高舘城(栃木県黒羽町大輪寺字高舘)

 高舘城という城は各地にあるが、要するに「高舘」とは高い山に築いた館を指す一般名詞だったものなのだろう。

 黒羽町の高舘城は、高舘トンネルの上の山で、(あ)の部分の先端辺りがトンネルということになる。昭文社の地図にも記載されているので場所を探すには苦労しない。しかし、登城口には気をつけよう。トンネルのすぐ手前右側に道が記されているのだが、この道は車で上がれないこともないのだが、そうとう車をいじめてしまう道である。それよりも、県道179号線の温泉神社の辺りか、27号線の桜田の辺りから登っていくのがよかろう。トンネルの北側から付けられている道なら舗装されているので、上まで安心して上がることができる。山頂は公園となり、駐車場もある。

 城は、比較的古い形の山城である。鳥瞰図は南側上空から見たもの。1郭は40m×50mほど、2郭は15m×40mほどの郭であり、城の中心部をなしているが、郭内の削平は甘く、1郭と2郭との間も切岸の城塁というよりはただの斜面という具合である。

 (お)の腰曲輪から1郭に上がる道は、最初は切通しで、(え)やその右側の馬出し的な機能があったかと思われる小郭を通っていくようになっている。また1郭の東屋の脇には、直径4mほどの、土塁で囲まれたようなドーナツ型遺構がある。狼煙台のように見えるのだが、ここには祠が祭られていて、そのために造られたもののようにも見える。不思議な遺構である。

 1郭の東側下には細長い3郭がある。幅10m未満で、長さは100mほどある。下には腰曲輪もある。その先端は堀切の様に切り立っており、駐車場を挟んで向かいには神社のある小郭がある。この郭の下には腰曲輪もあり、物見台として用いられた部分ではないかと思われる。

 駐車場は城の東南側にもある。ここも削平されたスペースで、南側に城郭風のトイレがあるのだが、この辺りも郭であったろう。しかし、その先は自然地形のようで、城域はここまでであろう。

南側から見た高舘山と高舘トンネル。下からの比高は110mほどである。険しそうな山だが、上まで車で行くことができる。ただし、トンネル脇の道から上るにはちょっとした勇気が必要だ。軽トラならなんてことはないだろうが・・・・・。 (お)の腰曲輪の辺り。左側の城塁下にはもう一段の腰曲輪がある。右側上が本郭部である。
(お)の虎口から登城道を見る。右と左に城塁の張り出しがある。登城道はこの張り出しを縫うようにして上っていくのだが、その間にも塁上からの攻撃にさらされることになるのである。この2つの小郭は1郭に上るまでの馬出し的防御施設ではなかったかと思う。 右の小郭から(え)の小郭を見下ろしてみる。ちょうどタケレンジャーが登ってくる所であるが、こうして登ってくる敵は一列にならざるを得ず、狙い撃ちすることはたやすい。
1郭から見た景色。眺めはすこぶるよい。北西側の那珂川がよく見える。これが水戸まで行くのかと思うと、気が遠くなりそうだ。同じ川の沿岸でも、そこにいる豪族の顔ぶれも城も全然違っている。当たり前のことだが・・・・・・。それにしても那須は遠い。 1郭から下の2郭方向を見た。郭の間は城塁というよりは自然の斜面といった趣。中央の東屋の向こう側が2郭で、先端には展望台がある。
1郭から(か)の細長い郭に接続する部分を見たところ。ここの斜面はわりと城塁らしくなっている。ことに左側の張り出し部の先は緩い堀切のようにも見える。 上の細長い郭の先端を降りると、そのさらに先に神社のある小郭がある。ここは物見台とでも言うべき場所である。
城の南側にある駐車場の脇にある城郭風トイレ。しかし、中世城郭の建物としてはちょっと形態が新しすぎるようでもある。
 『那須記』によれば、高舘城は那須与一の父資隆の築城になるもので、源頼朝の命で、梶原景時によって攻め落とされたという。しかし、これは伝承にすぎない。麓には那須6家の1つである川田氏の館があり、この川田氏の詰の要害と見るのがよいのではないかという。詳細はよく分からないが、戦国末期まで改修されてきたようには見えないから、ある時期までの川田氏の要害であったと見るのが合っているのだろう。戦国期にはせいぜい狼煙台か物見台くらいにしか用いられていなかったかもしれない。




