宇都宮市

*参考サイト  日本を歩きつくそう!

犬飼城(宇都宮市上欠町字根古屋)

犬飼城は、武子川と姿川に挟まれた比高20mほどの台地上にある。この台地は幅100m余りで北側から南側に向かって突き出した半島状のもので、その先端部を城として利用している。

 鳥瞰図は東北上空から見たものである。聖山公園、遺跡の広場などが台地続きの北部にある。この遺跡の広場から南に下がっていく道の途中に、台地上にあがる道があり、そこを上ると水田があるのだが、この水田の辺りにも郭があった可能性がある。

 水田地帯の先に山林が見えているが、そこがすでに(あ)の辺りの部分である。水田との境界には堀があったはずだが、それは失われてしまったようだ。内部は薮がひどいが、かまわずに進んでいくと、1郭と2郭との間の空堀に出る。(い)の土橋上の辺りから見てみると、東側の下には腰曲輪も見えるが、地形がやや凸凹しており、これは竪堀の名残であるかもしれない。

 1郭も薮だが、さらに進んでいくと、先端部の堀(う)に出る。この辺りが遺構の規模の最も大きい部分で、この堀は深さ6m、幅10mほどある。その先は土塁状になり、先端に落ちこんでいく。この先の南側の部分は今回見ていないので、「城郭体系」の図を元に想像してみた。

 1郭は方50m余りの規模で、郭内には井戸と思われる直径3mほどの窪みがある。また1郭の周囲には土塁が全周しているが、これは高さ1m未満の規模の小さいものである。さて、1郭と2郭との間の堀はそれぞれ外側と接する部分で、土橋状の障壁を設けている。これと同様なものは徳次郎城にもあった。この地域の城郭に多い構造なのかもしれない。

 2郭は1郭を囲むようにかなり複雑な形をしている。薮がひどいので、どういう形状なのかもよく分からないのであるが、まあだいたいこんな感じであろう。

 1郭と接する堀の中で(お)の部分が見事な横矢張り出しになっている。1郭の土塁も(お)の周辺では高くなっており、2m近くある。この横矢張り出しを築造した際に、それだけ土を盛り上げて整形したものであろう。この横矢の部分の堀は深さ5m、幅8mほどであるが、きれいに形成されている。この付近は杉林なので見通しも比較的よく歩きやすい。

 横堀(う)は2郭の周囲を取り囲むように西から北に延びている。堀は(き)の部分で切れているが、ここから先は耕地整理で失われてしまったものと見える。


 (い)の土橋を2郭側から見た所。1郭と2郭との間の堀は、この部分で土橋に突き当たり、直接下の腰曲輪には行けないようになっている。この左手の下には腰曲輪と竪堀状の部分がある。

















 (う)の空堀を1郭の城塁から見てみた。左側が南の城外側となる。先端部分も確認するべきであったが、いいかげん薮歩きに疲れてきたのと帰らねばならない時間が迫ってきていたのでパスしてしまった。

















 空堀の外側の土塁には(か)の切れた部分がある。虎口として利用されていたものか。「城郭体系」の図では、この先は切通しの道となって台地下に続いているようである。


















 (お)の横矢張り出しの部分を堀底から見てみた。左側の張り出している部分が1郭の張り出し(お)である。堀の深さは5mほどである。
















 (き)の空堀。(き)から南側の方向を見た所である。なんとなく横矢の折れがあるのが分かるであろうか。
 この堀は途中で切れて、上記の水田と接続している。
















 北側の水田地帯から、城内側を見てみた。冬ならここを突っ切っていけばすぐに城内に入ることができるが、水田に水のある時期だと、ここを突っ切っていくのはなかなか大変であろう。














 犬飼城は、康暦元年(1379)、小山義政によって築かれたという。この時期小山氏と宇都宮氏は関係が悪化し、合戦を行っているので、軍に伴って城が構築されたということなのであろう。宇都宮氏の喉元に食い込むような位置取りである。しかし、現在見られる遺構は戦国期のものであり、少なくとも戦国期にかなりの手が入れられている。元亀4年(1573)、宇都宮氏に攻められ城主犬飼康吉が討死したという伝承もあるが詳しいことは不明である。それよりも位置関係から見て、宇都宮の南西を守るための支城であったかのように思われるのであるが、真実はどうだったのであろうか。

