館林城(群馬県館林市城町)

 03.8.2、今回、久しぶりに館林城を訪れたが、やはり城を再現できるほどの遺構は残ってはいない。仕方がないので、主に「城郭体系」の図を基にして、再現図を試みてみた。鳥瞰図は城を南方上空から見たもの。館林城については古図もいくつか残されているが、建物が分かるものがないので、今回は縄張りだけの復元にしておいた。

 この城は中世から幕末まで用いられてきたが、度重なる改造と破却、そして、近代以降においてはさまざまな市施設が建造されたことによって、遺構はあらかた湮滅してしまった。周囲は公園化されているのだが、肝心の城そのものは現状では一部の土塁と土橋門を残すのみである。堀も皆埋められてしまっている。

 館林城の歴史を簡単にまとめると次のような感じである。

1.室町時代中期、赤井氏がこの地に城を築く。

2.永禄5年、関東に越山してきた上杉謙信は従わなかった赤井氏から館林城を接収、長尾景長に与える。

3.天正12年、北条氏は由良氏・長尾氏を騙し虜として、金山城・館林城を接収。以後、館林城の城主は北条氏規となり城代として南条因幡守が在城。

4.天正18年、北条氏が滅亡後、徳川家康の家臣、榊原康政が10万石で入城。この時代に城下町が完成する。

5.榊原氏の後、松平氏が入るが、さらに寛文元年(1661)、徳川綱吉が25万石で入城。やがて綱吉は将軍となり、子息の徳松を城主としたが、徳松が夭折すると、綱吉はこの城を破却した。

6.その後、松平、井上、秋元氏らが城主となり明治維新を迎えたが、明治7年の大火で城は消失した。

 このように中世から近世まで長い期間城として用いられてきたが、想像するに、もともと湖沼に突き出した小さな半島を利用しただけの城であったものが、北条の時代ころに外郭分を建造して、拠点的な大城郭となったものではないだろうか。その後、近世城郭となるに及んで、城下町はさらに整備されていったことであろう。



 文化会館入口にある城址碑。城址碑そのものはあちこちにある。近代の石垣の上にあるが、これは三の丸の土塁の塁上である。図の(あ)の辺りであろう。土塁はかなり改変されているので、幅、高さが旧状通りであるとはとても思えない状態である。
















 唯一のこる遺構である三の丸土橋門。この周辺は土塁もよく残っている。この部分だけでも残っているのが、奇跡的な感じがする。高さ3mほどの規模の大きい土塁である。内枡形もよく分かる。以前は門の屋根も塀もなかったが、今ではきれいに復元されている。

 枡形内部に井戸があるのが珍しい。















 内枡形の土塁と塀。関東では近世城郭でも石垣を用いているのは少ないが、だいたいこのように土塁上に土塀を乗せていたことであろう。
















 三の丸土塁を外側から見た所である。古写真を見ると、この外側は幅20m以上はありそうな水堀が広がっていたようである。現在では埋め立てられて駐車場になっている。
















 わずかに残る本丸の土塁。向井千秋記念の科学館の脇にぽつんと残っている。図の(い)の辺りの土塁である。周囲はグランドになって、すっかり地勢がならされてしまっている。
















 城沼越しに城址方面を見てみた。公園としてきれいに整備されすぎていて、城郭としての面影はかえってイメージしにくくなっている。















 尾引郭にあった尾曳神社。赤井氏が初めてここに城を築く際に、縄張りで悩んでいた所、一匹の狐が出てきて、沼の上に尾を引いて図を示したのだという。それを参考にして館林城が築かれた。そのことを記念して建立された神社がこの尾曳神社であるというわけである。















*館林城には遺構らしいものはあまり見られないが、それでもこの城にはさまざまな歴史があるので、訪れてみる価値はあるといえる。

 

大竹屋旅館