栃木県宇都宮市

*参考資料 『宇都宮の注意性城館跡』(池田貞夫)

中城(宇都宮市駒生町字中城)

*鳥瞰図の作成に際しては、池田貞夫氏の図を参考にした。

  中城の場所。  

 中城は能満寺の西方100mほどの所にある。辺りは一面の水田地帯で、その中の一軒のお宅が、城址の中心であったと考えられる。

 一帯には「中城」「堀ノ内」という屋号のお宅がある。

 遺構はほとんど失われてしまっているが、南東側に折れを伴った土塁が残されている。これが遺構ということのようである。

 かつては土塁の外側には堀があり、堀も二重構造になっていたという。




 「中城は多気山城の支城で、多気山城と北原城との中間にあるので中城と呼ばれている」という説もあるようだが、これは違うような気がする。「中城」は普通に城址に見られる地名であり、中間的な位置にあるから「中城」と呼ばれるといった例は聞いたことがない。

 複雑な折れを伴った土塁を残していることからすると、地元豪族の居館というよりは、戦時に築かれた陣城であった可能性も検討すべきかと思われる。




土塁。 土塁。
土塁。 土塁。




羽下(はした)館(宇都宮市下荒針町)

*鳥瞰図の作成に際しては、小川英世氏の図を参考にした。

  羽下館の場所。

 「しろやま中通り」の北東側にある比高6mほどの微高地が羽下館の跡であるという。

 南側の作業所の所からアクセスしてみると、山林の中に2本の堀が残されているのが分かる。堀の間は傾斜地形となっており、竪堀と竪土塁状の地形を見ることができる。

 下の堀の脇には祠が祭られている。

 しかし、これだけでは城館の形状を示しておらず、本来、どのような城館であったのかよく分からない。地形からすると上の堀の上部の平場となっている個所が最も城館にふさわしい場所であると思われるが、旧状を伺い知るのは難しい状況である。




 羽下館は、宇都宮宗円の別邸の跡であると伝えられている。宗円と言えば宇都宮市の初代であり、それに関した遺跡ということになれば、史跡指定されていてしかるべきであると思われるが、まあ伝承上だけのことであるから、実際にそうであったのかどうかは不明である。





南西側から遠望する羽下館。 北側の堀。
堀。 堀。
竪堀。 南側の堀。




遠北(とおげた)城(宇都宮市福岡町)

*鳥瞰図の作成に際しては、小川英世氏の図を参考にした。

  遠北城の場所。

 遠北城は、細野街道の西方の山林の中にあったという。多気山城のすぐ西方下の位置に当たっている。

 ということで、車を路肩の広そうなところに停めて、山林内部に入って行った。

 するとすぐに竹林の中に堀跡らしいものが見えてきた。

 これが遠北城なのかと思ったのだが、どうも参考にした図とは異なっている。どうやら探す範囲を間違えてしまったようだ。実際には、さらに西側の山中に入り込んで行った所に城址が埋もれているのかもしれない。

 というわけで、鳥瞰図は小川氏の図に基づいて作成してみたものである。

 三角形状の単郭の城館で、周囲には堀が巡らされていたようである。




 伝承等もなく、遠北城の歴史についてはまったく不明である。多気山城の近くにあることから、関連した施設であった可能性はある。伝承が残っていないことからすると戦時の陣城であった可能性もあるであろう。

 天正12年、北条氏が多気山城を包囲して攻撃している。陣城だとすれば、その際に北条氏が築いたものであったかもしれない。

堀。 堀。
堀。 堀。




高橋城(宇都宮市田下町)