 

岩原城(宇都宮市岩原) 

 岩原城は、岩原町の明新という工場の西300mほどの所にある。水田中に微高地が見えるが、これが城址であろうか。しかし、はっきりとした遺構を見ることができなかったので、もしかすると位置が違っているのかもしれない。

 宇都宮市の家臣であった高橋氏の居城であったという。おそらく沼沢地に浮かぶ単郭の居館をベースとした城であったのであろう。かつては二重の堀があったというが、現在では見られない。

















大堀城(宇都宮市新里町)

 大堀城は新里町の今宮神社のすぐ南側にあった。神社の手前のガサの中には立派な堀が埋もれているのが分かる。

 写真は北西部の角を今宮神社の側から見たもので、堀の深さは4m、幅は7mほどある。この堀は東西に向かって80mほど延びているが、南方向では20mほどで途切れている。

 薮がひどくて、状態がよく把握できないが、これは水堀であったものだろう。写真の正面突き当たりに土橋のようなものが見えるが、これは堀を埋め立てた跡である。つまりこの突き当りの部分で南北の堀は途切れている。その向こうは水田地帯となっているから、耕地整理で半分が破壊されたのであろう。

 しかし南に進んでいくとわずかなガサの中に土塁のようなものが一部残っている。これが南側の遺構の名残であるらしい。方80mほどの単郭方形の居館であったと思われる。

 大堀城は、宇都宮公綱の子孫であるといわれる半田氏の居館であった。




















刑部(おさかべ)城(宇都宮市西刑部町字堀之内)

 刑部城は、県道158号線沿いにある。「堀之内」というバス停の北西200mほどのところで、県道からも土手が見えているので、近くまで行けば城址の位置はすぐに分かるであろう。方80mほどの方形の居館である。図面によって2郭構造、あるいは3郭構造としているのがあるが、現状では南、東、北側の3方向に土塁や堀の跡が見受けられる。

 写真は南側の虎口そばの土塁と堀跡の水田である。城内は現在でも刑部家の宅地となっており、このお宅に入る入口に案内板がかけられている。
















 北側の堀。深さ1,5m、幅4mほどである。中央に粗末な木橋が見えるが、案外往時も、架かっていた橋はこの程度のものであったのかもしれない。大分浅くなってしまっているが、これはもともとは水堀であったと思われる。

 刑部城は刑部氏の居館であった刑部氏は宇都宮氏の一族で、宇都宮頼綱の次男横田安芸守師綱の次男五郎良業がこの地を領して刑部氏を名乗ったのに始まるという。慶長2年、宇都宮氏が没落すると、刑部氏はこの地で帰農したが、その後も庄屋として刑部村の指導者的地位にあったという。













桑島城(宇都宮市桑島字中城、御城)

 桑島城は、瑞穂野北小学校の北800mほどの所にある。昭文社の地図で「宿」と書いてある部分のちょうど北辺りである。鬼怒川に臨む河岸段丘上にあった。中城、御城、東の門、西の門、政所といった地名が残されており、複数郭の城館であったと思われるが、耕地整理でかなり破壊されてしまったものらしく、現状では写真の土塁が1本残っているだけである。この土塁のある所を「中城」というらしい。

 詳しい歴史は不明であるが、宇都宮氏の家臣桑島氏の城館であったと思われる。
















下横倉城(宇都宮市下横倉)

 下横倉城は、田川を挟んで宇都宮動物園と向かうような位置にある。余談であるが、宇都宮動物園には動物はそれほどいないが、ここには宇都宮城の模擬天守がある。ここまで来たらついでにちょっと覗いてみるのもいいかもしれない。

