことは明らかである。
恩徳寺の北側にも土塁は残されており、その北側に現在も満々と水を湛えた堀が残っている。
恩徳寺の東側の1の周囲にも土塁と水堀跡が確認できる。
現在残されている遺構は以上の通りであり、残存状況は部分的なものであるが、かつては2つの郭を東西に配置した構造の居館であったと思われる。
萩生城は国分氏代々の居城であった。国分氏は伊達氏の有力家臣の一人である。
天正19年(1591)、伊達政宗の宮城転封に伴って、国分氏は柴田郡成田に移転した。その後、萩生城は廃城となっていったものと思われる。
2郭西側の堀と土塁。 | 1郭西側の土塁と堀。 |
2郭北側の土塁。 | 2郭北側の水堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
椿館は飯豊中学校グランドの西側にそびえる比高20mほどの台地先端部に築かれていた。
城址のすぐ南側には飯豊公園があり、駐車場もある。ということで、最初飯豊公園を目指してきたのだが、いざ駐車場に車を停めてみると、ここから北側の椿館まではかなりの比高差がある。
飯豊公園まで行かずに公園北側の道を西側に入り込んで、溜池の手前辺りに車を停めるのが正解である。この場所に車を停めれば、池まですぐに到達できる。
城館との間にはかつては谷戸が入り込んでいたと思われるのだが、池が築かれた関係で城のある土手まで築堤が接続している。ということで、築堤を渡って北側の土手に取り付けば城址まではすぐである。
築堤から城址までの比高は10mほどであるので、登って行けばすぐに西側の堀切の所に出ることができた。堀切は深さ5m、幅6mほどのもので箱堀形状となっている。
南側に張り出し部分があり、セオリー通り、その北側に虎口が開口している。虎口の周囲には土塁が築かれている。
虎口を進入した東側が郭内部となっており、100m四方ほどの規模がある。おおよそ平坦に削平されている。
この城の最大の特徴は、東側の城塁下にある。こちら側にも虎口状の切通しがあるのだが、これを降って行った所の一段下に、障子堀が掘られているのである。
障子堀と言えば北条氏の専売特許のように思われているのだが、この城にも明確な障子堀が存在している。ただし、夏場はヤブに埋もれており、写真撮影はうまくいかない。
堀障子の数は南北に9個ほど見られる。先端下から登ってきた敵をいったんここで足止めさせて、城塁上から攻撃するための射撃ゾーンとして意識されていたものだと思われる。
あるいは雨水を溜めるといった機能もあったかもしれない。
椿館の城主等、歴史については未詳である。
池越しに見る椿館。池では釣りをしている人がいた。 | 1郭西側の堀切。 |
中央の虎口。城内はひたすらヤブである。このヤブの中でスマホを落としてしまった・・・。後で気が付いたのだが、探すのに時間がかかってしまった・・・。みなさんも、ヤブ漕ぎ中にスマホを落とさないように気を付けましょう! | 虎口から見た堀切の折れ部分。 |
1郭先端の切通し。 | 先端の城塁。 |
ここからは障子堀の写真なのだが、ヤブのため写真ではよく分からない。 | 障子堀の外側の土塁。 |
障子堀。ヤブがない時期だったら、きれいな写真が取れそうなんだけどなあ・・・。 | 障子堀。 |
障子堀。 | 障子堀。堀障子は合計9カ所ほどある。 |