諏訪原城(静岡県金谷町菊川字城山)

 2003年11月22日、ヤブレンジャ丸馬出しツアーでこの城を訪れた。

 諏訪原城は台地先端部に位置しており、この台地の基部との区画にめくるめくばかりの深さの堀を配した城郭である。中心となる郭は1郭・2郭の2つだけで、比較的単純な構造ではあるが、馬出を複雑に組み合わせた虎口など実にすばらしく見応えがある。こんなすごい馬出遺構も初めて見た。国指定史跡になっているのもうなずけるところである。

 1郭は100m四方ほどで方形に近い郭である。郭の周囲が1mほど高くなっているが、特徴的なのは、それが土塁と言うにはとても幅広であると言うことである。広いところでは幅20m以上はあろう。周囲のこの高台は、土塁と言うよりはもはや郭に近い。おそらく台地の先端に近い方が地勢が低いので、なるべく多くの土を盛り上げて、基部の高さに近づけようとしたため、このような状態になったものと推測される。
 この1郭から先端に降りていくのが搦め手ということになるが、途中には2段の堀があり、合計3段の城塁を越えないと接近できないようになっている。

 1郭から基部の方に土橋を渡るとそこが2郭となる。2郭は100×250mほどの規模がある。この内部にも複雑な地形があったようで、その名残は南側部分認められるが、全体としては茶畑になっているので、だいぶ改変されてしまっているようだ。しかし、やはり外側に面した部分の土塁幅は10m以上あり、とても広い。

 2郭と外部との虎口はすべて馬出によって防備されている。中でも(く)や(お)の馬出の大きさは絶品である。周囲の堀も深く広く、「これが人間業なの?」と思わずうならせられる。2郭の周辺部分には(え)(け)(こ)の3つの小馬出もある。

 明確に遺構が残っているのは以上の部分であるが、その先にも(か)の浅堀などがある。古図によると、この方向にも曲輪はあったようでだ。(か)の浅堀などは、外郭部の堀の名残なのかもしれないが、主要部の堀の規模からするときわめて小さいものである。外郭部分は、後になってから急造されたものなのかもしれない。

 それにしても気になるのは、これだけの堀を掘った後の残土はどうなったかということである。この城の堀はとてつもなく大規模で、掘り出した土の量も半端ではなかろう。普通であるならば、掘った土をそのまま郭内に入れて土塁にするところであるが、どうもそれだけでは大幅に土が余ってしまいそうだ。諏訪原城の1郭辺りの郭は、この残土によって大きく造成されているのかもしれない。

南の金谷駅の方から上がる道から見た諏訪原城。牧ノ原台地の先端であるが、下からの比高差は100mほどはあるであろう。 諏訪原城主であったという今福浄閑の墓。(き)の所にある。
(か)の浅堀。主要部の堀に比べたら、比較にならないほど小さい。深さ1.5m、幅4mほどである。かつては水堀であったのであろうか。 2郭の堀。とにかくでかい。深さ10m、幅20mほどはある。藪になっていてよく分からないが、塁壁部分も垂直に掘っているので、うかつに落ちると下まで一直線である。こんなに巨大な堀をすべて人間の手で掘ったというのが信じがたいほどである。
 1つ疑問に思うのは、これだけの堀を掘るためにはそうとうの労働力と工事期間が必要だったはずであるが、敵地に城を築くという緊急の状態でそれだけの工事ができたものであろうかということだ。実際にこれだけの遺構が残っているのだから、そういう大工事が行われたことは間違いないのだが、敵地の住民たちを強制労働させることによって、これだけのものを造り上げたということになるのであろうか。であるとしたら、武田勝頼は苛政を施したということになろう。そんな領主では地元の支持を得ることも出来まい。
(お)の丸馬出の堀底から、外側を見たところ。ちょうど隊員がいるのでその規模がよく分かる。堀の深さは7m、幅は12mほどである。塁壁面が重機で削ったかのように荒々しくなっているのが分かるであろう。しかも上の方はかなりオーバーハングしている。隊長の足元の下には土がない。あぶない! さらに(え)の角馬出しの方に進んだ所から撮ったところ。実に見事である。外側の塁上にはあいかわらず隊長が立っているが、もはや米粒以上に小さく見える。それだけ遺構の規模がでかいということだ。
 画面下ではウモレンジャー隊員がカキカキ作業中である。ちょっと邪魔しに行って来よう。
(お)の丸馬出と(え)の角馬出しとをつなぐ土橋。高さ6mはある。こんなのがよく400年間も崩れずに残っているものである。 2郭内部は一面の茶畑になっていた。さすが静岡! と関心ばかりもしていられない。2郭内部にも複雑な構造があったらしいのであるが、これではもう分からない。元の遺構は大分破壊されてしまっているのであろう。
堀を渡って1郭へ。1郭の搦め手の辺りには写真のような石垣がある。これは搦め手の枡形を形成していたものであったろうか。ちなみにこの上に座ってみんなでお昼を食べた。 搦め手を降りていくと(あ)の土塁が見えてくる。この右下が空堀。左下が水堀になっている。水堀の外側にも土塁がある。下から上がるにはこの3重の構造を通り過ぎなければならないのである。その下には車道が通っているが、往時は道路の辺りはどうなっていたのであろう。
これがその水堀。けっこう水があったと思ったのだが、こうして見てみると、さっぱり水が映っていない。 1郭と2郭との間には天然の沢を利用した大堀切がある。中央右側には井戸がある。また左側から下に降りていったところにも水源があった。
これがその井戸。周囲に丸石を積んだ本格的なものである。 ここから水の手に降りて行くところ。天然の沢利用とはいえ、とにかく広くて深い。
2郭の15mほど下側には(う)の横堀があった。かなり深い。うーん、助崎城みたいだ。(もっと大きいかな) (こ)の馬出と2郭とをつなぐ土橋。この部分の土橋は、両脇の郭よりも3mほど低いところにある。
(け)の馬出と2郭をつなぐ土橋と空堀を見たところ。よく見ると、中央部にサエモンジャー殿が立っている。なんだかすっかり周囲の色にとけ込んでしまっているのであった。 (く)の馬出の上にある諏訪神社。諏訪社は武田氏にとって(特に勝頼にとって)特別な意味がある。
(く)の馬出の堀。やはり外側の塁壁が垂直に掘り下げられている。この馬出しの堀も実にすばらしいの一言である。
永禄12年(1569)、遠江に侵入してきた武田信玄は諏訪原城など5ヶ所に城郭を構えた。馬場信房が初代の城主であった。しかし、徳川家康によって城は奪われる。

