助崎城(香取郡下総町名古屋字登城)
助崎城は下総町と成田市との境界付近にある。成田市の「祥鳳院」と北に向かい合った比高20mほどの台地が本丸である。
助崎城は松子城とともに、千葉六党の1つであった大須賀氏の城である。松子城の大須賀氏の本家は戦国期には代々尾張守を名乗っていたようだが、助崎大須賀氏は信濃守を名乗っていた。助崎大須賀氏は後には北条氏に帰属し、本家と並ぶ勢力を築くようになる。しかし、北条家からはかなりこき使われていたようで、北条氏康が岩槻城代の富田氏に宛てた書状では「岩槻城に在番中の大須賀信濃守を江戸に帰す必要はないから、そのまま今度は滝山城に向かわせろ」と指示している。下総からはるばる岩槻まで在番しに行くのも大変なことだというのに、そこから今度は滝山(八王子)まで行けという。北条もとことん人使いが荒いが、戦国の少領主たちは、そうした命令にも黙って従うしかなかったのであろうか。
さて、大須賀信濃守の居城の助崎城であるが、城は大きく分けて3つの郭から成っている。最南端の台地先端部に主郭部が位置している。この郭は下総地域ではとても珍しい深い横堀で囲まれた、防御性の強い郭となっている。この1郭から、北に2郭、3郭と続いているのだが、一見して感じるのは、これらの郭の連携の悪さである。1郭と2郭とは切通し1本を隔て繋がっているが、2郭と3郭の間は細い尾根での接点があるだけである。また、1郭と3郭との間にはかなり広い鞍部があり、これが1郭と3郭とを分断している。この鞍部は緩やかに台地下まで降っており、この部分から侵入されると、各郭は容易に分断され、奥部まで攻め込まれてしまう。1郭北側が二重の堀になっているのは、そのことを意識しているがゆえであろう。しかし、3郭は土手がそれほど高くもなく、敵が迫ってきたら、たいして持ちこたえられそうにない。非常にもろそうに見える。どうしてこのような構造になってしまったのであろうか。
1つには地形上の制約によるものであろうが、このようなまとまりの悪い地形の上になぜ本拠となるべき城を築いたのかということが問題である。しかし、それは理由ではなく、結果と見るべきなのかもしれない。つまり、もともと大須賀氏の居館は、単郭のものとして、この台地の先端部に置かれたのではないだろうか。この南端部は南側の平坦部をよく見晴るかすことのできる位置にあり、また真下の尾羽根川を制圧し、その水利権をも掌握することができる位置にある。この地域の地方領主の居館としては、適当な位置取りにあるといえるだろう。
戦国期に入り、北条氏に帰属するといったこともあり、助川大須賀氏の勢力はしだいに強まってくる。それにつれて、城を拡張する必要にも迫られてきたのであろうが、城を拡張しようにも、このような地形であったため、背後の台地に途切れ途切れに郭を配置することしかできなかった。そのため、このような郭の配置になってしまったのではないだろうか。
