栃木市(旧大平町)

*参考サイト 日本を歩きつくそう   埋もれた古城

榎本城(栃木市大平町榎本) 

*榎本城は耕地整理のためにほぼ隠滅してしまっている。旧状を知るために古い航空写真を見てみたのだが、戦後直後でも破壊は進んでおり、形状を把握できなかった。ところが明治の陸軍迅速測図を見てみると、堀のラインがしっかりと描かれている。この測図を基にして復元図を作成してみた。

 榎本城は榎本地区の北方、法宣寺の北側辺りにある。辺りは耕地整理のために、地形がかなりならされてしまっているようだが、それでも、薮の中に一部大規模な堀が残っている。

 住宅地の中を走っているとガサ薮の中に写真の碑と案内板があるのが目に入ってくる。しかし、この案内板、建て方を間違えている、と思う。こんなに碑の真後ろに建ててしまっては、読むこのもつらい。実際、写真に撮ろうとしたのだが、どんなに工夫しても正面から撮影することは不可能だ。しかし、大平町はこういう建て方にこだわりがあるのであろうか。富田城も同様だ・・・・・・。














 先ほどの碑の背後にある堀の跡。深さ6m、幅10m余りある。もともとは水堀であったろう。しかし、この辺りにくらいしか大きな遺構は目に付かない。平地の遺構としてはまずまず大きな土塁や堀であるが、耕地整理にあってはかなわない。水田を拡大するために、土塁を崩して堀に入れて、あっという間に埋められてしまったものであろう。


 榎本城は小山氏によって、小山城の西の守りとして築かれた。小山氏は戦国期に北条方に属したため、永禄年間には上杉謙信や佐野宗綱によって攻撃されたりしている。











富田城(栃木市大平町冨田)

 富田城は、JR両毛線の大平下駅の南西300mほどの所にあった。

 大平西小学校がある所が本丸であったと思われるが、小学校の敷地となったため、本丸周辺の堀や土塁は消滅してしまったらしい。また周辺の部分も、宅地化や耕地整理で失われてしまった。そして、極め付けに城の中心付近を線路が横切っている。

 どうもこの地域の平城はみな似たような運命にあるらしい。北東2,4kmほどの所にある川連城も同じ運命をたどっているのである。線路沿いに堀の跡が分からないかどうか見てみたのだが、確証が持てるほどのものはあまりない。しかし、それらしい水田の窪みなどは認められる。

 現在遺構として見られるのは、小学校の北側にある「城山」と呼ばれている部分である。しかしこれは山というほどのものではなく、実態は高さ4,5mほどの土塁と櫓台である。この櫓台の東側の畑が堀らしく見える。

 また線路の北側付近の薮(梅山)と呼ばれるのはこれか?)も遺構であるのかもしれない。ちょっと記憶が薄れてしまったが、この部分は線路の南側であったかもしれない・・・・。

 鳥瞰図は南側から見たものである。旧状が分からないので、とりあえず「栃木県の中世城館跡」の縄張り図を元にして描き起こしてみたが、実際にこの通りであったのかどうかはよく分からない。

 本丸は直径100mほどの円形の郭であったようである。二の丸にあった土塁(城山)がそこそこ大きいので、本丸も大きな土塁に囲まれていたことであろう。しかし、現在は学校とグランドの下敷きになってしまっている。城の大手は南側にあり、この方向に内宿(城下集落)も形成されていたようである。






 (あ)の辺りから城山(土塁)を見た所。すぐ脇を線路がかすめている。



















 城山の東側下の堀の痕跡。しかし、畑にするために大分土を入れられてしまっている。かなり浅くなっているので、いわれなければ気がつかないであろう。















 富田城は、嘉吉元年(1441)、皆川氏の一族、富田左衛門尉成忠によって築かれた。弘治3年(1557)には皆川俊宗が城を占拠し、隠居城としたという。また永禄年間には富田忠之がいたという説もある。小山氏に備えるための重要な拠点であったのであろう。

 近世初期には北条出羽守氏重が在城したこともあるという。










河原田城(栃木市河原田町496-1

 河原田城は、河原田町の鹿嶋神社の南側一帯にあった。(有)タテ製作所やエスティーキコウ(株)と道路を挟んで南側の水田地帯である。

 明治の迅速図を見てみると、ちょうどこの場所にコの字型の土塁が描かれている。東側の部分は明治の時点で取り払われてしまっていたようである。

 googmapの航空写真を見てみると、土塁は見られないが、西側から南側にかけては堀の跡が現在でも明瞭に見えている。城郭のラインは今でも半分程度が残されているようである。

 現存する部分の規模からすると、80m×130mほどの長方形の単郭居館であったと思われる。



 河原田城の城主等、歴史については未詳である。