 天正元年、武田勝頼は遠江に侵入、再び諏訪原城を奪取して、遠江での拠点とした。しかし、天正3年、長篠の合戦で武田勢が敗れると、徳川方は一挙に攻勢を開始。二ヶ月に及ぶ攻城戦の末、城兵たちは城を捨てて逃げ、小山城に落ちていった。それ以降は諏訪原城は徳川方の城となる。

 天正6年には松平家忠が入城してくることになる。(ここでも家忠が出てきた。家忠とわれわれは北総つながりである。)「家忠日記」を見ていると、天正6年頃から「牧野原普請、牧野原番、牧野番」といった用語が増えてきて、しかも天正9年までの間に、彼はこの地域でやたらと「普請」をしているのが分かる。「牧野原」というのはこの諏訪原城のことであろうと思われるので、家忠らはこの城に在番衆として詰めながら、絶えず普請を続けていたのである。

 このようなことから、実は武田氏の遺構は実は大丸馬出しの脇の小馬出しであるかもしれないと感じている。要点を簡単にまとめると

1.大きな丸馬出しのそばに小さな丸馬出しを付けている意味がよく分からない。せっかく巨大な丸馬出しがあるのだから、敵の攻撃路をそちらに限定した方がずっと守りやすくなるはずで、小丸馬出しは余計なものではないのか。

2.3ノ丸の小丸馬出しと連結する部分の構造が妙に複雑で細かい。この城の造作はみな大振りなのに、ここだけ細かい造作になっているのはやや不自然。

3.天正5年以降9年頃まで、徳川氏による「牧野普請」は何度も行われており、現在の遺構の多くはその時期に成立したものである可能性もあること。

 といったようなことから、あの小馬出しやそれに接続する細かい遺構こそが、本来の武田氏の遺構ではなかったかという気もするのである。

 家忠は、西郷孫九郎、戸田孫六郎、松平甚太郎などと共に「牧野番」として、交代交代で「牧野原城」に詰めており、「牧野原」在番衆とでも言うべき存在であった。その間にあちこちの砦の普請も請け負っていたようで、牧野原城のほかにも、横須賀砦、獅子ヶ鼻砦、相坂砦、中村砦、相良砦の普請の記事が見える。

 それにしても、家忠が日記を書き始めたのが彼が23歳のときの天正5年。いったいいつ彼は築城技術を見につけたのであろうか。天正5,6年頃にはすでに浜松城、岡崎城などの普請も手伝っているようだが、やはり天正6年以降の牧野原城普請をした経験が大きかったのではないかという気がする。家忠は、この間に武田の築城術を十分に知ることが出来たと思われる。

 武田の諏訪原城を攻め落とす際の合戦で、どのような状況があったのかよく分からないが、戦闘の際に馬出しの有効性を知るような機会があったとすれば、諏訪原城を接収した後にその馬出しを研究し、さらに自らもそれを真似て造ってみようとしたというのもありうる話ではなかろうか。武田の築城技術が徳川氏に浸透していくのには、そのような過程も経ていたと想定できる。というように考えてみると、大馬出しを1つくらい見よう見まねで造ってみたとしても不思議はないだろう。

 結局の所、どこまでが武田の遺構で、どこからが徳川の遺構なのかを明確に知ることは出来ないのだが、いわゆる「武田の名城」として知られている諏訪原城が、実は「徳川の名城」である可能性も否定できないといえる。

