乙畑城(栃木県矢板市乙畑)
乙畑城は、乙畑小学校の北東300mほどの所にある。小川を挟んですぐ向かいに見えてる、比高18mほどの台地上に築かれた城である。この台地はかなり広大で、台地上は水田や畑地になっている。耕地整理で台地上は大分破壊されてしまっているようである。先端の部分を一応、本丸としておいたが、台地奥のほうが比高は高い位置にあるので、実際には破壊されてしまった台地奥のほうに城の中心があった可能性もある。しかし、現状では、もう何ともいえない。
鳥瞰図は南側上空から見たものである。先端の本丸は20m×15mほどの小規模な郭で、北側に(あ)の横矢張り出しがある。その脇には土橋が竪土塁のようになって北西に下っている。本丸の周囲は横堀になっており、(あ)の横屋の下辺りに虎口が見られる。この下に2段の腰曲輪的な郭がある。本丸下の横堀の北西角に(い)の祠がある。この方向での守りは堅く、その一段下に、さらに横堀がある。その先は10m以上の高さの切岸となっている。また、本丸の南西角には竪堀のような落ち込みが見られる。これによって、本丸の西側の横堀と、東南側の腰曲輪とが断絶しているのだが、これはもしかすると過去に崩落した地形であるのかもしれない。
本丸の北東側には深さ5m、幅8mほどの堀切がある。この堀切は竪堀のようになって、台地下に落ちていく。
注目すべきなのは、この堀切の先に(う)の連続阻塁があることである。「城郭体系」にある、三重の堀とはこれのことであろう。ただし、連続阻塁の堀はそれほど規模が大きい者ではなく、これは堀切というよりも、あくまでも連続阻塁と見たほうがよいであろう。
台地上は旧状がよく分からない。しかし、(え)の谷戸になっている部分には何らかの居館的な建造物があった可能性がある。先端部だけ見ても、これだけの工夫があるのであるから、往時はさらに技巧的な城郭であったのではないかと想像されるのであるが、しかし、もはや想像することすらもおぼつかない。
東側からの遠望。小学校の北側辺りから撮影してみた。そのすぐ左手に無住となっているらしい薬王寺があるのだが、この寺院の周囲は土手になっており、ここにも居館といってよさそうなものがあった可能性がある。
畝状阻塁(う)。本丸の先の堀切と合わせて、3重といえば言えなくもない。こちらの2重部分は、深さ2m、幅5mほどと、さほど大きなものではなく、堀以外の用途があったものなのかもしれない。
(う)と本丸との間の空堀。この先は断崖で、垂直に近くなるほど削られている。
「畝状阻塁や空堀から続く竪堀は、みんな下で合流するようになっている」と、ウモレンジャー隊員が報告している。
(お)の腰曲輪。連続阻塁の方から見た。右手の上が本丸であるが、城塁に近い部分には、溝のようにうっすらと堀が掘られている。この腰曲輪はこのまま西へ延びて行き、先の竪堀のところで断絶する。
本丸南西側の横堀。外側の土橋の高さは1,5mほど。横堀は幅が広くなっている所は、腰曲輪といってもよさそうである。この土橋の先に祠がある。
(あ)の横矢構造の下の虎口。左側が横堀の土橋、右側が横屋の張り出し部分である。
本丸南西の横堀は東南角で、竪堀に接続し、断崖になっている。
二の丸の辺り。かなり改変されているようで、二の丸以下の構造は闇の中である。
永禄年間頃、乙畑城の城主は乙畑孫四郎という者であったという。乙幡氏は川崎城や御前原城の塩谷氏の家臣であった。南の宇都宮氏に対する、防衛基地としての昨日が負わせられていたのではないかと思われる。
*参考サイト 日本を歩きつくそう