栃木県大田原市

福原西城(千手院裏山城・大田原市福原)

*鳥瞰図の作成に際しては、栃木県の中世城郭を参考にした。

 福原西城は千勝神社の東側300mほどのところにある山稜に築かれていた。谷戸部を挟んで、福原要害城と西側に向かい合う山稜である。

 この城は道路からかなり奥まったところにあるため、場所を見つけるのがけっこう大変である。私も実際に迷ってしまったのであるが、今後訪れる人のために、以下にその方法を示す。

 県道167号線から、東側の山林に入って行く道路がある。車で進める道路なのだが、この道路は入口にロープが張られているので、車はどこか余白を探して停めておく。

 すると、道が南側に大きくカーブするところがある。ここが入口である。実は、地形図を見て城址は尾根続きにあると思い込んでいたため、最初、この場所を通り過ぎてしまい、もっと先まで進んで行ってしまい、さ迷うこととなってしまった。下の写真のところから入って行くのを間違えないようにしよう。

 道路脇の土手に登ると、下は深い切岸地形になっていて尾根続きではない。ここで「あれっ」と思ってしまうのだが、この土手を北側に降りていく。すると10mほど下に降ったところに尾根があるのが分かる。地形図には同じ高さのように描かれているのだが、実際にはかなりの高低差がある。この尾根を北側に進んで行くのである。

 80mほど進んで行くと、ちょっと登って、尾根は北端部分に到達する。ここでそのまま尾根沿いに北西方向に進んで行ったら、行き止まりになってしまった。こちらではなかった。

 北西側に進んでしまったのが間違いであった。尾根の北端辺りに到達したら、今度は東側に降って行く尾根を探して進んで行く。ただでさえ分かりにくいのに、ヤブで先が見えないものだから手探りで進んで行くしかない。

 東側へ尾根を少し進んで行った所に水道施設の跡のようなものがある。ここまで来れば正解である。そのまま尾根を降って行くと、すぐに1郭の西側の城塁がそびえているのが目に入ってくる。やっと城内に到達である。それほどたいした距離ではないのだが、ヤブの上に地形図に描かれていない高低差があるため、なかなか辿り着けなかったのであった。

 城塁の手前は窪んだ地形になっており、堀切であったようだ。ここから城塁の右手の裾を進んで行くと、南側の虎口に到達するのだが、それがよく分からず、西側の城塁をそのまま直登していった。するとすぐに1郭内部に進入できた。

 1郭の西方部分には土塁がしっかりと積まれていて、この方向からの防御意識が高かったとが分かる。1郭内部は削平され、北側と南側の2か所に虎口が開口していた。南北の虎口はそれぞれ下の帯曲輪と接続するようになっていたようだが、北側の方は現在では導入路が明確ではなくなっている。

 1郭の東側に降りていくと、そこは自然地形のような平場となっている。通常ならばここが2郭ともいうべき箇所であるが、この部分はなぜか未加工である。

 ここから東側に進んで行くと、突然大きな堀切が見えてくる。そしてその先には高い城塁がある。これが2郭である。

 2郭は不思議な郭である。西側の1郭方向の方に大きな堀切と大土塁を配置し、西方からの防御を主体としているような構造になっている。内部は2段に削平され、平場面積はあまりなく、先端近くは傾斜しており、東端の城塁はそれほど高くなく、防御性にも欠けている。まるで1郭からの攻撃を意識しているかのような構造となっているのである。また、内部も狭隘なため、たいした兵員を配置することも不可能である。

 いかにも中途半端なこの2郭は、いったい何を目的として造られた郭なのであろうか。

 1つ想像されるのは以下のようなことである。もともと2郭は物見のための小規模な砦として単独で築かれていた。西方が尾根続きになるので、当然のことながらこちら側の防御に重点を置いていた。

 その後、何らかの理由で、さらに西方に郭を構えることになり、より巨大で兵員を籠めることのできる1郭が造成された。そのため城の主要部は1郭へと移転していったのだが、2郭は元の形状のまま維持されていたため、現在のような郭配置になってしまったのではないか。

 そのように考えてみれば、2つの郭の間の自然地形の部分が、そのまま未加工で放置されているのも何となく理解できるというものだ。もちろん、以上のことは、ただの想像に過ぎないのではあるが。

福原西城に行くには、この道路の左側の土手を登って降って北側を目指して尾根を進んで行く。 最初に見えてくる1郭の城塁。とても鋭いのだが、ヤブでよく分からない。
1郭内部の土塁。しっかりとしたものである。 1郭南側虎口。下の帯曲輪に接続している。
1郭西側の城塁。 2郭手前の堀切。2郭の土塁が重厚にそびえて見える。
2郭内部は段々の地形となっている。 2郭内部から見た土塁。内部からでもかなりの高さがある。
2郭内部から北側の帯曲輪を見下ろしたところ。 再び1郭に戻ってきた。1郭北側の虎口。
1郭南側下の横堀部分。
 福原西城の城主等、歴史については未詳であるが、福原要害城と同様、福原城の背後を守るための支城の1つであったと考えられる。