さて、今回、3郭より北側の部分については、民家が密集しているということもあって、よく見ていないのであるが、この北側にも外郭部とも呼ばれる郭が、やはり転々と置かれていた可能性がある。というのは北側の乗願寺が大手であったという伝承があるからである。助川城は、地域領主の城として、少なくとも天正18年の小田原の役までは存続していた。その頃まで北条配下の領主の居城として用いられていた城なのであるから、外郭部を拡張し、家臣団を集住させるというようなことを行っていた可能性が高い。そうしたことからも、北側に外郭部が広く展開していたと思われるのである。とすると、北東に当たる乗願寺は、城の鬼門除けのために置かれた寺院であったかもしれない。
さて、それでは、城の各部分について見てみよう。
祥鳳院前から、南端の主郭部を遠望した所。きわだって目立つような山でもなく、言われなければ、城郭のあった台地だとは気づかないかもしれない。
1郭と2郭との間の(あ)の切通しの部分を北側から見た所である。車道を通すためにやや広げられているとは思うが、だいたい旧状も、これとそう変わりはなかったであろう。郭内までは6mほどの比高差がある。かつては木橋によって連結されていたのではなかろうか。
(あ)の切通し部分から1郭に登っていく(い)の道。城塁沿いのこの細い道を上がって行く事になるのだが、この左側下には二重の空堀が穿たれており、右手上の城塁からの攻撃にまともにさらされることになる。
上がったところが1郭となる。郭内の右半分は浄水施設と杉林となり、だいたいの状況は分かるが、西側の方は笹が密集していて、郭の形がよく分からない。
1郭南側の(う)の虎口。1郭は南方向にのみ、形が明瞭な土塁がある。ここから下がると、南側の腰曲輪に至る。南の下は始めのうちは腰曲輪であるが、途中から底が掘られて、横堀となっていく。
1郭上から(え)の辺りの横堀を見た所。郭内から堀底までは8mほど。底から台地下までは10mほどの高さがある。堀の幅は5mほどである。このような横堀が形成された理由としては、もともとこの台地の斜面の傾斜が比較的緩やかであったからということが考えられる。緩やかな斜面を要害化するために切岸を造った副産物として腰曲輪ができ、さらにそれを掘り込んだものと言えるかもしれない。
さて、この城には巨大な横堀が存在している。上記の通り、これは下総の城としては珍しい構造物である。地方領主の近くて遠い城の「師戸城」の項において、師戸城の壮大な横堀遺構は、北条氏の築城技術の影響を受けているものではないかと想像したが、ここでも同様のことが言えるかもしれない。なぜなら、これも前述した通り、助崎城主大須賀信濃守は、北条氏の命により、岩槻や滝山在番を命ぜられており、北条氏の影響を強く受けやすい環境にあったと思われるからである。
(お)の辺りの横堀を、1郭塁上から見た所である。この辺りでは堀の幅が広くなっている。台地斜面上の横堀で、これだけの幅を取っているのは、下総に限らず、常陸でも珍しい部類であるといえる。堀幅は最大で10m余りある。堀の深さは、郭内側からは最大で10mほど、外側の土橋からは3mほどの深さである。
1郭南側の腰曲輪。左手上が1郭、右手下が台地下となる。どちらも切岸状の急斜面である。
上の腰曲輪から続いていく横堀。この辺りでは、あまり幅が広くはない。
(お)の辺りの横堀外側の土橋。崩落防止のためか、上幅1m余りと、この手の土橋としては、広いものである。しかし、土橋上は平坦でなく、写真でも見て取れるように、凸凹している。土橋上の移動をしにくくするという目的があったものか?
