千福城(平山城・裾野市千福)   

 千福城は普明寺の背後の比高25mほどの台地上にあった。台地の北西の端を東名高速道路が削ってしまっているので、そこから先の旧状は分からなくなってしまっている。

 城内最高所は1の郭である。ここが方30mほどの郭であるが、一応、ここを主郭と見てよいであろう。この郭と、脇の4の郭、5の郭を土塁のように取り巻いている2,3の郭辺りが中心部ということになる。1の郭には、塁上に凸凹とした地形が見られる。これを連続竪堀と見るべきなのかどうかよく分からないが、わざと削ってあるようには見える。

 1の郭から堀切を隔てて、8の郭がある。この郭は段々に7の郭、6の郭へと接続している。6の郭は「北曲輪」と呼ばれていたようである。この郭の西側には竪堀が3本掘られている。これは明らかに連続竪堀と見てよいであろう。

 6の郭の北側には横堀がある。6の郭の北側から東側にかけてクランクしながら延びている。深さ6m、幅10mほどであるが、きれいに掘られており、とても見応えがある。この城で最大の見所であろう。ただ、6の郭は、細長くて面積はさほど亡く、地勢も傾いており、自然地形に近い状態のままの郭である。ここを守るためにこれだけの堀が必要だったのかと思ってしまうのであるが、北側の尾根続きを分断すると言うためのものであったに違いない。この横堀の先端の方は二重堀になっている。

 2,3の郭にスタジアムのように取り囲まれた中央部分に5の郭がある。図によってはここを主郭としているものもある。確かに、長軸60mほどとまとまった広さを持ち、周囲を土手がぐるりと囲んでいて背後からの攻撃に強そうだが、ここよりも高い位置に郭がいくつもあるので、どうも主郭とは考えにくいように思う。しjかし、この郭の形状は面白い。確かに重要な郭であっただろうという気はする。

 5の郭の下には、15,16の郭がある。また、5の郭から東に少し下がったところに12の郭がある。この郭の土塁と、3の郭の先端とが、北東側に降りる虎口を形成している。この虎口はいかにも旧状通りであろうという形態をしている。ここを降ったところに、横堀と土橋があって、その下が14の郭である。その先には久保川が流れているので、城域はここまでであろう。この川は改修されているので現在は川底との間にそれほどの段差はないが、もともとはもっと要害の地形であったと思われる。この14の数字の下に堀が入り込んでいるところがあるが、ここから水が湧いて流れていた。もともとの湧水点なのか、それとも後の弘治によるものなのか・・・・。川向こうには滝があるが、これも後世の改変によってできたもののように思えるので、この堀も、遺構ではないのかも知れない。

 5,15の郭と17,18の郭との間には堀切がある。堀と言ってもこの底の部分は通路としても用いられていたようである。この堀底を進んでいくと、正面には城塁が張り出して見えている。そしてその脇から上の郭に上がれるようになっている。この堀底には枡形的な機能もあったのかもしれない。

 1,2,3の郭の北側には9,10、11などの郭がある。9の郭の北西端には土塁が盛られて8の郭との間に虎口を形成しているところがあるので、こちら側にも導入路があったようである。9,12,11の郭の間にはそれぞれ、箱堀のような切れ込んだ部分がある。堀切にしては根元の方まで掘っていないのが気になるが、横移動を妨げるためのものであると考えてよいと思われる。この北側の一段下の郭群には、何カ所かに横堀の跡かと思われる窪みがある。畑地として転用されていたこともあるようで、あるいはもっときちんと横堀が掘られていたのが、後に埋められてしまったという可能性もある。これらの郭から見る1郭は城塁が垂直に近くに削られ、一目して登攀不可能というように見える。また、これらの郭の一段下には13の郭がある。
 
