高天神城(静岡県小笠郡大東町下土方)

 高天神城は標高132mの高天神山に築かれた山城である。比高は100m余りである。城は大きく分けて2つの峰に築かれている。そのため一城別郭などと呼ばれているようである。

 大手の方から登っていくと、着到櫓の脇を通って三の丸の城塁の脇を巡って本丸方向に上っていくことになる。本丸は細長い郭で中央部のやや高いところに天神の祠が祭られている。ここは「天神跡」と呼ばれているようなので、もともとの天神社はこちらに祭られていたのであろう。

 本丸の東側下には三の丸(ここを三の丸と名づけ、二の丸を西の天神下にしているというネーミングには少々疑問を感じる。)がある。

 また本丸の西側には2段の腰曲輪がある。遠めに見るとこの山はそれほど険しそうには見えないのであるが、本丸周辺の城塁は岩盤がむき出しになっている。これではちょっとよじ登ることはできないであろう。

 搦め手からの入口を挟んで、西側にもう1つの峰があって、こちらには(あ)の高天神社が祭られている。そしてこの背後の馬場との間には岩盤を掘り切った堀切がある。しかし、案内板ではこれは「切割」とある。この地域では堀切のことを切割と呼ぶのであろうか。

 天神社の北側下には(う)の郭があるが、ここに二の丸の看板が建っている。この郭はさっぱり削平されておらず細かく数段に分かれている。これを二の丸と呼ぶのには違和感を覚えてしまう。しかし、この周辺には小技を効かせた遺構がいくつもある。

 どうもこの城はここから北に向かう峰が弱点だったらしく、この先には(え)や(か)の堀切、100m以上も長く続いている横堀、さらにはその堀に畝まで付けられ、防御のためのさまざまな工夫がなされている。この先が取り付きやすかったのであろうか。武田勝頼はこの方向から城を攻め、激戦の末に落城させたということである。

 城の周囲は天然の切岸で(人工的に削っている部分もかなりあると思うが)登攀は非常に難しい。というより、つい足を滑らせてしまったら下まで滑落して行きそうなので気をつけよう。山城にしてはめずらしく、子供連れの親子が何人も来ていたが、小さい子からちょっと目を離すとけっこう危ない城である。

 北側の他にも峰は西側と南側にも延びている。こちらの先の方までは今回確認できなかったが、南の尾根の先には物見曲輪などといった小郭を描いている図面もある。尾根の先に防御的な遺構があるらしい。また馬場の先の西の尾根は甚五郎抜け道と呼ばれている。天正9年、徳川勢によって城が落城した際に、軍監であった横田甚五郎は、この尾根を伝って脱出し、甲斐の武田勝頼の元に報告に向かったということである。この難所はまた「犬戻り猿戻り」とも呼ばれていると案内板にある。犬や猿も通るのが困難なくらいな難所ということなのであろう。

 ところで、この城を見て感じたこと、それは予想以上に小さいな、ということであった。細かい技巧的部分や、険しい切岸などがあり要害であることは分かるが、それぞれの郭の規模は小さく、1000名もの兵たちが籠城していたとはちょっと信じられないくらいのものである。「武田信玄をもよせつけなかった城」などとも呼ばれているが、信玄が本気で攻め寄せたらこのくらいの城を攻め落とせないということはないであろう。おそらく信玄は無用の流血を嫌って、力攻めに攻め落とすことをあえてしなかっただけなのであろうと思う。それに対して勝頼は力攻めに攻め落としている。血気にはやって味方の犠牲をも厭わず、結局は自軍の損耗になることをやってしまうという勝頼の若気の至りがここでも感じられてしまうのである。


 南側から見た高天神城。比高60mほどで、遠目に見るとそれほどの要害とも思えない。



















 大手方向から一気に本丸まで上がってみた。本丸には姫と武者の顔出しが・・・・。何かあまり城の雰囲気とは合わないのであるが、そのバックにあるのが、ただの枠だけというのも変だ。実はこの枠にはかつて模擬天守が立っていたのだという。だいぶ昔に落雷か何かでなくなったという話を聞いたような気がするが、はっきりとして事は分からない。この城はトイレも「あやしい城」風である。枠の大きさから見ても、おそらくトイレと同規模程度のものがあったのであろう。

 この手前に天神跡というのがあり、ここに祠が建っている。










 ウモ殿からいただいた高天神城模擬天守の古写真。「鶴翁閣由来記」という本(記事?)に掲載されているものらしい。かつてはこのようなものが建っていた。地元の古老らが城の往時を偲ぶために建設したもので鶴翁閣と呼ばれていたという。