 鳥瞰図は南西上空から見たものである。城は保古神社の北側の比高30mほどの山上にある。北東から延びてきた山稜が先端近くでネックを造り、その先の先端部が高くなっている。この部分を利用して形成された2郭構造の城である。2つの郭は共に一辺が50mほどの広さである。郭の周囲には土塁があるが、これは高さ50cm以内のもので、土塁といえるほどのものではないかもしれない。特徴的なのは城全体を横堀が囲んでいることである。堀の外側には土塁がある。ただしこの堀は深さ2m未満、幅も3m程度と非常に小規模なもので、防御的には心もとないものでしかない。外側の土塁から1郭と2郭とにそれぞれ土橋が付属しているが、(う)の土橋と虎口には車が入ったような跡があり、改変されているようである。下から上ってくる軽トラ用の細い道はここに接しているのである。また、1郭に接続する土橋は斜めに1郭と接しており、ここも後世の改変が無かったかどうか、首をかしげる所である。

 この城の最大の特徴は、1郭と2郭との間の堀にある横矢の張り出し部分であろう。それがまさに凸凹の形状をしている。1郭と2郭の間にそれぞれ虎口があり、堀底には土橋があったのかもしれないが、ここにも車が通ったような跡が見られるので、よくよく注意する必要がある。この部分は技巧的に見えるのであるが、しかし、堀の規模は小さく、高さ2m、幅4mほどでしかない。構造が技巧的なわりには規模が小さいのがこの城の特徴である。ざっと見た所、恒久的な城郭を目指したものというよりも、臨時急造の陣城のようにも見える。もっとも、これは印象的なことに過ぎないが。

 この城は郭内全体が薮に覆われているが、殊にこの1郭と2郭との間の辺りにはイバラがたくさん茂っていて、接近がなかなか容易ではない。また、2郭内部には2ヶ所の井戸跡があるらしいが、これも薮のために全然見えない。ということは注意して歩かないと落ち込んでしまう可能性があるということだ。気をつけよう!

 城の下には保古神社がある。この神社のある所には数段の削平地があり、居館があってもよさそうな所である。横倉氏の代々の居館はここにあった可能性もある。


 南側の田川にかかる橋を渡った辺りから城山を見た所。正面突き当りを少し左に曲がると保古神社がある。

 またさらに進むと軽トラで上れるような道もあるが、乗用車で上るのはやめたほうがよいだろう。
















 保古神社。この上を無理やりよじ登れば城址はすぐ目の前である。

















 城全体を囲む横堀。(う)の南側の辺りから1郭方向を見た所である。写真の右側が2郭で、堀底からの深さは2mほど。左側の土塁が1郭方向に向かって延びている。1郭のほうが高いので、この土塁も1郭に向けて地勢が高くなっている。

 この土塁の左下に、下から上ってくる細い車道がある。















 1郭と2郭との間の横矢構造の部分。東側から見た所で、写真右側が1郭である。左側から(い)の横矢が張り出してきているのがよく分かるであろう。その部分を囲むように1郭の(あ)の側では、窪んだ構造になっている。この写真を見ても分かるが、1郭の方が、2郭よりもやや高くなっている。















 (う)の南側の土塁の上から、南側方向を見てみた。地勢がだんだn低くなって、台地下に続いていく。



















 (う)の虎口。後世の改変が認められる。



 下横倉城は、宇都宮氏の家臣であった横倉氏の代々の居城であったという。しかし、それには疑問が残らぬわけではない。上でも述べたが、この城は技巧的なわりに遺構の規模が小さい。これは恒久的な築城を目指したものというよりも、何か必要があって一気に急造されたものというように感じさせるものである。横倉氏の代々の城としては、もう少し堅固に造ってもよいのではないかと思われるのである。このことはいずれまた検討してみたい。













多気山城(宇都宮市田下町)

 多気山城は、標高377mの多気山の全域を用いて築かれた山上である。この山の山麓には多気不動尊があり、また非常に目立つ山なので場所を探すのに苦労はしない。
 宇都宮氏の本城は宇都宮城であったが、ここは平城であり、いざというときの詰めの城として用意されたものである。戦国末期には宇都宮氏は本城をここに移していたとも言われる。

