杉山城(埼玉県嵐山町杉山字雁城)
おまけ:越畑(おっぱた)城(嵐山町越畑字城山)
杉山城を東南上空から見てみた。南西の市野川に臨む比高20m弱ほどの台地の先端近くを利用した城である。峰続きの北西1,5kmの所には越畑城もある。そちらは関越自動車道によって削られてしまっている。杉山城のすぐ北側にも関越自動車道が走っているが、こちらが破壊を免れている。地図をよく見ると関越はこの場所で北に迂回しているようでもあり、杉山城を保護するためにコースを少し変えたのかもしれない。当時、地元で反対運動でも起こったのであろうか。ありがたいことである。
さて、杉山城は「築城見本」とでも言ってよいくらい、さまざまな技巧を用いて郭を複雑に配置した城である。ただし、1つ1つの構造物はさほど巨大なものではない。そういう意味では拠点的な城郭ではなく、「砦」的な位置付けの城であったのかもしれない。越後ノ丸殿は上杉方の取り立てた城ではなかったかと述べているが、上杉方の城というもののイメージが分かっていないので、なんともコメントできない。構造的には北条の城と見てもよいようにも思えるのだが、こんなちまちました城を北条が築くであろうかというのも、確かに疑問に思えるところである。
杉山城の城主や歴史については分からないことが多い。しかし、この城は見ての通り、戦国期の技巧的な城であるので、戦国期にこの地の防備の要として取り立てられた(あるいは大改修された)城であったのであろう。順当に考えると、松山城の支城として北条方によって築かれたと見るべきであろうが、上杉、武田等々、いろいろと検討してみるのも面白いと思う。これについては、いずれ私も、いろいろと検討してみたい。
雨に濡れる杉山城を南側から遠望したところ。いい加減に、天気よなんとかなれー!
こうしてみると、独立台地のように目立つ地取りであることが分かる。
城の麓には積善寺があり、この背後の墓地の上が大手口となっている。ここに城址の案内が置かれている。
大手口を入ると(あ)の部分になる。写真は(あ)の右手で、堀の間に土壇を入れて二重堀のような構造となっている。
さらに進むと折のある堀が見えてくる。写真は(い)の辺りから南3郭の城塁を見た所である。南3郭の城塁は下から5mほど、堀幅は6mほどである。
この先が馬出しとなっている。現在、この部分と馬出しとの間には土橋はないが、もともとは木橋で接続していたのであろう。
馬出しから、南3郭に続く土橋。写真右側はきれいに草が刈られていて整備されているが、左側は竹やぶのままで非常に暗い。対照的である。ただし、この竹やぶの中の堀は深くて迫力がある。
南2郭と3郭とを区画する土塁(う)。虎口の左側の部分の外側には空堀があるが、こちら側にはなく、ただ2mほどの高さの土塁一本を配置しているだけである。
(え)の辺りから見た1郭城塁。高さ7mほどあり、かなりの急斜面である。
同じく(え)の辺りから、井戸曲輪虎口の土塁を脇から見てみた。非常に整った形をしている。もともとは城内のどの土塁もこのようにきれいに版築されていたのであろう。
井戸郭と本郭との間の空堀。やはり土橋などはない。木橋が架かっていたのであろう。現在は、いったん堀底に下がってから、また本郭に上がっていくことになる。
本郭内では、これから発掘調査が行われるらしい。下準備でロープが張り巡らされていた。発掘によって、この城の歴史が何か分かるのかどうか、楽しみな所である。しかし、埼玉県の発掘報告書、千葉県にいても見ることができるかなあ・・・・・・・。
東2郭に降りていく(か)の虎口。この下が小さな枡形のようになって、その先が東2郭、3郭となっている。この先の2郭と3郭の堀はそれほど深くはない。
東3郭の先(く)から、本郭方向を見た所。向こうの先の中段に見えているのが、東2郭である。その先にかすんで見える土手が本郭の城塁である。
本郭北側の土塁(く)は郭内からの高さ2mほどとかなりしっかり造られている。そのため本郭北側の堀もかなり深くなっている。堀底から6,7mはあろう。
土塁の先には何かの神社がある。まだできて新しいらしく、白木の香りがぷんぷんしている。
この脇に城址碑も建っている。
北2郭北側の虎口は土塁が食い違いになっている。この先の細い土橋を降りていくと北3郭に到達する。写真は(こ)の虎口下辺りなのであるが、このように、虎口と土橋と空堀の組み合わせが、この城には何ヶ所も見られる。
(さ)の辺りから本郭城塁を見た所。堀の外側が土橋となり、その外側は削り落としの斜面となって、台地下まで続いている。
上の土橋はやがて腰曲輪となり、井戸郭の下を通って、南3郭に接続していく。途中には井戸の跡があるが、大きな石でふさがれていた。こうまでしなくとも、落ちることはあるまいに、とは思うが・・・・・・。
杉山城は個人の所有地であるということで、所有者の方がきれいに整備してくださっているらしい。こういう篤志の方にはいくら感謝してもしたりない。ありがとうございます。
なお杉山城については埋もれた古城でも詳しく紹介されている。
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』の図を参考にした。
越畑城は杉山城の北西1,5kmの所にある。比高40mほどの山稜に築かれた城であったらしいが、現状では関越自動車道によって大分削られてしまっているようだ。山を越えて関越の下をくぐり反対側に出る林道(写真)の右手一帯が城址である。
発掘時の図を見ると、直径40mほどの円形の郭が2つあり、その間の尾根に長さ80mほどのつなぎの平場、さらにその北側下に小さな郭(3郭)を配した小規模な城であったと思われる。
本郭の周囲下には横堀が巡らされているのだが、これは幅2m、深さ1mほどのごくごく小規模なものであった。
郭の西側の直径3m、深さ60cmほどの土穴からは木や籾殻の燃えくずが発見されており、どうやらこれは狼煙台の跡であると考えられる。
つまり越畑城は、狼煙台を備えた、「つなぎの城」であったということになる。