鷹留城(榛名町根古屋)
鷹留城を南方上空から見てみた。03.8.9 常総戦隊ヤブレンジャーのメンバーと共にこの城を訪れたときにはすでに夕方、6時になっていた。だんだん薄暗くなってきたので、城もそれほどきちんと回ることはできなかったが、それでも30分くらいかけて一通り見ることができたので、大体わかった部分を鳥瞰図にしてみた。
ここも長野氏の城であるが、連郭式に郭を配置した格好は箕輪城の基本構造ともよく似ている。そういうことから考えると、長野氏時代の箕輪城もこれに似たプランの城であったのかもしれない。
基本となる1郭〜3郭を中心に台地基部の方には2つの馬出し的な小郭が連続している。(1郭に近い方は馬出しというより、二重堀切の間の土橋といった方がよいのかもしれない。ここに小さな神社が祭られている) これらは往時は木橋によって連結されていたものであろうか。これらの連郭部分の脇には腰曲輪的な郭がある。特に1郭北側の部分は土塁を置いて横堀のようになっている。
北側は斜面が緩やかだったのであろうか。腰曲輪が段々となってたくさん配置されている。下の方まで見ることはできなかったが、図面で見ると、こんな感じのようだ。
南側には所々に竪堀が見られる。これは幅4,5mほどある箱堀状のもので、あるいは皆川城のように敵を誘い込んで攻撃するための空間であるのかもしれない。
北側の台地基部が搦め手、南側の登城口方向が大手ということになっている。実際の大手がどういう風に接続していたのかよく分からなくなっている。現在の登城道がそれらしくも見えるのであるが、大手登城道が3郭、2郭と接続していくべきものだと考えるとすると、3郭の下辺りにつながっている道がそうであったのかもしれない。
大手道のさらに南側に、堀切が2ヶ所ほどあるということになっているが、こちらのほうはあまり明確なものではなかった。
南側の登城口から見る鷹留城。標高344m、比高80mほどの山である。雨上がりのため霧がかかっている。時間も夕方6時を回っているので、薄暗くなりつつあり、城内の写真がきれいに撮れなかった。
大手口の脇の土手の両側には石垣の痕跡のようなものが認められる。ここに門があったのであろうか。とすると、大手道は現在のこの1郭につながっていく道ということになるが、その辺りはよく分からない。
この登城道を上がっていくと、大きな竪堀(い)がある。深さ3mほどにはっきりと切り込まれている。この道をさらに進んでいくと、本丸の北側の堀切(う)に出る。
(う)の堀を北側の土橋にある神社の所から見た。深さ6m、幅は14,5mほどある。
神社のある土橋と、その先の馬出し敵な小郭との間の堀(え)。深さ6m、幅8mほど。
その北側の搦め手側の堀と土橋。この先は自然地形で、北側の城域は一応ここで終わりである。
本丸と二の丸との間の堀。本丸は30m×70mほどある。右側の石段がついている方が二の丸で、この上は墓地になっている。
(か)の竪堀。ここを上がっていくと2郭の城塁に突き当たり、塁上からの攻撃にさらされることになる。
その城塁には石がところどころむき出しになっている。これは石垣の痕跡なのか。石垣というほどではなくとも、土塁の崩落防止のための石組みがもともとあったのではないだろうか。
鷹留城は、長野氏の城である。箕輪城を築く前の長野氏の本拠であるとも言うが、よく分からない。境界の城として、箕輪城の西側の防備のための要であった。しかし永禄9年(1566)、武田氏が侵攻して来ると、城は持ちこたえられず落城した。以降は武田側の城となったと思われる。
それにしても、この城内にはたくさんの歌碑が建っている。城内案内の碑ではなく「歌碑」である。みんな鷹留城のことを呼んだものであるが、城内各所に20ヶ所以上あるであろう。これは何なのだろうか。地元の片がみんなで詠んでおのおの碑にしたものであろうか。城を愛する地元の方の誠意の賜物なのであろうか。しかし、これらの立派な碑の多くは草むらに埋もれつつあった。
*参考サイト 埋もれた古城