白旗城(栃木県黒羽町余瀬字白旗)・鹿子畑氏館

 白旗城は、大田原市との境界近くの余瀬地区にある。湯坂川の北岸の比高20mほどの台地で、西教寺の西200mほどの所である。東南600mには根古屋館がある。

 東南に延びた台地の稜線を連郭式に区画したもので、一見、単純構造の連郭城郭に見える。だが、深い空堀、横矢構造、横堀などから、戦国期に至っても改修され続けてきた城郭であることは明らかである。義経伝説などに関連した古い城と決め付けることはできまい。

 鳥瞰図は西方上空から見たものである。愛宕神社のある辺りが一応本丸ではないかと思われる。本当は、図の二の丸としている辺りの周囲が最も防備的機能が強力なのであるが、ここは台地続きにあたるので、やはり愛宕神社のある郭を本丸としておくのが無難であるようだ。二の丸はちょっと変わった構造の郭で、郭内に段差や、深さ1m、幅3mほどの浅い堀の区画がある。また、西側下には横堀がある。台地続きの部分には深さ10m余りの空堀があるが、その向かいの台地側にも櫓台のような土壇がある。にわかには断定できないが、これは木橋のための壇ででもあったものであろうか。台地側はかなり広い畑地となっており、城下集落を営むとしたら、この辺りが絶好のロケーションとなろう。二の丸と本丸との間の堀も深9m、幅15mほどとかなり大きい。

 本丸と3の丸との間は深さ5m、幅7mほどの堀があるのだが、斜面があまり急になっておらず、防御力にやや難がある。3の丸と義経塚のある郭との間の空堀(薬研堀)は深さ8m、幅10mほどであり、薬研形状になっている上、この部分の城塁はしっかり削られていて、とてもよじ登れたものではない。城の中心となるのはこの3つの郭で、先端に向けてはさらに数郭があるが、小規模なものばかりである。また城の両脇には腰曲輪がずっと続いている。この西側下には湯坂川が流れている。城の手前の東側にも水路となっている小川がある。これにも堀としての機能があったのかもしれない。東側は水田となっているのだが、下の道路との間には2mほどの段差がある。この段差上も郭内なのか、それとも耕地整理で生じただけのものなのか、よく分からない。

 鹿子畑氏館は、現地の案内板によると、道路を挟んで白旗城のすぐ東側にあるらしい。いくらかこんもりとした所はあるのだが、どこが遺構なのかは確認できなかった。この案内板に周辺図が載っているので、次に行ったときに確認してみたい。



 (あ)の辺りから城山を見てみた。台地は幅広になりながらずっと北西の方向に連なっている。
















 (あ)の部分から登った所が墓地になっている。この入口は切通しの虎口状になっており、こちらにも登城道があったのであろう。写真正面の台の上が義経塚のある郭である。


















 これがその義経塚。しかし塚というよりは現状では土塁といったほうが当たっている。高さ2mほどで、3郭に向かって塁上に延びている。この郭は15m×10mほどで小さいものである。

 この塚といい、白旗城と言う名前といい、義経との関連が考えられるが、それについては伝承の域を出ない。













 義経塚郭と3郭との間の堀切。左手が3郭となる。深さ5mほどの薬研堀であるが、城塁は現在でも削られた面がむき出ていて、まともに取り付くことはできないほどのものである。しかしこの脇には軽トラが通ったような跡もある。軽トラが通るために城塁を少し削っているようである。

 また、この部分の西側には、腰曲輪が切れて、竪堀のようになって落ち込んでいる部分もある。















 西側の腰曲輪を進んでいくと、本丸との間の堀切部分にでる。腰曲輪はこの辺りでは幅6,7mほどである。写真の左側奥が本丸城塁。手前が3の丸の城塁である。この堀切は幅が10mほどある割には深さがあまりなく5mほどである。この堀底に石碑が建っていたので城址碑かと思ったのであるが、そうではなく、これは神社の参道改修記念碑であった。ということは参道の改修のためにかなり改変されている可能性があるということだ。本丸側の斜面には大きな坂虎口があるのだが、これも軽トラを通すために後で造られたものであるように見える。

 3の丸は15m×50mほどである。













 本丸の現状。神社があるとはいえ薮だらけである。この状況でここまで来るのはヤブレンジャーくらいなものであろう。本丸は20m×50mほどである。

















 本丸と2の丸との間の空堀。幅15mほどあり、かなり大きく掘られている。向こう側の城塁が高く見えるが、これは土塁を盛られているからである。ということからすると、こちらよりも2の丸の方が上位の郭に見えてしまうのであるが、2の丸は台地に一番近いところにあり、そこが本丸であるというのもおかしい。この辺りの構造が悩んでしまう所である。















 薮で分かりにくいが2の丸東下の横堀である。向側にはそこそこの面積があるので、横堀と入っても、外側部分は土橋というよりも小郭である。

 2の丸は変わった構造の郭で、内部にいくつかの区画がある。本丸側から見ると18mほど進んだ所で浅い堀がある。深さ1余りの浅い堀で、防御的な機能は乏しい。何かの区画として掘られたものであろうか。それとも古い時代の堀の名残であるのかもしれない。

 さらに60mほど進むと、やはり1m未満の段下がある。そしてさらに50mほど進むと高さ3mほどの土塁があり、その先が台地続きとを区画する堀である。














 これが台地基部との間の堀。深さは10m近くある。幅も10mほどで、横矢のクランクがある。向かいの台地側が低く見えるのは、その分だけこちらの土塁の高さがあるからである。
















 この空堀の、横矢がかかっている辺りの部分である。向こう側にも土壇があるのが見える。これが木橋のためのものなのか、それとも別の意図があったものなのか一考を要する。この右手の奥に加茂神社がある。















 再び本丸のほうに戻ると、タケレンジャー、ウモレンジャー隊員が城塁をまともによじ登っている所であった。まったく・・・・野蛮衆である。
















 義経塚下の墓地の虎口から東側を見た所。向いの奥の方に鹿子畑氏館というのがあったらしい。














 白旗城の名の由来は、源頼義が安部頼時を征伐をする際に、この台地上で兵揃えをしたことによるのだという。とすると城の成り立ちはずいぶん古いものということになる。その後、本格的に城として築かれたのは応永年間の頃であるという。築城者は大関氏で、松野からここに移ってきたものといわれる。大関氏は後には黒羽城に本拠を移すことになるのだが、その後も出城として、白旗城は、黒羽の西の守りを固めていたものと思われる。また、天文12年には大田原氏によって攻め落とされたこともあるという。