都賀町

*参考サイト 日本を歩きつくそう 

細井城(都賀町家中字宿) 

 細井城は、光明寺の敷地内となっているので、光明寺城とも呼ばれる。光明寺のある方80mほどの郭を中心とした平城である。城の周囲には高さ3〜5mほどの高い土塁が取り巻き、周囲には深さ5m、幅7mほどの堀が取り巻いていた。

 鳥瞰図は北側上空から見たものである。北東の隅には櫓台といってもよさそうな土塁の高い一角があるが、北東方向なので、ここには鬼門除けの祠か何かが祭られていたのかもしれない。

 この外側にも外郭部があったと思われる。この周囲の部分については、だいぶ破壊されているので旧状を完全に復元することはできないが、外堀があったことは間違いないであろう。

 (あ)の辺りに土塁の切れがある。後世のものかもしれないが、ここを入っていくと、両側が少し窪んでおり、堀の跡のようにも見える。一見、この辺りが三重の堀になっていたのかとも思われるのであるが、よく分からない。それよりも、主郭部の堀は(い)の内側辺りではかなり埋められているようで、現状ではただの道になっている。この部分の堀を埋めるために、外郭の土塁が崩されて用いられたりしたであろうし、(い)の辺りの窪みも、その際に土取りをされた跡なのかもしれない。

 外堀は東部分では、途中から墓地になっていて失われている。一方西側は小学校の敷地となって、これまた失われている。小学校の建っている所も城内であったといわれるので、ここにも1郭があったのであろう。

 また主郭部の50mほど東南側には、宅地の脇に土塁と堀の名残とも見える地形がある8う)。この辺りも遺構であるのかもしれない。このように外郭部は大分破壊されてしまっているが、主郭部はよく残っており、とくに東北部の櫓台はとても見ごたえがある。







 (え)の辺りから郭内を見た所である。写真左側に見えるのが、外郭部の土塁。この外側に堀が残っている。この中央の道を進んでいくと、主郭部の虎口がある。



















 主郭部北の虎口の脇に残る堀(お)。もともとは水堀であったろう。深さ6m、幅10mほどである。


















 外郭部東側の土塁。「禁猟」という札が建っている。しかし、こんな平野部で猟銃をぶっ放す者がいるのか・・・・。下野はなかなか恐ろしいところよのう・・・・。



















 上の「禁猟」の北側には入口があるが、虎口と呼ぶにはちょっと小さすぎるようでもある。



















 上の虎口(?)を入った所にある堀の跡のような地形。これが堀であるとすると、北側の郭外からは、堀、土塁、堀、郭、堀、土塁という三重構造ということになるが・・・・・。


















 主郭部北東の櫓台。削られた部分もあるが、かなりきちん残っている。この部分の遺構が最も大きく、大手は、こちらの方向にあった可能性もある。

















 主郭部南側の虎口。光明寺の入り口である。













 

 細井城は弘治年間に細井駿河守光明によって築かれたという。しかし、永禄3年、壬生上総介義雄によって攻め滅ぼされたという。光明寺の寺名は、この「光明」から取ったものなのかもしれない。

 それにしても、下野にはこの手の平城が多いなあ。平城から発展した戦国城郭もたくさんあるI。こういうのが下野の城の特徴の1つなんだろうなあ。下総に住んでいると、城というのは洪積台地の上に築くものだといった固定観念があるが、いろいろな地域を回ってみると、それぞれの地域性が比較できておもしろいものだ。




神楽岡城(栃木市都賀町富張)

*鳥瞰図の作成に際しては、栃木県の中世城郭を参考にした。

 神楽岡城は、都賀西方SAの南300mほどのところにある。比高20mほどの独立台地である。南側に三ノ宮神社があるので、それを目印にするのが分かりやすいかもしれない。

 北側1kmほどのところには西方城があり、西方城と対峙するかのような位置関係にある。

 高い台地ではないので、どこからでも取り付くことは可能である。ちなみに私は、三ノ宮神社の北東下部から、墓地の脇を通って3郭と4郭との間の谷戸内部を通る道を進んで行った。駐車場はないので、車はどこか道路の余白を見つけて停めておくしかない。

 墓地の手前の畑や、そのすぐ脇辺りから切岸状の土手が見えてくる。ただし、これがすべて城郭加工されたものなのかどうかは明らかではない。畑を造成すれば、このような切岸状になるのが普通であり、後世の改変の可能性もある。

 そのまま進んで行くと、目の前に今度はいかにも城塁らしい地形が見えてきた。その右手には堀切状の地形もある。また、左側の堀は、西方に延びて、3郭と5郭との間を堀切っている。ここからは確実に城内である。