 ちゃんと官庁の許可を得て(今だったら、こんな模擬天守、許可が下りないだろうなあ・・・)、昭和8年12月17に建設開始、翌9年7月17日に竣工したものだという。つまり建設に半年以上かかっているわけだが、このようなものを建てるのに普通半年もかかるだろうか。本当に地元の有志たちが手造りのような感じで組み上げていったものであろうと推測する。

 しかし、後に落雷によってこの建物は消失。現在では上記の写真の通り、土台の枠しか残っていないわけであるが、写真そのものも、この本に掲載されている一枚きりしかないのかもしれない。そういう意味では貴重なものである。



















 本丸を天神社側から見たところ。
















 本丸の斜面にはこういう石牢もある。ここに7年間も閉じこめられていたって・・・・そんな、あなた・・・きつすぎるんじゃ・・・。。

 大河内源三郎は徳川方の軍監であったが、天正2年の武田勝頼による攻撃の際も、降伏することなく最後まで戦い抜いたという。勝頼は彼を懐柔して配下にしようとしたが、大河内はそれを一蹴、怒った勝頼は彼をこの石牢に閉じ込めたという。それから7年後の天正9年、徳川家康はついに高天神城の奪回に成功するが、その時になってようやく大河内も救助されたという。それにしても7年間もこんな所で暮らすとは・・・大河内よ、よくやったものだ。











 搦め手に降りる所の切り通し。だいぶ幅が広げられている気がするが、もともとの虎口があったところであろう。この方面には郭などは特に配置されていないが、とにかく山の斜面は急峻である。ここを少し降りていったところに三日月井戸がある。この城も水源には不自由しなかったらしい。岩盤の多い山城って、けっこう湧水点があるものだ。

















 天神社に登る石段。この高さ、険しさからすると、こちらの方が本丸だったのではと言う気がしてしまう。


















 本丸と馬場との間の堀切(切割)。岩盤を掘削して堀切ったものである。この先が馬場となる。この部分の右手の下には、わずかであるが横堀的な遺構がある。


















 カナ井戸の内部。かなり深くて、底が見えない。水があるのかどうかも分からなかった。

 この井戸のある曲輪から天神下の脇の道を通っていくと、二の丸、袖曲輪、本間丸尾兄弟の墓碑などがある。

















 二の丸。ここが二の丸というのも配置上変だと思うのだが、一応現地表示に従っておく。この郭も、地勢が斜めな上に数段に分かれていて、居住性のある郭とはいえない。


















 本間兄丸尾弟の戦死の跡。この周辺には細かい郭が何段か連続している。その間には切通しの虎口や土橋、竪土塁などさまざまな遺構があり、小技が多いという感じがする。


















 (え)の堀切。かなり岩盤がむき出しになっている。この山はけっこう岩盤の多い山であったようだ。



















 堀切を越えて先に進むと、後から他の隊員たちが追いついてきていた。こうしてみるとその規模がよく分かる。いざ、飛び越えよ、レンジャー隊!


















 (か)の堀切。先ほどのものよりもやや小振りなものである。



















 (き)の先端下で発掘が行われていて、横堀に畝が発見されているらしい。ビニールシートがかぶせられているが、畝が三本あるのがはっきり分かる。横堀に畝、と聞くとつい「北条!?」と思ってしまうのだが。まさかここまで北条氏が築城に来るはずもあるまい。


















 (く)の横堀を見たところ。一直線に100m以上延びている。深さはそれほどでもないが、土塁もしっかり築かれている。



















 (け)の部分の向かい合った畝。写真の下の方から2本突き出ているのが分かるであろうか。これはいったい何のためのものであろう。



















 高天神城はもともとは今川方によって築かれた城であったのであろう。今川氏没落後、遠江に攻め入った徳川軍は城を奪取、以後はこの地域における徳川方の拠点となった。

 元亀2年(1572)、武田信玄は上洛の際に高天神城を攻める。しかし、城は落ちず、高天神城は難攻不落の城として知られるようになる。

 天正2年(1574)、武田勝頼は高天神城を攻撃、激しい攻防戦の末に、城はついに落城した。しかし、この城を押さえられるのは、徳川方にとって喉元に匕首を突きつけられているのに等しい。そこで徳川方は小笠・中村・能ケ坂・火ケ峰・獅子ケ鼻・三井の六砦を築いて付城とし、高天神城を包囲した。そして、天正9年、ついに城は落城して、徳川方の支配下に置かれることとなった。