*鳥瞰図の作成に際しては、小川英世氏の図を参考にした。

  高橋城の場所。

 高橋城は、多気山城の北東の山麓にある。多気山修験道の大火渡り祭の会場となる広場の東側にある比高15mほどの台地先端部が城址となっている。

 会場建設のためか、台地の西側は削られてしまっているようである。

 北側下から台地に入り込んで行くと、内部はヤブのない見通しの良い杉林となっている。正面に見えているのが城塁である。

 それを登って行った所に、横堀に囲まれた半円状の地形が見えてくる。これが高橋城の跡である。

 城の西側半分は削られてしまっているのであろうか。形状は妙に細長くなっている。

 東側にある横堀はとても浅いもので、急造された感が強いものである。




 高橋城は、宇都宮公綱の家臣であった高橋氏の城であったと思われる。

 ただし、上記のような形状から、実際に居住していた居館ではなく、緊急時に臨時に急造された城館だったのではないかと考えられる。

















北側から高橋城の城塁を見る。 横堀。
堀切。 堀切。
横堀。 横堀。




岩原東城(宇都宮素岩原町)

*鳥瞰図の作成に際しては、恩田浩孝氏の図を参考にした。

  岩原東城の場所。

 岩原神社の東200mほどのところの、住宅地一帯が岩原東城の跡だと言われている。「堀ノ内」と呼ばれている一帯である。

 遺構の残存状況は断片的になってしまっているが、山林の中には所々に土塁や堀の名残と思われるものが残されている。

 これらの形状からすると、100m四方ほどの単郭の城館の存在が考えられるが、かつては二重の堀を有していたと伝承されており、外郭部を有した規模の大きな城郭であったと思われる。




 岩原東城は、宇都宮国綱の家臣であった高橋左京亮の居城であったと伝えられている。


















土塁と堀。 土塁と堀。
堀。 堀の名残。
土塁。 土塁。




半田氏屋敷(宇都宮市岩原町)

*鳥瞰図の作成に際しては、池田貞夫氏の図を参考にした。

  半田氏屋敷の場所。

 岩原通りを挟んで、岩原東城の北側に半田氏の屋敷があり、背後には土塁が残されている。

 ちょうと中から人が出てきたので、その方に半田氏屋敷のことを伺ってみた。

 その方は半田家の方ではなく、友人であるという。半田氏は亡くなっており家の管理をする人がいなくなってしまったことから、時々家の手入れをしに来ているのだという。

 その方に内部の様子を見学したい旨を伝えると、快く許可していただいた。「こんなところの館のことをよく知っているねえ」と感心されてしまったのであった。

 屋敷の背後には土塁があるが、崩されてしまっているようで、だいぶ低くなってしまっている。しかもヤブがひどい。

 北西側の土塁の上には石祠の神社が祭られていた。半田家の氏神様であろう。

 その下に昭和40年代のマツダキャロルの廃車が置かれていた。なんとも懐かしい!

 屋敷の背後にはかつては溝があって小川が流れていたが、現在はすべて埋めてしまったとのことである。その溝はかつての堀の名残であったかと思われる。



 半田氏屋敷は、その名の通り半田氏の屋敷の跡である。


半田氏屋敷。 土塁。昭和40年代のマツダキャロルが埋もれていた・・・。
土塁の上の神社。 土塁。
堀の跡。 虎口。




岩原西城(宇都宮市岩原町)

*鳥瞰図の作成に際しては、池田貞夫氏の図を参考にした。

  岩原西城の場所。

 岩原西城は、国道293号線沿いにある。国道沿いにやや高くなった地形があり、その間を通って東側に入って行く道が付けられている。やや高くなっている地形は櫓台の跡のように見えている。

 これを進んで行くとすぐに堀が残されているのが見えてくる。堀の南側には土塁がそびえており、虎口が開口している。

 虎口と堀の形状からすると、虎口の北側が城内ということのように見える。

 さらに東側に進んで行くと、そこにはかなり大規模な土塁と堀が南北に50mほど残されていた。この堀と土塁の規模からすると、本来はかなり大きな城館だったのではないかと想像される。

 堀の位置からすると、土塁の東側の水田地帯が城の主要な部分であったと考えられる。

 しかし、遺構の残存状況は断片的であり、本来どのような城館であったのかはよく分からない。南東側の長林寺辺りまで城域が広がっていたとも言われているようだ。

 かつての城域は東西220m、南北250mほどもあったという。複数郭を備えた大規模な城郭だったと思われる。




 岩原西城の城主は宇都宮氏の家臣の長井日向守であったと伝えられている。








櫓台。 西側の堀。
西側の堀。 虎口。
東側の堀と土塁。 堀と土塁。
堀。 堀と土塁。




百目鬼(どうめき)館(宇都宮市徳次郎町)