 しかし、内部はもともと凸凹した地形であったらしく、平坦な郭とはなっていない。4郭のある尾根と、2郭・3郭のある尾根とが南側に張り出し、中央部分は谷間のような窪んだ地形のままとなっている。削平は十分ではなく、急造で工事を行っている様子が目に浮かんでくるようだ。

 谷戸内部の道をまっすぐに進んで行くと、またもやしっかりとした城塁が見えてきた。1郭南側の城塁である。とはいっても、こちらも高さは3mほどであるから、長さのわりには高さはそれほどでもない。それでも折れを描きながら延びている様は、なかなか技巧的で、戦国期の築城を想像させるものである。

 この城塁の東端近くに虎口が設定されている。虎口を入って行くと、西側には低い土手が築かれている。導入路に城壁を置いて、進入する敵を迎撃することを意識していたようである。

 1郭は広く、また、この郭だけはきちんと削平されている。長軸100mほどもあり、かなり多くの兵員を駐屯させることも可能な空間となっている。かつては多くの建造物を立ち並べていたのであろう。

 1郭から北側に降りたところには、大規模な横堀が造成されている。城塁の高さは5mほどであるが、堀幅は7,8mほどもあり、堀底内部を通る敵を上から狙撃できるようになっている。北側の城域はここまでである。

 横堀は北側を大きく区画し、西端に達すると、今度は南側に折れて進んで行く。結局、横堀は城域の南端部までしっかりと造成されている。この横堀は3郭の下で直角に折れて、東側に延びていくことになる。城域の外周をぐるりと取り巻いているという印象である。

 注目すべきのは5の郭である。5の郭は3郭から南側に張り出すような形状になっており、周囲に横堀を巡らせている。このように外側に張り出した形状を見ると、「馬出」と呼びたくなってしまうところなのであるが、5郭を経由して3郭内部に進入するような導入路は設定されておらず、いわゆる馬出ではない。5郭は導入のための郭ではなく、城外に張り出して敵を射撃するための攻撃陣地のようなものだったと解釈するのが自然だと思う。

 2郭・3郭のある尾根も平坦ではなく、南側に向かって傾斜していたようだ。そのため2郭と3郭との間には段差があり、3郭先端に向かう通路が堀底状の傾斜地形になっている。

 3郭の中心部には古墳が1つ残されている。神楽岡は、もともとは古代の集落跡であったのだろう。城内にはあちこちに古墳らしきものが認められる。ほとんどが改変されているようだが、3郭のものはいかにも古墳らしく見えている。4にも古墳があるし、また、城塁の縁部分にもいくつかの古墳が存在している。

 おそらく、古墳は本来はもっとあったのであろうが、城を造成する際にほよんどが崩されてしまっているのだと思う。

 5郭から南側の部分が城域であったかどうか、判断が迷うところである。確かに平坦な地形が存在しているのだが、3や5に見られるような明確な区画が認められない。この辺りは城域外であり、平坦になっている部分は後世の畑作によるものである可能性が高いと考えられる。

 ただし、南端部の三ノ宮神社のあるところは、独立性が高く、北側には明らかな切岸が見られる。神社のあるところは、南端部を守備するための出丸であったのではないだろうか。なお、社殿のすぐ北側に堀状のものが認められるが、規模は小さく、堀というよりは溝というべき程度のものである。

 このように神楽岡城は規模も大きく、多数の兵を駐屯できる城である。皆川氏が宇都宮氏に対抗するために築いた城であったと伝承されていることから、北側にある宇都宮氏の西方城と対峙し、皆川領域の北東端を守るための境目の城であったと考えられる。

 なお、富張という地名は、かつてこの城が「遠見張」と呼ばれていたことから、遠見張がなまって定着したものであると言われている。皆川城の遠くを見張るための城であったということである。

南側の墓地のところから城内を目指して進んで行く。 4郭南端部の堀切。
この堀切は西側に延びていき、3郭と5郭との間まで続いている。 1郭南側の城塁。折れが見られる。
1郭の虎口。 4郭内部。古墳状の高まりがある。
1郭東側城塁と、その下の通路。 1郭北側の横堀。
横堀内部を西側に進んで行く。 横堀の北西端。
横堀はさらに西側に続いて行く。 さらにその先の横堀。
横堀の西側下の古墳状の部分を見たところ。 3郭内部。西側は堀状の窪みとなって南側に続いて行く。
3郭から5の小郭を見たところ。 5郭西側の横堀。
5郭東側の横堀。 5郭を南側正面から見たところ。
5郭より南西側の郭縁部にある古墳。 三ノ宮神社北側の切岸。
神社北側には溝状の窪みも見られる。 三ノ宮神社。