戸田城(小川町東戸田)

 戸田城は、熊野神社の西側の比高40ほどの山上にあった。麓の道路沿いに町の教育委員会が立てた標柱が立っているので入口はすぐに見つけられるが、そこからの道が分かりにくい。しかしまあとにかく、山頂を目指していけばなんとかなるであろう。

 中心となるのは40m×30mほどの1郭であり、もともとはこの単郭の郭から発展した居館であったと思われる。1郭には南北に1ヶ所ずつ虎口らしき土塁の切れが見られるが、虎口への道そのものは、単純に城塁を直登するものである。1郭の南北2つの虎口の周辺にのみ土塁が見られるが、どちらも高さ1m程度のもので、南側の方が土塁がしっかりしているので、南側の虎口がメインであったのだろう。基本的にこの城の塁上には土塁はあまり見られない。

 1郭の周囲には横堀がある。深さは城塁側で5m、外側の土塁は2m、幅6〜7mほどと、それほどの規模のものではない。

 堀切を隔てて北側には小規模な郭が段々に3段配置されている。その両脇下の腰曲輪は北側に行くにしたがって横堀となり、北の先端に開口部を持っている。ここが北の入り口ということになろう。2郭側面の腰曲輪は、それぞれ1郭下付近で、横堀の土塁の開口部とつながっている。

 1郭の南側には横堀に囲まれた3の郭がある。この南側は二重堀となっており、本来の登城道はここを通るようになっていたのではないだろうか。この3郭のすぐ背後に1郭の虎口がある所などからすると、この郭は馬出し的な用途を持たされていたのかもしれない。

 3郭の東側下には小規模ながら横堀、腰曲輪、横堀、と三段の構造がある。郭としてのメリハリに掛けるので、どこまでがもともとの遺構なのかわかり難いが、この先に5の虎口がいかにも虎口らしい形状をしている所から、もともと登城道として意識されていた場所なのであろう。なお、この下の6の郭から数段の腰曲輪的な段々構造が見られるが、これはどちらかというと、後世の改変なのではないかと思われる。















国道293号線の三輪方面から片平方面に入って南に進み、熊野神社の東下を通っていくと、西側に写真の標柱が見えてくる。これが戸田城の入口である。この正面の比高40mほどの山が城址である。ここを進み、突き当りの神社の所を左に曲がり墓地の前を通って進むと城址に上る山道が見えてくる。 1郭の横堀。深さは郭内側から5m、郭外側からは2m弱とそれほどでもないが、きれいに残っている。
1郭内部にある標柱。小川町はこういう標柱が充実しているのがいい。 1郭北側の堀切。深さは1郭側で4mほどである。
2の郭の北側方向から、2の郭を見た所。両脇の虎口のように見えるのは、横堀が切れている部分である。
1郭の南側にある3の郭は、馬出しのような機能を持った郭であろうか。その南端には写真の二重堀がある。深さは2mほどである。
 戸田城主等、歴史は未詳である。しかし、東南わずか1kmの所に、似たような構造の片平城があることからすると、片平城の支城の1つであったと考えるのがよさそうである。戦国期、片平氏などの那須一族は那珂川を隔てて佐竹側の武茂氏と対峙しており、武茂氏の侵攻に備えて支城網を充実させておくことが必要であったのだろう。


片平城(小川町片平)

 片平城は常円寺の南側の山上にあった。比高40mほどの台地である。ざっと歩いてみたのだが、この城はとにかくイバラが多い。特に1郭周辺はイバラだらけである。これではきちんと歩くこともできない。時間も夕方になっていて、足腰もすっかりへばっていたこともあって、堀の接続部分や腰曲輪の縁の方などきちんと確認できなかった。というようなわけで、この図は実際とだいぶ違っている所があると思うが、まあ、大体こんなイメージの城であるといった程度に見ていただきたい。

 山頂の1郭が主郭部である。基本的には単郭から発展したような構造で、周囲に腰曲輪や横堀がある。1郭の城塁には土塁はまったく見られない。全体的に見てこの城の構造は上の戸田城となんとなく似ているといえる。ともに片平氏の城というように推測されるので、当然なのかもしれないが、あるいはこの地域の城の特徴の1つであるのかもしれない。城としての規模も片平城とそれほど変らないので、どちらが本城であったのか迷う所である。戸田城の方が遺構が明瞭なので、あるいは片平氏の本城は戸田城のほうであったのかもしれない。

 1郭は40m四方ほどの方形である。その周囲には腰曲輪があるが、この腰曲輪からの城塁の高さは3m程度である。腰曲輪は一部横堀になっている。この主郭周囲の腰曲輪の一段下にも、やはり腰曲輪がある。

 登城道の方面には二段の横堀があるが、これはいずれも小規模なものである。それより、北東の先端部にかなり広い3の郭があるが、この郭は削平がきちんとしているわりには、切岸、横堀などはほとんど見られない。外郭として用いられていたのであろうか。






東側下から見た片平城。比高40mほどの山上にある。 常円寺の脇から登城口が付けられている。常円寺の左脇の通を進むと左手に堤が見える。その先に見える山道が城址に続く道である。途中道がいくつかに別れるところがあるが、まっすぐに進んでいけば山頂が城址である。
3の郭は、けっこう広く、きちんと削平もされているのだが、周囲には防御遺構は何もない。馬場か何かであろうか。ただし、本郭側には深さ1,5mほどの堀切が一本ある。 2郭の下には小規模な横堀が2重に取り巻いている。主郭の周辺に横堀があることといい、この辺り、戸田城と類似しているといえる。
1郭の東南下には虎口のような切れがある。しかし、虎口であると言っていいのかどうか、はっきりしない。
1郭の城塁。高さは3mほどで、周囲もは一部横堀になっている所もあるが、基本的には腰曲輪である。

片平城は、那須一族の片平氏によって築かれたと言われる。しかし、天正年間には武茂氏に攻められて落城したといわれる。


三輪館(小川町三輪字御城)

 三輪館は神田城の北東1,3kmほどの所にあり、国道293号線のすぐ南側にある。宝蔵院の東南500mほどの所である。今回はよく見ていないが、土塁などが残っているということである。この日は4月下旬で周辺の水田には水が入れられており、まさに水堀のように見える。

 その後、現地に御住まいの方からメールをいただいた。この写真の場所は館跡ではなく、実際の館跡は、御城は旧293ラインにある御城(みじょう)という屋号の御宅の辺りだという。駐在所の裏手らしい。水田が水堀のように見えたので、勘違いしてしまった。失礼しました。

 三輪館は片平氏の平時の居館であったと言われる。三輪館の脇の道を東南に進んでいくと、600mで戸田城下、さらに1kmほどで片平城下を通ることとなる。この三つの城館が連繋しあっていたことが想像されるのである。

















*関連サイト  日本を歩きつくそう!  兵どもの夢