佐久山館(黒羽町大輪字佐久山館) 

 高館山城の尾根続きのすぐ南側には佐久山館がある。特に案内などはないのだが、駐車場とトイレのある場所から南側の山林の中に入って、尾根を少し登って行くとすぐに切岸が見えてくるので、城域内に入ったことが分かる。

 そこから南側に向かって歩いていくと、小規模な切岸が段々になっている。わりとちまちまとした印象である。ただし、Aの部分の堀はしっかりとした規模のものとなっている。土橋部分を削り残して東側だけを大きく掘り込んだものである。

 そこから2段の平場を上がって行ったところが2郭である。2郭はL字型に折れ曲がった山頂部を削平したものであり、幅はそれほどでもないが、長さがあるので、かなりの面積のある平場となっている。その先の西側先端部がわずかに高くなっており、ここが1郭ということになる。内部は植林された杉林となっているので、ヤブも少なく歩きやすい。

 2郭までの遺構はちまちまとしたものであり、たいした城ではないという印象を受けてしまうのであるが、2郭城塁の南側まで来て下を見てみるとびっくり! 城塁下には大規模な横堀が掘られているのであった。横堀までの城塁の高さは7mほどもあり、とても急峻である。また、横堀外側の土塁も高さは3mほどはある。堀底も幅が4mほどある。那須地域の城館の横堀としては、かなり大規模な部類に属するといってもいいものがこの城でみられるとは、ちょっと意外なことであった。

 ただし、横堀の土塁の外側はわりと緩い傾斜地形となっている。緩やかで幅広の尾根続きの部分に横堀の土塁が配置されているといった構造である。横堀の外側にも切岸を造成するといった2段の防御は意識しておらず、あくまでも横堀の内部が迎撃空間であり、防御主体は、1・2郭の城塁そのものといった構造となっている。

 1郭の脇から下の横堀に降りる道があり、降りたところに段差もある。これが本来の虎口といってもいいだろう。横堀の中を長く通らせるという仕掛けで、その間に2郭の城塁から敵に攻撃を加えることを意識している。

 1郭の周囲にも横堀や帯曲輪が見られる。城塁はきちんと切岸加工されており、それなりの防御力を発揮したことであろう。

 2郭の東側にも尾根が延びているが、こちらとの間は切り通しとなっている。3郭もきちんと削平された郭であり、幅は10mほどながら、長さは50mほどもある。そして3郭の南側にも横堀が掘られている。こちらは2郭南側のものに比べれば規模は小さいが、それでも深さ6m、幅7mほどはある立派なものである。横堀の東側が山道となっており、東側の山麓から登ってこられるようになっていたようだ。

 このように佐久山館は、南側(のみといっていいくらい)に厳重な防御線を展開させている。そうしたことからも、高館山城の南面を防御するための出城であったとみてもよさそうに思われる。曲輪の面積こそはそこそこあるが、結局の所、防御面は1,2,3郭の南側城塁と横堀の一重だけであり、重深的な構造ではない。この館自体が南方面の防御ラインを形成していたのだと思う。

 ただ、大規模な横堀を掘るなど、高館山城本体よりも、造作は新しいようにも見える。高館山城の防御の一環として、戦国期近くなってから造作されたものといった可能性もあると思う。

駐車場から南側の斜面を進んでいくとすぐに見えてくるAの堀切。片側が土橋状に削り残されている。 その先の城塁の切岸。高さは2m程度で、大規模なものではない。
1郭内部。一面の杉林となっている。 1郭から下の横堀に降りていく道。
1郭下の横堀。かなりの規模のものである。 2郭下の横堀。草木が多くて分かりにくいが、こちらもかなりの規模のものだ。
2郭と3郭との間の堀切。 3郭南側の横堀。しっかりと造成されている。通路としても使用されていたもののようだ。
(以前の記述)高館山のすぐ南側に隣接する山を「佐久山館」と呼んでおり、土豪大輪氏の居館があったところであるという。「那須の戦国時代」によると、頂上部分を取り巻くようにして幅6〜10mほどの平地が取り巻いているという。山頂部と腰曲輪との2段構成になっているということであろうか。高館山のすぐ南側にあることから、高館城の出城の一種であったかと想像できるだろう。