獅子ヶ鼻砦(静岡県小笠郡大東町大石)

 獅子ヶ鼻砦は、高天神城攻略のために徳川方が築いた6砦のうちの1つである。高天神城を攻めた後で時間があったので、どこの城に行くかを検討していた際に、「獅子ヶ鼻砦には松平家忠がいた」という話が出てきた。松平家忠がいたとあっては、下総勢が立ち寄らぬ訳にはいかない。そこで急遽、行きがけの駄賃で訪れることになった。

 獅子ヶ鼻砦は菊川に臨む比高40mほどの急峻な台地上にあった。城址は蓮池公園となっている。また東側の中腹には八幡神社が祭られている。

 さて、ざっと見たイメージを図にしてみたが、この城は茶畑と薮がごっちゃになっていて、郭の形態がよく分からない。おまけに茶畑造成に伴ってそうとう地形が改変されているようで、どこまでが遺構なのかもわからない。ということで、右の図は単なるイメージに過ぎないものである。

 主郭部分はアスレチック広場となっている。図の1郭とある部分で、この場所が最高所であり、主要部ということになろう。台地上は意外と広くて、平坦地はずっと北側まで続いている。この部分や下に段々に続く茶畑まですべて郭ということになると、郭の総面積はそうとうな規模になる。高天神城よりもたくさんの兵が篭城できる城ということになりそうだ。単なる付け城というよりも、兵站基地としての用途も考えられていたのかもしれない。

 1郭から東側には堀切状の部分があって、その先に小郭がある。古い図を見るとその先にもう1本の堀切と郭があったようであるが、その部分は近年、削られてしまったようである。

 3の先端部分の先はもともとは尾根続きであったようだが、ここには現在切通しの車道が通っている。ここまでが城域であったのであろう。西側の段々の茶畑はどこまでが郭だったのであろうか。現状ではどうも判断しかねるのであった。


 下の公園から砦跡の台地を見たところ。遠目では低い山にしか見えなかったのだが、実際は比高40mほどのかなり急峻な台地であった。しかも周囲の斜面はみな切岸状の急斜面である。


















 1郭はアスレチック広場となっている。郭内はかなり凸凹しているが、公園化に伴って改変されているのかどうかは不明。しかし、このアスレチックは明らかに城址を意識している。アスレチックの道具には「ろう城ぐるぐる回り」などと、城に関連した名前が付けられている。籠城のための体力をつけようという趣旨になっているようだ。



















 1郭に立ち高天神城の方を遠望する隊員たちの凛々しい姿。「おおっ、遙か遠くに高天神城のある山が見える!」



















 写真の赤い線が高天神山の稜線。かなり遠い。付け城って、こんなに遠く離れて築くものなのであろうか。
 時間は夕方となり、もうすぐあの山も夕闇に包まれていくことであろう。

















 「千と千尋の神隠し」

 異世界へと続く道はここにもあった。


















 5の高台の方を見たところである。当初、ここが「出曲輪」なのかと思ったのであるが、この上はたいして広くもなく、周囲の切岸も、どうも茶畑造成に伴うもののようだ。「出曲輪」といういのはこの手前の2の高台であるらしい。


















 5の辺りから先端の3の方向を見たところ。一面茶畑である。こういう光景は静岡の城でないと見られない。向こうの先端まで、かなりの広さがある。この先の下が切通しの車道となっている部分である。

















 今度は5の辺りから、反対側を見たところ。削平地が段々と下に続いているのであるが、茶畑と藪が交互に続いていて、いったいどこまでが郭と見てよいものなのかどうかさっぱり分からない。ただ、かなりの郭の数と、広さがあることだけは間違いない。















 「松平家忠日記」にはこの砦の普請に関する記事が見える。

「天正8(1580)年6月11日、高天神取手場、し〃がはな陣取候、
12日、取手普請候。
13日、同普請候、
14日、同普請候、家康より魚給り候、
15日、同普請候、
16日、同普請候、家康よりふり給り候、
17日、取手普請出来候つ、高天神禰小屋放火働き候て、家中にも二人手負候」


といった具合で、天正8年の6月に家忠が獅子ヶ鼻に入り、一週間ほどでとりあえず普請を終えたことが分かる。それと同時に、高天神の根古屋をも放火したともある。このように急造した砦であったので、明確な遺構が残っていないのも仕方がないのかもしれない。遺構になるようなものは、もともとそれほどはなかったのである。




*関連サイト 埋もれた古城