1郭北側の土橋上から見た、1郭の城塁。写真ではたいして高く見えないが、実際にはかなり威圧感を持って迫って見える。このもう少し左側が(か)の角であるが、そこはまたひときわ高くそびえて見える。
土橋はこの辺りに来ると、幅が広くなり、腰曲輪的な広がりのある空間となる。
(あ)の切通しの辺りから、3郭を見た所である。下の畑と3郭との間には4mほどの比高差がある。しかし、この下の畑は台地下に緩やかに続いており、この部分を通れば、台地下から郭内に用意に侵入できてしまうのである。
2郭と3郭との間の道を南西に上がると、そこが2郭。一面の畑地である。正面が南側で、この先端が切通しとなり、その先が1郭。また、右手下には腰曲輪が形成されている。
2郭下の腰曲輪から2郭塁上にいる子供を写してみた。腰曲輪は塁上から2mほど下にある。今回は、子供と2人で助崎城に来たので、あまり薮の中には進入できない。また、車も大きなワゴン車で来てしまったので、いつものようにあちこちの狭い道に入って探索することもできないのであった。大きい車は、駐車できるスペースを探すのも大変だ。
2郭と3郭との間から、今度は3郭に上がる(く)の虎口を見た所である。両脇は土塁で、幅は人が一人通れるくらいしかない。この狭さからして旧状のままであるのかもしれない。ここから進入すると3郭ということになるが、3郭は地勢が南に傾斜しており、削平が甘い感じがする。また東側の斜面も比高5mほどと、それほど高くもなく、要害性という観点からは、劣って見える郭である。
(け)の一段高い部分を郭内側から見た所。図で見ると櫓台のように見えるが、櫓台ではない。どちらかというと、3郭を平坦にする際に、削り残された自然の地形というイメージである。もし、その作業が行われたのが畑の耕地整理の際のことだとすると、この郭の旧状は、現在とはかなり違ったものであったかもしれない。
3郭北側の切通し道。これを見ると、城の主要部分はここで終わるのかなという気分になる。城がとりあえず複郭になった段階では城域の北限がこの辺りであったのかもしれない。ただし、前述している通り、もっとずっと北側の乗願寺が大手といわれているので、最終的にはこの部分の北側にも城域は広がっていたということになる。
(け)の部分の土手を北側から見た所である。こちら側から見ると、櫓台のように見えなくもない。
ここより北側の区域にも、さほど高くはないが、土手の高まりがいくつもある。それらも城郭遺構であるのかもしれないが、残存状況が部分的で、全体の構造を想像するのも難しい。
城域北端近くにある、何かの祠。城域の北の方にあることと、ここが千葉一族の大須賀氏の城であることからおそらくこれは妙見社なのではないかと思われる。だが、確認してはいない。
伝承「大手」付近にある乗願寺。台地縁近くにあるが、この辺りも、土手下は急斜面となっている。台地下からの比高は12、3mほどである。
この寺院の手前の墓地の中に古い宝篋印塔がいくつかあったので、もしかして大須賀氏のものか、とも思ったのであるが、残念ながらみんな近世のものであるようだった。
助崎城の南西1,2kmの所にある円通寺は、助崎城主と関係の深い寺院だったようで、助崎城に関連した遺物がいくつか残されている。円通寺は昭文社の地図には載っていないので、探すのが大変だが、この寺院は保育園も経営している。したがって成田市大室の保育園を目当てにしていけば場所は分かるであろう。保育園=寺院の境内である。私が訪れた時、乱暴な子が、他の子を雲梯から突き落としてしまったらしく、先生に叱られて、ワンワン泣いているところであった。
「房総の古城址めぐり」によると、この寺院にある2つの門は助崎城の廃城の際に、城から移築されたものであるという。この写真の門は寺院の中門で、本来は助崎城の大手門であったという。大手門にしては少し小さいかなとも思うが、それより気になるのは、門脚が大部弱っているようで、東に少し傾いていることである。思いっきり押したら倒壊してしまいそうだ。城門の遺構というからには貴重な文化財であると思うのだが、成田市はこの伝承を信用していないのか、特に保存の手を打っていないようである。
上の中門のすぐ西側に並んで建っている総門。助崎城の東表門であったという。こちらの方はまだまだ大丈夫そうだ。どちらも斧で削った跡があり、鉋などは使用されていないということであるが、ちょっと見た所、よく分からない。戦国時代にも鉋はあったと思っていたのだが、違うのだろうか。
また、天正18年の助崎城落城の際には、城主の姫が薙刀を振るって戦い、城から逃げた後は、この寺院にかくまわれたという。そのときに姫が使用したと伝えられる薙刀も円通寺に保存されているという。
また、円通寺には樹齢数百年の銀杏の木が立っているが、これは近年に枯れてしまったものか、上部がほとんど削られてしまっている。助崎城が栄えていた頃からの歴史をずっと見つめてきた古い大銀杏も、現代の時代の流れの速さにはついていけなくなってしまったものなのかもしれない。