白井城(群馬県子持村白井)

 白井城を、東南上空から見てみた。子持村の中心部近くに利根川と吾妻川とが合流する地点があるが、この1kmほど上流の、吾妻川の段丘上に築かれた城である。この段丘は高さ20m以上の断崖絶壁で、こちら側から城内に攻め上がるのはまず不可能であろう。

 現在本丸、二の丸の周囲の堀はよく残っており、ここはとても見ごたえがある。三の丸の堀もかろうじて残っているが、それ以外の部分は宅地化や耕地整理でほぼ失われてしまっているようだ。仕方がないので、「城郭体系」の図面を見て補って描いたが、旧状がこの通りであったかどうかはどうも自信がない。

 本丸の東側下には深い堀を挟んで土橋とも、腰曲輪ともつかないような部分があるが、これがちょっと変わった部分である。(図のピンクの長い部分) 通常なら、ここをきちんと土橋らしく整形するか、腰曲輪として削平するかしそうなものであるが、ここは斜めの地勢のままなのである。そして、その所々に小規模な石積みが点々として認められる。これはいったいどうしたことだろう。ぱっと見た所、この辺りは工事途中で中断されているように見えるのであるが、実際の所どうだったのであろう。

 本丸の周囲には土塁が巡らされているが、川沿いの方にはそれがない。これは段丘方面は絶対に登れないので、必要がなかったと取ることもできるが、それよりも、この方面が川によって削り取られてしまったからではないだろうか。現在も見られるこの断崖は川の浸食によってできたものであり、毎年少しずつ現在も削られているはずである。

 本丸の北東の堀(三日月堀)は水堀であったらしく、現在もわずかに水が見られるが、それ以外の堀にも水が溜められ、泥田堀であった可能性がある。ということで取り合えず、水堀のように描いてある。

 南側の南郭と新郭とは主郭部よりも10m以上低いところにあり、平地部分に拡張された郭である。この周囲の堀は文字通り、水堀であったと思われる。

 「城郭体系」の図ではさらに東側に外郭のラインがあったようになっている。宿(城下集落)を取り込んだこの部分には現在でも、水路が通り、昔の町並みのようないい雰囲気を残している。暇があったらのんびり散歩してみるにも良い所である。



 本丸の土塁。高さ2mほどで郭の周囲をぐるりと取り巻いている。河岸方向にないのは、川に削られてしまったからであろうと考えておく。土塁の南西端には祠が祭られており、往時はここに櫓のようなものがあったかもしれない。

 またこの南西部分には腰曲輪的なスペース(あ)があり、その先端部も櫓台のようになっている。











 本丸から見る吾妻川。比高20mほどの断崖絶壁の上にある。向こうに見えるのは榛名山。なかなかの絶景である。思わず断崖先端部まで乗り出してみてみたが、あとで対岸から見たら、この辺りはかなりオーバーハングしているようである。危なかった・・・・ここに立つ時は注意しましょう!














 本丸虎口の枡形にある石垣。人がいないので大きさがよく分からないが、高さ4mほどあり、ひとつひとつの石もかなり大きなものである。。端のほうまできちんと積まれてはいないが、これは後に崩された部分があるのであろうか。

 この辺りは小田原の役以降、本多氏によって築かれたものであると考えられる。















 本丸空堀。深さ10m、幅20mとかなり本格的なものだ。こちらは西の断崖側で、堀はこのまま断崖まで続いている。
















 本丸堀の東側部分はかつては泥田堀であったのであろう。現在も水が溜まっている。長靴を履いていたのでこの堀に入っていったのだが、底の方は泥田のようにぬかるんでいた。

















 本丸の城塁を東側の土橋上から見た。高さは10m以上あり、かなり威圧的に見える。この辺りはまるで箕輪城を髣髴とさせる。この外側の部分の城塁の中に、石が点々として見えるところがある。もしかすると、この辺り、土塁の崩落防止のために、石塁がところどころ用いられていたのかもしれない。














 はじめの方でも書いているが、上の写真の城塁の外側は土橋というか、腰曲輪というか、なんともよく分からない構造になっている。自然地形の斜めの地勢である。この土橋の下の方には数段の小規模な石積みが、所々に見られる。これはその一部であるが、このような感じで、転々として石積みが残っている。これは後世のものなのか、それとも未完成なのか。未完成だとしたら、この城が元和年間に城主の嗣子なく改易となり、その後廃城となったことと何か関係があるのであろうか。















 二の丸の堀。深さ7m、幅15mほど。ここもよく残っている。底にはかつて泥が溜められていたかもしれない。













 三の丸の堀。大分埋まっているようだ。現状では深さ2m、幅7mほど。この辺りまで来ると堀も大分規模が小さくなってくる。堀底は平坦で、深さもたいしたことはなく、これはやはりかつては水(あるいは泥)が溜められていたのであろう。















 図の安房堀の脇の櫓台(い)。現在この上には城山不動尊が祭られている。方墳を利用したものだろうか。この先にあった堀は現在はなくなってしまい、痕跡も認められないが、この櫓台脇のお宅は「堀端」と呼ばれており、ここにも堀があったことは確かである。

 「城郭体系」の図ではここの辺りの堀を「安房堀(あわほり)」とあったが、現地の案内板では「青堀」とある。「あわほり」は「あおほり」がなまったものであろうか。「青堀」という名称だとすると、やはり水堀であったものだろう。











 
 吾妻川の対岸から見た白井城。この対岸から城内を見る場所を探すのがなかなか大変だ。宅地やさまざま施設が建て込んでいるため、なかなか川の土手まで行き着けないのである。

 台風直後のため、川の水が増水しているが、平常のときであったなら、川原に下りて中洲などを歩きながら撮影ポイントを探すのも楽しそうだ。












 白井城は、関東管領上杉氏に仕えた白井長尾氏の代々の居城であった。白井長尾氏は、上杉謙信、武田信玄と次々に仕える相手を替えつつも北条氏と敵対していた。しかし、天正10年以降はついに宿敵北条氏の傘下に入った。そのため、天正18年、小田原の役で城は開城して長尾氏も滅びた。

 その後関八州が徳川家の支配に置かれると、白井城には本多氏が配された。現在残る遺構は、この次期に拡張されたものなのであろう。1万2500石とささやかな大名であった。しかし、元和4年(1618)、本多紀貞が死ぬと嗣子なく断絶、それ以降城は廃城となったという。


参考サイト 埋もれた古城