 千福城の麓にある普明寺。山門の脇には城址を示す標柱がある。このすぐ左側を東名高速が通っている。 墓地の脇から上がって行くとすぐに幅広の堀の跡らしきものが見えてくる。15の郭と18の郭との間の部分である。幅8mほどある。正面奥には横矢の掛かった城塁が見えてきている。
上の堀底をさらに進んでいくと、枡形のような空間に出る。城塁の高さは6mほどである。 15n郭から12の郭に進んでいくと、東北側の下に続いていく虎口の所に出る。ここは昔ながらの地形のままなのであろう。非常にいい形で残っている。
上の虎口のところから下を見た所。右手の下は横堀のようになっている。 さらに右下に進んでいくと、途中まで堀が入り込んできている。その奥から水が湧き出ているのが見えている。
14の郭から、久保川を見た所。川は大分改修されているようなので、城塁なども改変されてしまっているように感じる。正面には滝が落ちているが、これだって、後世にできたものなのかもしれない。  城の中心部の方に戻ってきた。12の郭から5の郭に上ってきた。ここが城内では最大の郭であり、長軸60mほどはある。ここを主郭としている本もあるが、しかし、この上にもいくつも郭がある。主要な郭の1つであったことは間違いないだろうが、主郭ではないと思う。この郭の周囲には削り残しの土塁があるが、上端幅が広く、土塁上も郭のようである。このような幅広の土塁は諏訪原城などにも見られる。
 城内最高所の郭で、ここが主郭と見てよいだろう。南北の城塁上には数箇所の凸凹が見られる。これを連続竪堀と見るべきなのか。竪堀にしては下まで掘りきられていないので、竪堀とも言い切れない。他に防御上の何らかの目的があったのだろうか。また、これが破城の跡であるという説もあるようだ。堀を埋めるのは大変だが、とりあえず、主郭の縁を削っておけば、壊したという意図だけは明確にできると言うことであろう。 7の郭下には竪堀が2本ある。竪堀をうまく撮影するのは難しい。中央の窪んだ所がその竪堀である。
 北の郭(6)の北側脇の横堀。深さ6m、幅8mほどの見事なもので、特に先端の方は二重堀になっている。 横堀の底で北側から見た所。この堀は途中に段差があって2段になり、横矢も掛けられている。
横堀の横矢が掛かっている部分。 17の郭の北側下辺りには、2段の石積みがある。後世に茶畑か何かを造成した時に造ったものかも知れないが、参考までに写真をあげておく。
 千福城は史料の上では平山城という名称でも現れる。千福城を最初に築いたのは葛山城にいた葛山備中守であり、後には大坂籠城戦で知られている御宿勘兵衛正倫(まさとも)が居住したと伝えられる。

 葛山氏は鎌倉公方の直臣であったが、その後北条早雲に娘を嫁がせている。その頃から北条家臣団に組み入れられていったのであろう。千福城も同時期に築城あるいは改修されていることと想像できる。

 つまり、もともとは北条方によって築かれた城であったと言っていい。後にはこの地域は北条や武田が取り合っており、武田氏の城ともなっている。つまり武田氏による改修もあったと考えられるのである。現在の遺構は北条流と見るべきか、武田流と見るべきか、どう判断するべきなのだろう。

 どちらの城郭にもそれほど詳しいわけではないが、丸馬出がなく、巨大な横堀があるのは、どちらかというと北条系のような印象がある。北条氏の時代に現在の城郭の基本が形成されたと見てよいであろうか。しかし、これはあくまでも主観的な想像にしか過ぎない。


深沢城(御殿場市深沢本城)

 深沢城はわかりやすく面白い城である。一発で気に入ってしまった。すぐ近くに富士山も見える。近くで見る富士山は感動的だなあ・・・・・。

 さて、深沢城は富沢川と抜川とに囲まれた中州のような段丘上に築かれた城であった。川底からの比高は10m未満で、高さはそれほどでもない。

 主郭は城の中心にある「本曲輪」としてい部分ではないかと思う。「城郭体系」では先端を主郭としているが(現地の案内板もそうなっている)、図の本曲輪が最も高い位置にあり、土塁も築かれている。また先端の郭はややだだっぴろい感じがするので、主郭は中央部の方であると判断した次第である。しかし、3の曲輪との間にも馬出があるので、川の向こう側から3の曲輪に入る通路も昔はあったのかもしれない。3の曲輪はかなり広いが、50cmほどの段差で4段ほどに分かれている。これが畑地造成に伴うものなのかどうかはっきりしないが、畑地を造る際にこのような段差を付けたのだとしたら、もとの地形はかなり斜めになっていたのだろうと推測できる。

 本曲輪には南側に土塁が置かれている。しかし、城内と通る溝で分断されているので、旧状が改変されている。長軸100mほどの郭である。この郭には南北の両側に丸馬出が附属している。どちらも畑になっているのだが、形態がきれいに残されているのが珍しい。間の堀もほぼ旧状通りと思われ、かつての雰囲気を忍ぶことができる。

 馬出を隔てた南側に2の曲輪がある。ここは畑地と民家になっているが、この郭にも馬出が見られる。東側には紡錘形の馬出があり、土橋で郭内と連結されている。南側の先には三日月堀の跡がある。この堀の手前にも堀があるので、これもやはり丸馬出だったのであろう。

