沢村城(矢板市沢)

沢村城を南西上空から見てみた。麓に観音寺と湯泉神社のある比高25mほどの台地上にある。この台地は箒川に臨む断崖上に築かれたもので、城塁の上から下の箒川を望むと、吸い込まれてしまいそうになる。しかもあちこちオーバーハングしている。塁上に立つときにはその点に気をつけよう。

 1郭は40m×50mほどの五角形の郭で、北東側に(あ)の櫓台がある。高さ5mほどある本格的なもので、実際、物見台、もしくは城を象徴するような建造物があった可能性がある。また南側の角に(い)の横矢張り出しの部分がある。ここも櫓台のようなスペースなのであるが、土壇となってはおらず、1郭内部と高さは同じである。この辺りの空堀の深さが最も深くなっており、12、3mほどある。まさにめくるめく空堀である。

 1郭の周囲には横堀がぐるりと取り巻いている。虎口としては南西側に坂虎口がある。斜めに下がっていくと土橋があって、その近くに(う)の虎口がある。ここを降りていくと小枡形的な空間を通って下の横堀に接続している。まが、1郭の(あ)の辺りにも土塁の切れがあるのだが、土橋などはない。あるいは2郭との間に木橋を架けていたのかもしれない。

 1郭周囲の横堀は、南西側では外側の土橋の下にさらに横堀を持ち、二重構造になっている。この辺りはなんとなくつくば市の多気山城を思い出させる。その下に居館、あるいは家臣団屋敷でも置きそうな郭が2段あって、そこに沢温泉神社がある。

 1郭と3郭との間にも深さ7mほどの堀切があり、これは下まで竪堀のように落ちていく。3郭辺りは薮がひどくて形状がよく分からないのだが、段々に郭が配列されており、この下にも、居館部を思わせるようなスペースがあって、そこに観音寺が建っている。観音寺や温泉神社の前面には平地があるが、このさらに前面に水堀があったらしい。とすると、この平地部分にも家臣団屋敷などがあったのかもしれない。

 縄張りを一見して分かるように、基本は3連郭の城であったようだ。それが戦国期にいたって横堀を2段に穿ち、現在の技巧的な城に改造されていったものであろう。




 南西側から見た沢村城。














 1郭と3郭との間の堀切を覗き込むタケレンジャー。あまり接近しすぎて靴を落とさないように。
















 1郭と3郭との間の横堀を、1郭側の土橋の上から見てみた。深さ7m、幅12,3mほどある。法面がずるずる滑るので、なかなか登り降りしにくい。


















 1郭横堀から見た、1郭の城塁。右が1郭北西側の城塁になるのだが、意外とこちら側の斜面は緩やかである。左手奥に見えるのが横堀の外側の土塁で、その先は断崖となって箒川に落ちていく。この川の方はかなりの断崖なので、こちら側からの城攻めはそうとう厳しいであろう。














 1郭内にある櫓台(あ)。郭内からの比高5mほどだが、かなり高く見え、実際城の象徴的な建物があったかもしれない。これに続く土塁も高い。

















 1郭の坂虎口を下がっていったところにある土橋。この先の構造がちょっと複雑になっており、虎口防備のために仕掛けがいろいろと設けられていたと思われる。
















 土橋から(う)の虎口辺りを見てみた。しかし、この写真ではよく分からない・・・・。



















 1郭南西側の横堀。1郭塁上からの深さは7m、幅も7mほどである。この外側にはもう一段下にさらに横堀があり、二重構造となっている。
















 1郭の南側角の横矢張り出し(い)。ここから見る空堀は、まさにめくるめく深さだ。

















 1郭と2郭との間の空堀。薬研堀できれいに掘られている。横矢構造のクランクも設けられている。


















(え)の辺りから1郭空堀方向を見た所。2郭からの深さは3mほどと、それほど深くはないが、左の横堀の下は断崖となって下まで落ちていく。

















 2郭には川に向かって張り出した部分がある。しかし、写真のように崩落してしまっている。この辺りはオーバーハングが特に大きく、注意していないと危ない。崩れたら下の川面まで一直線だ。
















 2郭の先の空堀。深さ4m、幅6mほどで、この先は自然地形のように見えるので、城域は一応ここで終わるかと思われるのだが、薮でよく分からない。さらに郭が続いている可能性もある。




















 1郭横堀の土橋上から、さらに下の横堀を見た所。6mほどの深さはある。

















 その横堀の土橋の下も、さらに切岸である。この方面の守りは堅い。



















 下から温泉神社を見た所である。前面下には枡形の痕跡とも思われる(お)の部分がある。




















 水堀跡と思われる部分。




















 沢村城はもと、文治3年に那須資隆の7男、満隆の築城になるという。満隆は沢村氏を名乗ってここの領主となった。しかし、現在見られる沢村城は、堂々たる戦国の城郭である。城は次第に改修され、塩谷氏に対する防衛線として整備されていったものであろう。この沢村氏は後には烏山に移ったといわれる。となると、それ以降、この城にはそのような勢力が在城していたのか。ある程度の大勢力によって改修されたと考えられるので、その点が気になるところである。