愛知県作手村の城館

     

古宮城(愛知県作手村宮山)

 古宮城は、国道301号線に県道436号線が突き当たる地点のすぐ北東側にある。ふもとに村社の白鳥神社があるので、これを目標にしていけばすぐに分かる。比高20mほどの独立台地を利用して築いた城であった。

 城は大堀切と竪堀とによって大きく2つに分割されている。11と12の堀とがそれであるが、これは一城別郭などというよりは、要するに敵を導入させて迎撃するための空間であったろう。この城には、そのような空間が多く見られる。

 中心となる郭は2群ある。東側の1と2の郭、そして西側の6と7の郭。1郭が比高的には最高所に当たること、枡形を備えた虎口を何ヶ所かもっていることから、ここを主郭と見てよいであろう。50m×15mほどの細長い郭である。2郭との間には、高さ2mほどの土塁と、1mほどの段差があって区画されている。2の郭は城内では最大の郭で50m×40mほどある。

 6の郭と7の郭も土塁一本でのみ区画されている。広さは6の郭が方30m、7の郭が方20mほどとなる。城の縄張りはきわめて複雑であるが、居住性を意識することのできるのは以上の4つの郭のみである。基本的にはこの4つの郭が城の中心であり、それほど多くの兵を籠めるための城であったとは見えない。

 1,2郭の周囲には、敵を導入して迎撃するためと思われる仕掛けがいくつもある。8の、カニがハサミを広げたような空間、9の竪堀、10のステージ状の空間などである。いずれも誘い込まれた敵が右往左往しているうちに攻撃を仕掛けることを意図しているものと思われるが、形態が異なるものが一列に並んでいる所が面白い。北側では削平の甘い郭が段々となっているだけだが、この部分は他の部分に比べて造りが極めて雑であり、まだ工事途中であったのではないかというような想像ができる。

 山下には土塁が一重、あるいは二重になっていて、外側には水堀があったようである。堀の間には何ヶ所も、細長い畝が見られるが、これは現状で50cm程度の低いものであり、どちらかというと横移動を妨げるためというよりは、水を溜めて水位を調節するためのものという感じがする。

 6,7の郭の周囲には、深さ6、7mほどの横堀が取り巻いている。面白いのは、北側に14,15と、さらに二段の横堀があることである。この2段の横堀は斜めに東下に落ちていくような形態になっている。やはり敵を導入するためかと思われるが、堀底の幅が人一人分くらいしかなく、ここに兵を伏せておき、銃を構えさせた場所かとも思われる。

 16,17の郭もやはり敵の導入を意識したものと見てもよいと思われるが、縁の部分に土塁がなく、未完成であるかのようにも思われるが、あるいは他の意図があった郭なのかもしれない。

 南側斜面にも似たような仕掛けがあったのかもしれないが、こちらは削られてしまっているようで、旧状は不明である。また1,2郭の南側も、白鳥神社から登るとたやすく3の枡形まで着いてしまうが、もともとはもう少し防御的な構造をしていたのかもしれない。

 古宮城はざっと、このような城である。一口で言ってしまえな、多くの導入路を持ったきわめて技巧的な城であるといってよいだろう。伝承では武田の城ということであるが、武田の城の内でも、そうとう技巧的な部類に属するといっていいと思う。

南側から見た遠望。比高20mほどの独立台地である。 3の内枡形。5m×7mほどある。
上の枡形の先の虎口。土塁の高さは郭内側で2mほどである。 1の郭の土塁。この先は台地を分割するかのような深い堀切となっている。
12の竪堀。途中屈曲した部分を持ちながら山の下まで続いている。 6の郭の土塁。高さは郭内側で2mほど。6の郭の周囲をぐるりと取り巻いている。6と7の郭は間に土塁を一本入れて区画されている。1と2の郭も同様で、土塁で郭を大きく仕切っているのがこの城の特徴の1つでもある。
6の城塁から13の横堀を見下ろした所。深さは7mほどある。 13の横堀を下から見た所。これがこの郭の周囲を取り巻いている。
13の横堀の下には、斜めに配置された2段の横堀がある。外側の土塁は高さ1mほどで、幅も3mほどしかない。兵を伏せさせて、下の敵を銃で迎撃するための場所なのだろうか。 これらの合わせて3段の横堀を下から見るとこういう感じ。この城塁に銃が並べられていたのかもしれない。
そのさらに下の山裾の土塁。高さ2mほど。 左側の土塁の外側にもさらに土塁があり、その間には水が溜まっていた。もともとこの周囲は湿地帯であったらしいが、ここは水堀であったのであろう。
11の大堀切を下のほうから見た所。規模が大きすぎてうまく写すことができない。台地を2つに分割しようとしたのかと思うほどのものである。堀切の深さは5mほどあり、45度くらいの角度で堀底が傾斜している。 16、17の郭辺りを上から見た所。この辺りに井戸もあるということなのだが発見できなかった。
堀底にある畝。この城にはこうした高さ50cmほどの畝が何本もある。水を溜めておくための仕切りであったろうか。 1,2郭の北側の部分は何段かになっているが、切岸が甘く、郭の段がさほど明瞭ではない。未完成を感じさせる部分である。
城の北東側の下には現役の水堀のようなものが巡らされている。幅は現状では2mほどと小さい。 18の部分。土塁がここで突き出して横矢の折れとなっている。
8のカニバサミのような構造。写真は右側の部分。敵を誘い込むための仕掛けの1つであろう。 9の竪堀。
10のステージのような場所。面白い構造物がいくつも並んでいるが、基本的にはどれも敵を誘い込むための迎撃空間であると思う。 4の虎口。
古宮城は元亀年間以降の、武田氏の東三河進出に伴って、この地の拠点として武田氏が取り立てた城である。「三河国二葉松」という書物によれば、馬場氏が縄張りを行って築き、在番衆としては、小幡又兵衛、甘利左右衛門、大熊備前守らがいたという。すぐ南1kmの所には奥平氏の亀山城があり、両者は緊張した状態で対峙しあっていたことであろう。