 一応、ここまでが明確に城らしい遺構が残っている部分であるが、その南側にも遺構はある。三日月堀から100mほど南側の道路が湾曲している辺りに土塁が残っている。どうもここに外郭の堀と土塁があったのではないかと思われる。しかし、現状では堀は完全に埋められ、土塁も一部にしか残っていないので、どの程度の規模の堀があったのかは何とも言えないところである。また、このラインの城内側に「城の前」という地名があるのも気になる。もしかすると、外郭のラインといっているのは、城下集落内の区画で、いわゆる城そのものは、三日月堀の所までであった可能性もある。

 三日月堀は半分埋められているようであるが、その西側の石碑が建っている所に、水路が通っているところがある。これも堀の跡のように見えるのだが、水路がいつどのようにしてできたものなのか知らないので、何とも言えないところである。

 2の曲輪の東側の馬出の外側も郭であったものだろう。(お)の部分の北側には、塁が張り出している部分があるが、これは横矢掛構造のように見て取れる。とすると、ここに囲まれた間の方形の空間が枡形であり、ここを通って城内に入る道があったのかも知れない。

 三日月堀と抜川との間の城域も明確ではない。(あ)の部分や(い)の部分には、城塁のような張り出しが見られるのであるが、その外側が堀のようにきちんと窪んでいるわけではないのである。こちら側には川があるので、それ以外に堀などを掘る必要がないと考えたのであろうか。それとも、河川の改修や耕地整理で改変されている部分があるのかも知れない。




 深沢城の所から見る富士山。いつも通勤途中に遠くからしか見ていないものだから、こんなに大きくて美しい山を見ていると心を打たれてしまう。 三日月堀の跡。もとは水堀だったのではないだろうか。深さ2m、幅8mほどである。
三日月堀の西側には水田になっている段差が幾つかある。写真の左手が(い)の土塁、右側奥に見える横矢掛かりのような地形が(う)の辺りである。この辺りで城外とを画していたと思うのだが、区画が明確ではない。耕地整理で大分いじられてしまっているのかもしれない。北側には(あ)の郭がある。  2の曲輪を進んでいくと、馬出し2が見えてくる。楕円形で長軸10m余りの郭である。 
馬出し2から本曲輪に接続する部分。この辺りに虎口があったのであろう。ただし、水路を通すための後世の切通しが造られているため、ややこしい地形になっている。この郭の土塁の幅はかなり広く、諏訪原城を思わせるものがある。 本郭内部。この城には藪がほとんどないので、非常に分かりやすい。
本郭から3の曲輪に接続する馬出し3を見た所。図面によっては先端の郭を本郭としているのもあるが、先端の方が低くなっているのである。両側に馬出しを持ち、土塁もめぐらせていることから、やはり本郭はこちらであると行ってよいだろうと思う。 馬出し1。円というよりは三角形に近い形をしている。一辺の長さは15mほどである。周辺の堀は深さ6m、幅10mほどはある。
 馬出し1から3の曲輪を見た所。非常に広い郭である。 3の曲輪下で、川が弓なりになっている所。写真の通り、護岸工事が行われてかなり地形が変ってしまっているようである。
3の郭にはいくつかの段差がある。畑を造るために段差を造ったとも思えないので、一応旧状通りであると考えておく。  再び2の曲輪へ。2の曲輪から馬出し3に向かっていく所である。道は土橋を通っており、右下には堀がある。馬出し3には外側に低い土塁がある。
(お)の先の横矢の掛かった城塁。 馬出し3との間の堀の跡。深さは1mほどである。もともとは水堀あるいは泥田堀であったものだと思われる。
城址碑の所に車を止めておいた。写真の右下が空堀。道の左側には2段の水路が走っているのだが、これも遺構であったものだろうか。とすればここは二重堀であったということになる。  外郭の土塁と堀はこんな感じになっている。(え)の部分である。道路が堀の跡。左側が土塁である。
もともとこの地には今川方の城があったともいわれるが、詳しいことは分からない。

後に北条氏が深沢城を守備している時に、武田軍が攻め寄せ、城内に矢文を飛ばせて、城外決戦を求めた。これが「深沢城矢文」といわれるものであるが、それによると、この矢文が投げ込まれたのは、永禄13年正月(武田氏が前年に小田原城を囲んだという内容があるので)、北条氏、今川氏の短所を述べて、武田氏の正当性を説き、一挙に決戦をしようと持ちかける内容であった。しかし、この矢文、書状としてもかなりの長文であり、本当にこのようなものが矢に付けられて、城に射込まれたものであろうか。どちらかというと、書状として普通に使者によって届けられたものではないかという気がする。この事件については史実であったようで、北条氏が上杉謙信に宛てた書状でも、「深沢城に敵が押し寄せてきて、金堀衆を使い城塁を掘り崩した」というようなことが載っている。武田が駿河侵攻を始めると、この地域は、争乱の中心となったのであろう。


*関連サイト 埋もれた古城  近江の城郭