*鳥瞰図の作成に際しては、池田貞夫氏の図を参考にした。

  百目鬼館の場所。

 百目鬼館は、日光宇都宮道路のすぐ東側に位置している。半蔵山の東側の先端下辺りである。館跡を巡るように沢が入り込んでおり、周囲を小川が流れていて、天然の堀を形成している。

 南側にしっかりとした堀と土橋が構築されている。現在も、かつての城館そのままのような門と塀が残されており、いかにも城館らしい雰囲気を感じることができる。

 内部は一軒のお屋敷となっている。城主のご子孫の御屋敷であろう。

 御屋敷の背後の方には土塁があり、その手前に氏神様が祭られている。

 小規模ながらもしっかりとした城館である。




 百目鬼館の歴史については未詳である。

 中世豪族の居館だったのではないだろうか。


















百目鬼館前面の堀と土橋。 堀。
堀。 土橋と門。
背後の土塁。 西側の水堀。




淡路城(宇都宮市刈沼町)

*鳥瞰図の作成に際しては、小川英世氏の図を参考にした。

  淡路城の場所。

 淡路城は鬼怒川の東岸の比高20mほどの台地上に築かれていた。かつてはかなりの規模の城館であったと思われるが、昭和40年代に大規模な宅地造成工事が行われたため、遺構の大変は消滅してしまったという。

 しかし、城址一帯には住宅地はない。土地造成をしたのはいいが、その後開発が頓挫してしまったのか、一帯は、一面の竹ヤブとなってしまっている。結局、城を破壊しただけで終わってしまったようだ。何のための開発だったのか・・・・。ただ、現在でも「売地」と書かれた看板が立てられていた。いったい買う人がいるのであろうか。
 
 内部にはその時造成されたと思われる道路が通っている。この道路の途中にクランク状になっている所がある。

 その角の所に車を停められるスペースがあったので、車はそこに置かせていただいた。

 そこから東側に入り込んで行った所に一部分だけ横堀が残されている。その脇にも城塁と腰曲輪が見られる。

 これだけではどんな城郭だったのか全く分からない。かつては二重の堀を有していたというから、外郭部を備えた環郭式の城郭だったのだと思われる。




 淡路城という名称は変わっているが、直井淡路守直尾によって築かれた城であるという。築城者の受領名が城の名前となっているのは珍しいケースである。

 















横堀。 横堀。
横堀。 土塁。
腰曲輪と城塁。 横堀。




同慶寺(宇都宮市竹下町)

*鳥瞰図の作成に際しては、小川英世氏の図を参考にした。

  同慶寺の場所。

 同慶寺は飛山城の北東600mほどの所にある。境内には駐車場もあるので、車はそこに停めさせていただいた。

 同慶寺は芳賀氏の菩提寺であり、芳賀氏歴代の墓が残されている。だけではなく、この寺院には城郭遺構の名残かと思われる遺構が各所に残されている。

 近くには芳賀氏が取り立てた飛山城もあり、飛山城の付属施設として機能した城館だったのではないかと考えられている。




 北側と西側の台地縁部分は切岸状の斜面となっており、城館的な雰囲気がする。

 境内には何カ所かに土塁が残されているのだが、城郭的なつながりは見せていない。城郭遺構なのかどうか、はっきりしないところである。

 西側の腰曲輪談は、城郭遺構のように見てもよさそうに感じる。殊に井戸が残されているのは、珍しいものである。

 全体としてみると、確実に遺構面から城郭と見られるほどのものはない。何となくそれらしい雰囲気が見られる、といった程度のものである。

 というか、すぐ近くに飛山城という大規模な城郭を築いているのだから、ここを城郭化する必要があったとも思われない。

 城郭候補地といったところであろうか。













芳賀氏歴代墓所。 その脇の土塁。
土塁。 土塁。
北側の城塁。 北側の虎口。
井戸。 腰曲輪の窪み。
土塁。 土塁。