 亀山城(愛知県作手村清岳)

 亀山城は「道の駅 つくで手作り村」のすぐ北東側にそびえている比高20mほどの台地上にあった。遠くからでも見える「亀山城址」の看板があるので、場所はすぐに分かるであろう。ここに限らず、作手村は、城址標柱や案内板が充実しているのでとてもありがたい。

 城の中心となる1郭は、40m×30mほどの広さがある。郭の周囲には高さ2mほどの土塁が巡らされている。1郭には南北に二ヶ所の虎口がある。この虎口そのものに枡形などは置かれていないが、それぞれ外側に枡形的な構造を配置している。

 南側の虎口を出た所には、3の丸馬出しのような空間がある。下の4が若干、横堀的な構えをしているので、まさに丸馬出しといってもよさそうにも思えるが、どちらかというと丸馬出し的な郭が2段になったものといった方があっている感じがする。3の郭から西に抜けると、5のテラス状の空間があり、さらに屈曲した6の竪堀へと続いている。6の先端は断崖になっているが、もともとは登城道が続いていたのかもしれない。また、3の郭から東下に抜けると、7の郭がある。この7の郭も、やや馬出し的な形状をした郭である。

 一方、1郭から2の郭に出ると、2の郭の西側半分が北側に向かって傾斜しており、ここが巨大な内枡形であったことが理解できる。この道を下がっていくと、9の長い堀があり、城外とを分断している。しかし、9の部分も削平されているようなので、ここも郭と見たほうがよいのかもしれない。

 2郭の東側には食い違いの虎口がある。ここを出た所が8の横堀と接続しているが、8の所に「大手」の案内があった。下の駐車場の方からここを経由するルートが大手であったということであろうか。8の脇には周囲を土塁で囲んだ方15mほどの郭があるが、ここには東曲輪という案内があった。




西側の道路から見た亀山城。腰曲輪がよく見える。「亀山城址」という目立つ看板があるので、場所はすぐに分かる。 2郭の虎口。食い違いになっている。
2郭内部の様子。北側の虎口に向かって傾斜があるが、これも内枡形の一種であろう。。 1郭の虎口。
1郭の土塁。内側からでも3m近い高さがある。1郭は40m×30mほどの広さの郭である。 3の丸馬出し。
3の丸馬出しの、4の丸馬出し的な空間がある。まるで丸馬出しが2段になっているかのようにも見える。 1郭西側下の横堀。1郭城塁の高さは堀底から6mほどである。ここから山下までの比高は7mほど。
北側の端にある9の堀。傾斜しながら西の山麓まで一直線に延びている。この堀の北側も削平されているので、郭と見るべきであるのかもしれない。 1郭東側の8の横堀。大手口はこちら方面にあったという。7の部分も、下に腰曲輪がめぐらされ、丸馬出しに近い形態をしている。
亀山城は応永31年(1424)、奥平貞俊が築いたのに始まる。貞俊は手狭になった川尻城からここに移って来た。

その後、この地域は武田と徳川との取り合いになったらしく、武田氏はすぐ目の前の台地に古宮城を築いて対峙した。天正元年、古宮城の武田軍は亀山城の奥平氏に攻勢をかけたが、貞能・貞昌父子は石堂が根、田原坂等で奮戦してこれを撃退した。天正3年、奥平貞昌は、この戦功によって長篠城を与えられることになるのだが、これが後の長篠城を巡る攻防戦に発展して行くのである。


文殊山城(一夜城・愛知県作手村清岳)

 文殊山城は、清滝の比高130mほどの山上にある。下の道を走っていると、なにやら山上に構造物があるのが見えてくるので位置はすぐ分かる。しかし、登り口が分かりにくい。遊歩道は南側の善福寺からもあるのだが、車で上がれる道は役場の手前辺りから入っていった所にある。途中から凸凹の砂利道になるが、少し行けばまた舗装になる。