 さて、この城はいずれ図面を描きに行こうと思っているので、その際に詳しく解説したい。今回は遠望だけである。しかし、この山は想像以上に大きい。こんな大きな山全体に展開する山城の図面を本当に描きあげることができるのかどうか、山を見たら自身がなくなってしまった。どうしようかな・・・・。













田中城(宇都宮市新里町)

 田中城は、国本西小学校の西600mほどの所にある。比高10m余りの台地上である。国本西小学校から西に向かい国道293号線を突き抜ける右手の前方に見えてくるこんもりとした所が城址であるらしい。しかし遺構の大部分はすでに失われてしまったようだ。

 台地上に写真のいかにも城塁らしい部分がある。これが遺構ならばかなり格好がいいのだが、これはおそらく墓地を造成した際にできたもので、遺構でもなんでもないのであろう。郭内部は全体的に削り取られてしまっているのだという。

 実際jの遺構と思われる部分は、削られた部分の東西の奥に存在している。これらが東西の城塁線であるとしたら、150m四方ほどの区画が想定できる。しかし、明確な旧状は把握することができない。



 田中城は宇都宮市の家臣田中氏の居館であったという。











 城の西側に残る堀。深さ5m、幅6mほどもある大規模なものである。















 城址東側に残る城塁。こうして見ると、それなりにしっかりとした部分が残存していることが分かる。

























徳次郎城(宇都宮市徳次郎町)

 徳次郎城は、国道119号線と293号線とが交わる「徳次郎の交差点」の東南300mほどの所にある。富屋小学校の北200mほどのところで、あらかた山林になっている。城内に入るには「神社」の祠のある辺りから細い道をたどっていくのがよいであろう。

 鳥瞰図は東南上空から見た所である。徳次郎城は東を流れる田川に臨む断崖上に築かれた平城であった。断崖付近に築かれた1郭を中心に2郭が取り囲んでいる。1郭は50m×100m程の規模で、杉林となっているために見通しはよかったのであるが、3,4,5郭については薮がひどくて十分に歩けなかった。しかたがないのでその辺りは「中世城郭事典」の縄張り図を元にして描いてみた。

 1郭の周囲には土塁があるがこれは高さ1m未満の部分が多くて、それほど大規模なものではない。また、1郭周囲の堀も深さはせいぜい2mほどのもので、それほど深く穿たれたものではなかった。技巧的な構造であるが、それぞれの規模は小さいといっていい。1郭の北と東側に掘られた横堀は逆L字型に1郭を囲んでいるが、この堀は1郭の外側ではなく、内部に掘られたものである。その先端部が共に1郭の城塁に突き当たって、土塁でせき止められているのが構造上の特色となっている。

 1郭の西側には坂虎口があるが、これは車を通すために後世に築かれたものであるかもしれない。その少し北側に土塁が切れている所(あ)があるのである。こちらが本来の虎口跡であったのであるとも思われる。

 また1郭の東側にも(う)の虎口がある。ここでは土塁が少し内側に延び、小規模な内枡形のようにも見える。堀には土橋がついており、土橋の先は城塁の外側の土手につながっているが、これは珍しい構造である。塁上につけた土橋とはどのような意味を持っているのであろう。あるいは田川から上ってくる道が、この辺りに付けられていたのであろうか。

 1郭と2郭との南西部には横矢の折れがある。特に1郭南西部のものは大きいのだが、かといって、こちらに虎口であったとも思えない。この城の堀はさして深くないが、堀底に入り込んだ敵の視界を防ぐための工夫であるのかもしれない。


 2郭の外側の堀。深さ3m、幅7mほど。(か)の辺りから南西方向を見た所であるが、かなり見通しは悪い。
















 1郭と2郭との間の堀。深さ2m、幅6mほど。1郭に登る坂虎口のようなものが付けられているが(左側)、これは後世に車を通すために付けられたものかもしれない。この虎口の少し手前に土塁の切れがあり、ここが本来の虎口であった可能性がある。坂虎口は右側の2郭側にも造られている。














 1郭の北側の二重堀の内側。1郭内に掘られたものである。その西端は1郭の城塁に突き当たり、先が土橋状になっている。この接続の仕方はどこかで見たことがある。そうだ、多部田城(千葉市)だ! よもやとは思うが・・・日本軍の駐留はなかったであろうか。栃木に来てもまだ多部田城ショックは消えていない。














 1郭内堀の郭内側の土塁。(い)の辺りから東方向を見てみた。右下が1郭内部。左下が1郭下の内堀である。
















 城の遺構とは関係ないが1郭土塁上に、変った木を発見。こんな風に曲がって成長するとは・・・・! いったいどういう環境で延びたらこうなるのであろうか。それとも誰かが捻じ曲げたのか?

















