小沢城(群馬県沼田市町田)

 小沢城は、沼田市町田の法城院の境内である。沼田氏が沼田城を築く前にいた幕岩城の、さらにその前に居城としていた所であるという。応永12年(1405)、井上上町の荘田城からここに移ってきたという。沼田氏はここに4代24年間を過ごし、永正16(1519)、幕岩城に移っていった。長享二年(1488)、万里集九の訪れたという沼田の館とはここのことではないかといわれる。

 鳥瞰図は東南上空から見たもの。現在、内堀は失われているが、外堀と土塁は良く残っている。四釜川に臨む比高20mほどの台地端に位置している。二重の堀で実城と中城の2つの郭を形成している。
















 城内にある沼田平八郎景義の墓。沼田氏の内紛によって母「ゆのみ」と共に会津に脱出。やがて沼田城奪回の兵を挙げたが、真田昌幸の謀略によって討ち取られたという。その首をかけた石というのが沼田城の捨て曲輪にある。
















 外堀は実に良く残っている。深さ4、5m、幅6mほどで、薬研堀であるが、底は湿っており、もともとは泥田堀ではなかったかと思われる。写真は横矢が掛けられた(あ)の部分。この西側に虎口がある。













 中城の土塁を郭内側から見た所。こちら側からでも2〜3mほどの高さがある。


















 内堀があったと思われる場所。埋められてしまったらしく、痕跡もほとんど分からないが、この手前の断崖付近の部分に土塁が一部残っている。
 脇の法城院の東側のほうの建物はひどく荒れている。まるで廃墟で、維持するのが面倒くさく、自然倒壊するのを待っているという感じである。














幕岩城(沼田市下木田)

 「日本城郭体系」の図を基にして幕岩城のラフを描いてみるとざっとこんな感じになる。台地上には歓楽院という寺院があり、その脇に城址の案内板があるが、宅地化が進んでおり、遺構はほぼ隠滅状態にある。

 薄根川に臨む台地の先端部を利用した城郭で、3つの郭が並び、堀によって区画されていたらしい。森下城や阿曾城など、この地域に多い形式の縄張りであるといえる。

 本丸の先端が窪んでおり、ここに搦め手道が通っている。ここはどうやら枡形であったらしい。二の丸と三の丸の堀には折れがいれられ、特に三の丸の堀には馬出し状の小郭Aも認められる。Aの部分は馬出しであったにしては形態が心もとないが、そうではなく、この部分が二重堀であったということなのかもしれない。いずれにしても真実は今となっては分からない。












 幕岩城は、北に蓮根川を臨む比高60mほどの断崖上にあった。小沢城からここに移った沼田氏が、沼田城に移るまで居城としていた所であるという。沼田城と同じ台地上で、小沢城の南1kmほどで、沼田城からは北東1kmのところにあり、小沢城、幕岩城と、次第に居城が沼田城の位置に近づいてくるのが面白い。

 断崖上の歓楽院の辺りが城址であるらしいが、この辺りは宅地化が進み、遺構らしきものは認められなくなってしまっている。