 その後、天正18年の徳川家関東転封に伴い、諏訪原城も廃城となったのであろう。
(2003.11.24)




小長谷城(小長井城・静岡県榛原郡本川根町藤川字小長井)

 小長谷城は小長井城とも呼ばれていた。城主の小長谷氏が小長井氏とも呼ばれていたためである。この小長谷は「こながや」と呼ばれていたようで、とすると「小長井(こながい)」というのは「こながや」がなまったものなのであろう。

 さて。小長谷城の構造を見てみると、基本的には台地縁に築いた、方100mほどの単郭の居館だったのではないかと思われる。小長谷氏の元々の館は現在の徳谷神社の境内になっているこの場所にあったのであろう。しかし、戦国も末期に近づき、小長谷氏が武田氏に属するようになると、武田氏の肝入りで城は拡張されていったものと思われる。修築についてだが、陸続きとなる台地基部の方面が最も弱点となる地点であった。そのためこの方向には二重堀と重ね馬出(う)と(え)とが置かれることとなった。馬出を2つこのように重ねてある遺構はとても珍しく、私も現物は初めてみた。また、台地基部の方が地勢が高くなっているので、こちら側の土塁はとても高くしっかりと盛られている。

 西側には現在、海洋センターが建てられている。この部分も郭であったかどうかが気になるところである。城の形態からするとここも城域に取り込んでしまった方が、防御的には堅固になると思われる。この部分はかなり改変されているようなので、旧状はよく分からないのであるが、このセンターと東の台地基部との間には特に遺構らしきものは存在せず、しかもセンターを覗き込めるくらいに地勢が高くなり、そこに道が付けられている。こうしたことからすると、ここが郭であったと見るのは難しいかもしれない。海洋センターと神社との間の切り通しがかつての大堀切であり、これによって城外とを区画していたと見るのが自然であるように思われる。ただ、そう考えると城域がいかにも狭く感じられる。この点についてはもう少しよく考えてみたい。

 城の南側は大井川を望む絶壁である。この方向には数本の竪堀が掘られており、下から登ってくる敵を効果的に攻撃しようとする意図が見られる。

 城の東側には沢が入り込み、そこには大井川に注ぐ小川が流れ込んでいる。こちらも絶壁であり、そのまま天然の要害といった趣である。現在腰曲輪の所から上がっていく小道がかすかに付いているが、これが本来の城の道であったかどうかはよく分からない。


北方から小長谷城を遠望したところ。大井川に望む比高25mほどの台地の先端を利用している。 徳谷神社の背後の土塁。こちら側が台地続きで緩やかに地勢が高くなっているせいか、土塁も高く、しっかりと築かれている。しかし、神社の本殿によって、土塁は中央部が削られてしまっている。
徳谷神社本殿背後の堀。深さ5m、幅7mほど。手前に横矢のような張り出しがあるが、張り出しているのは城外の側である。つまりいわゆる「横矢張り出し」とは異なったものである。 丸馬出(う)の外側の堀。きれいに三日月状になっている。深さ6m、幅8mほど。
上の丸馬出を郭内から見たところ。土橋と空堀の向こう側が馬出である。写真の上のほうには外側は盛られた土塁も見えている。 この城の最大の特徴である重ね馬出の外側部分の堀。深さ6m、幅9mほどはあろう。
二重堀の間にある土塁。この両側の下が空堀である。 海洋センターとの間の切り通し道は、もともとは大堀切であったところであろう。
神社南側の空堀。こちらが大手のようにも見えるが、神社の建設のために地形が改変されているとも考えられるので、なんとも言いがたい。 台地先端の小郭部分では、発掘調査も行われている様子であった。斜面工事か何かで破壊されてしまう運命なのかもしれない。
東側の土塁の上を隊員たちが歩いている。彼らは大手道がどちら方向であったかを歩きながら検証しているのであった。 郭内には複雑な段差や土塁があるが、どこまでが遺構なのか・・・・。郭内は全般に削平が甘いような感じがする。重ね馬出しや二重堀などの見事な遺構があるというのに、郭内がこんなに凸凹しているというのは意外な感じがする。
東側下の腰曲輪に立って、大手方向の検討をする隊員たち。この辺りが大手方向なのではと考えているようだが、普通に考えれば馬出のある北側が大手と言うことになろう。
小長谷城は「小長井城」または「徳谷城」とも呼ばれ、中世にこの地に住居した武将小長谷(小長井)氏の居城であった。この小長谷氏は土岐氏の一族であったという。小長谷氏は南北朝期に城を築いたと言うが、そのころはまだ単純な構造の居館だったことであろう。

 小長谷氏は今川氏に属していたが、永禄11年(1568年)武田信玄の駿河進攻により、武田方に降ることになった。その後、武田方の指導の下に城は現在の規模になったものと思われる。重ね馬出などは武田氏の技法によるものであろう。

 天正10年(1582年)武田氏が滅亡すると、城は廃城になった。城主長門守政房がその後どうなったのかはよく分からない。

*関連サイト 埋もれた古城