 1郭東側の横堀に架かる土橋。1郭から土橋とその先の土塁を見た所である。上にも書いたが、断崖上の城塁に土橋をかけている意味がよく分からない。
















 1郭東側の横堀。深さ2m、幅5mほど。上の土橋辺りから南の方向を見た所である。城内では比較的見通しがよい部分なのであるが、やはり写真だと分かりにくい。


















 上の横堀は南側の堀に突き当たったところが、土塁になっている。左手の下に見えるのが1郭南側の堀。深さ4m、幅6mほど。この辺りから薮がひどくなる。(え)の部分から下を見た所である。















 1郭南側の堀の横矢張り出しの部分。しかし薮がひどくて、写真ではよく分からん。この辺りにも2郭と接続する虎口があった可能性があるが、よくわからん。



















 徳次郎城は、戦国期に新田徳次郎によって築かれたもので、そのため徳次郎城と呼ばれている。下の名前が付けられた城郭というのも珍しいが、現在は「とくじら城」と呼ばれているらしい。これは「徳次郎」がなまったものか。それとも、もしかすると別の語源があるのであろうか。

 新田氏といえばもちろん上野の名族であるが、その一族が戦国期にはこの辺にいて、宇都宮氏に仕えていたのであろう。天正4年(1576)の「多気山城構築出陣人名」には「新田徳次郎」の名前があるといい、その頃に徳次郎城も、宇都宮城の北西部を押さえる城郭として築城、あるいは改築されたのであろう。

 宇都宮新田氏については、義盛、昌言、義定の3名の名が知られ、慶長2年の宇都宮氏の改易に伴って廃城となったといわれる。





平出城(宇都宮市平出町)

 県道158号線を岡本方面に北上していくと、宇都宮市と河内町との境界付近で、左手の水田地帯の中にいかにも居館跡らしい遺構が目に入ってくる。場所が平出町であったので、平出城というのはこれのことかと思ったのであるが、take殿のページを見ると、平出城の位置が全然違っている。ひょっとしてこれは平出城ではないのだろうか。だとすると平出地区にある別の城館ということになる。

 遺構は方100m余りの単郭のもので、周囲には土塁が巡らされている。写真は東側の遺構で、比高差が分かりにくいので理解しにくいかもしれないが、この土塁は郭外からは2m、郭内からは1mほどの高さとなっている。見ての通り、右手の方にぐるりと続いている。きれいに整形された土塁である。

 左下の水田は水堀の跡であったであろう。













 上の写真の部分を下の水田から見てみた。城の北半分は山林となっているが、南半分は水田や宅地になっている。

 平出城は、正治年間(1199〜1201)に鈴木八郎重行によって築かれたというが、詳しいことは分からない。かつては3郭ほどあったというから、少なくとも室町中期頃までは用いられていたのであろう。

 この辺りには御城、中城、宿、馬場、東門堀などの地名が残っているという。













藤本高橋城(宇都宮市新里町藤本)

 藤本高橋城は、国本西小学校の東300mほどの所にあった。すぐ西側を小川が流れており、この川の水を堀に取り入れていたと思われる。城内は現在も高橋家の敷地内となっているが、その入口には写真のように旧態もこのようであったかと思われる門が構えられている。その手前に橋が架かっているが、この両脇は深さ3m、幅6mほどの堀となっている。この堀は東北部ではなく東南部で折れを持っている。また東側にさらに1郭があったようである。

 城主は宇都宮家臣の高橋氏であった。この高橋氏は、岩原・松沢の高橋氏と共に「宇都宮の三高橋」と呼ばれていたという。