 城は単郭構造で、周囲に腰曲輪がある。こういう構造の山城はこの地域には多いようで、この地域の山城の基本形といってよいのかもしれない。

 郭は長軸50mほどの広さで、中央に文殊さまが祭られている。また、郭内には物見櫓や木柵などが復元されていて目を楽しませてくれる。

 腰曲輪は5mほど低い所にある。駐車場の辺りは改変されているようだが、もともとは腰曲輪が全周していたのであろう。

 尾根続きの東側には堀切が一本ある。この先を歩いていくと、塞之神城まで行けるらしいが、25分かかるというのでやめておいた。

 文殊山城は別名、一夜城とも言うらしいが、実際、臨時に築いた砦のような城であった。






東側の麓から見た文殊山。比高130mほどであろうか。山上の建築物が下からでもよく見える。 文殊山城主郭に建つ物見台。柵なども復元されている。
2の堀切と土橋。 1郭北側の腰曲輪、一部横堀形状になっている部分もある。
文殊山城も奥平氏の城である。元亀年間(1570〜72)、奥平氏が、武田との和睦の証として、塞之神城とともに築く約束をしたものであるという。和睦のために築城というのがどういうことかよく分からないが、武田氏がこの地に進出するための橋頭堡を築けという命を受けたのであろうか。奥平氏はなかなか築こうとはしなかったらしい。しかし、武田氏にそのことを責められ、奥平氏が一夜で築いたという伝承から、一夜城の別名を持っている。しかし、話の内容としては、武田氏に備えて急造したとする方が当たっているような気がしないでもない。

『愛知の山城ベスト50を歩く』の図を基にして描いてみた鳥瞰図。だいたいこのような城であったらしい。




川尻城(愛知県作手村高里)

 川尻城は、作手高校のすぐ北東側の台地上にあった。比高40mほどの台地で、「創造の森城山公園」となっている。

 現在、車で上がれる道が南側から着いているが、これは後世のものであろう。本来の登城道は北東側の尾根続きのほうであったかと思われる。

 1郭は長軸40mほどあるのだが、東南部分が一段高くなっている。まるで天守台のような雰囲気があるが、この規模の城で天守ということはないだろう。物見台が置かれていたのかと思われるが、現在ここには忠魂碑が建っている。周囲には石垣があちこちに巡らされているが、大体は後世の改変によるものであろう。

 1郭の周囲を腰曲輪が取り巻いているのは、文殊山城同様である。この辺りは文殊山城との類似性を感じさせる所である。

 1郭の北東側には高さ2mほどの土塁が盛られている。その下には横堀状の2の部分がある。こちらが尾根続きになるので、防備を強化しようという意図があるのであろう。

 その先に3の郭がある。細長い郭であるが、この北西側にのみ土塁が延びている。この土塁は複雑な折れを持ったものである。また、4の部分には枡形のような構造があり、こちら側からも登城道があったものと思われる。



南西から見た川尻城。比高40mほどの舌状台地の先端部を利用している。 4の所の枡形状の小郭。ここが大手口であったのであろう。冠木門と柵が復元されている。
3の郭を見た所。土塁が複雑にクランクしながら延びているのだが、この写真では分かりにくい。 1郭内部の様子。長軸40mほどある。南側が一段高く、まるで天守台のようでもある。
川尻城は奥平貞俊によって応永年間(1394〜1428)に築かれた。この地の土豪であった奥平氏が要害として取り立てたものであるが、しかし、郭は少ない割に広くなく、山上には多くの兵を籠めるようなスペースはない。そのため後には亀山城を築いて、そちらに移っていく事となる。


石橋城(愛知県作手村清岳)

 石橋城は、「道の駅つくで手作り村」のすぐ西側にある。まるで城のような門と塀があり、その脇に城址標柱が建っているので場所はすぐに分かるであろう。

 城は比高5mほどの台地先端を切り取って区画したものである。台地続きには深さ3m、幅5mほどの堀が掘られている。台地下の部分は現在は道路や空き地になっているが、こちらには水堀があったのかもしれない。 

 土豪の小規模な居館という趣の城館である。
















「道の駅 つくで手作り村」のすぐ向かい側に慈昌寺があるが、その門の脇には「石橋城址」の標柱が建てられている。 土塁。高さ2mほどでしっかりとしている。
石橋城は、奥平氏の2代、貞久の次男、弾正久勝がこの地を領して築いた城であるという。ここが石橋という地名であったことから、彼の子孫は石橋氏を名乗ることとなる。天文6年(1636)、久勝の子、弾正繁昌は、本家に対して謀叛を企てた。しかし、それが露見し、奥平貞勝の命を受けた土佐貞雄に急襲され、弾正はじめ40人ほどが討死したという。死骸は一ヶ所に埋められ、そこは奥平弾正宮と呼ばれている。西方の土塁のあたりであるらしい。