小倉城(埼玉県玉川村田黒字小倉)
小倉城は、玉川村が東北部の嵐山町に細長く突き出した比高70mほどの山の塁上に築かれた城郭である。鳥瞰図は東南上空から見たものである。塁上の2つの郭を中心に、複雑に郭を構成している。この城の最大の特徴は、関東地方には珍しい石積みが多用されていることである。これについては後で具体的に述べてみたい。
小倉城の歴史については不明なことが多いが、『新編武蔵国風土記稿』によれば、城主は遠山右衛門大夫光景であったという。遠山直景は江戸城城代として、佐倉衆との取次ぎなどの任務を果たしていたが、光景もその一族であったのであろう。ただ、この城の北西には「遠山」という地名があるのが少し気になる。これは遠山氏が来たためにできた地名なのか、それとも、もともと遠山氏の発祥の地であるのか、あるいはここの遠山氏は江戸城代の遠山氏とは違い、この地域の土豪であった遠山氏であるのか、判断に迷う所である。それについてはまた後日、考えてみたいと思う。
さて、小倉城の北2kmには杉山城、東1,5kmには菅谷城がある。いずれも戦国期の技巧的な城郭である。小倉城を北条氏松山衆の支城の1つと位置づけるとすると、少々これらの城との距離が近すぎるような気がする。この城の成り立ちについては、もっと別の何かがあったのかもしれない。それについて、ふと想像してしまうのは、松山城が何度も大規模な城攻めの舞台となっていることとの関連性である。松山城攻めについて、付近の関連城郭とのかかわりは軍記などにも描かれてはいないが、上杉にせよ、武田にせよ、数万という軍勢が駐屯しているのであるから、かなり大規模な駐屯基地が必要になった可能性が高い。そうした事象との関連する城郭がこの地域にはけっこう埋もれているはずである。それについては今後の課題としておこう。
なお、「城郭体系」の図では、この鳥瞰図の1郭が「二の郭」、2郭が「本郭」となっているが、郭の防備性から考えてみて、この図の1郭の方が主郭部であると思う。
城山の南麓にある大福寺。この裏手から切通しの道を通って3郭に出る登城道がある。こちらが大手道であった可能性もあると思われる。
現在はここよりもう少し、南側から山上に登る林道があり、その脇に「小倉城入口」の碑がある通路がある。こちらからだと尾根上を伝って4郭の方に出ることができる。こちらの通路の方がはるかに楽に城内に到達できる。
尾根道は深い沢の脇を通り、やがて4郭の城塁下にたどり着く。虎口を通って4郭に進入し、進んでいくと、2郭下の腰曲輪との接続部分(あ)に到達する。この部分は左上も、右下も竪堀になっていて、城の主要部分との断絶が意図されている。
(あ)の部分下の竪堀と竪土塁(左側)。この日、雨が降っていたために、フラッシュをたいて撮った写真がみな雨粒に反射して霞のようになってしまった。たくさん写真を撮ったのに、使えるのがあまりない。残念だ・・・・。というより、雨の降ってる時にこんな山城に行く方が悪い?!
この越曲輪の上が2郭。越曲輪との比高差は3mほどであまり高くはない。しかし、この郭の周囲には土塁がめぐらされている。
さらに進んで行くと1郭の2郭との間の堀切に到達する(い)。1郭側の城塁は高く、6mほどある。しかし、この位置では2郭の城塁は低く、1mほどしかない。こちら側を2郭と判断したのはそういうところにも理由がある。
この堀切を通って北側に回り込むと(う)の虎口がある。
これがその(う)の虎口。両側を土塁で固めている。この内部の1郭は発掘調査中らしく、あちこち掘られている。しかし、全面的なものではなく、溝を何条か掘っているという状態であった。おそらくこの程度では、たいしたものは出てこないであろう。前記の通り、ここは松山城攻めの際、急造された可能性もある。豪族の居城として恒常的な居館となっていなかった可能性があるということである。そういう場合は発掘してもあまり遺物が出てこないと思う。逆に生活遺物が多量に出土するようなら、やはりここは遠山氏のこの地域での拠点としての居城であったと考えてもよいだろう。
分かりにくいが、これは掘られて、岩盤が露出している部分である。この山は岩山なのであった。そのため、ちょっと掘るとこうして岩盤が出てくる。郭内を削平したり、堀切を造ると場所によっては、平石が大量に出てくることになる。この石は簡単に平たく割れるので、石材として取り出すことも容易だ。そうした石を用いて石積みを造っていったのであろう。
1郭の一段高い所には立派な城址碑が建っている(え)。その向こうの下の青いビニールシートが被せられている場所が、発掘が行われている所。
1郭の土壇と東側の塁の土塁との間は必然的に横堀のような空間となり、この先が(お)の虎口に続いている。この横堀部分は、高さ1,3mほどで、たいした高さはないのだが、(お)の虎口から来る敵を迎え撃つための場所であったのであろう。
虎口には石積みが用いられていたらしい。よく見ると、虎口の脇の土塁の中に石が積まれているのが分かる。残存状況は部分的であるが、往時はもっとしっかりとした構造になっていたのかもしれない。
この部分の横は腰曲輪となり、一郭城塁下に続いている。
(お)の虎口から下に降っていくと、さらに虎口的な構造が2ヶ所続いている。その間の部分が方5mほどの空間になっている。枡形であったとも思われる。
この写真の先の部分が(き)の郭であり、この下の道から上がってくる敵を(き)郭からも迎え撃つことができる。
1郭の南側には、土塁の切れが2ヶ所ある。どちらとも往時のものであるのかどうかはっきりしないが、(く)の虎口の下は、かなり急斜面となっている。しかし、ここに現在、大福寺から上がってくる道が接続している。この道は竪堀を直行するものである。
写真は(け)の虎口。この虎口は、下の3郭に接続している。山下から3郭脇を通って、3郭の堀切(こ)を通ってこの虎口に出るのが本来の大手道であったのではないだろうか。3郭の周囲には石垣が積まれ、この方面が最も重要視されていたと思われるからである。
上の虎口にも石積みの跡がある。これも暗い雨の山の中でフラッシュを焚いてしまった関係で非常に見にくくなってしまった。それでもポツポツ石が出ているのは何とか分かるであろう。
3郭との間には、深さ2m、幅3m、長さ15mほどの堀切がある。この部分は岩盤だったらしく、岩盤を掘り切ったものである。見てみると、掘りきった所がすでに石積みのような石の層になっている。この部分を掘り切った際に出た大量の平たい石を3郭周囲の石垣などに利用したのであろう。ここの岩盤は、層になった石で、比較的簡単に平石として取り出すことができるので、石垣の材料は城内からふんだんに採取することができたのであろう。
3郭の周囲は高さ4,5mほどの石垣で固めてある。これがこの城の最大の見所といってよいであろう。写真は(さ)の辺りであるが、この石垣がずっと続いている。しかし、石が例の平石であり、これを平積みするという単純なものだけに、わりと崩れやすいらしく、すぐに崩壊してしまいそうだ。下の方には土嚢が積んであって、崩落を何とか防いでいる。
この石だったら、いざという時にはどんどん引っ剥がしていって、敵に投げつける事にも利用できそうだ。
1郭の土塁(し)。高さは1mほどだが、写真のようにきれいに整形されている。
*小倉城については埋もれた古城を参考にさせていただいた。実際、小倉城に行く前の日に埋もれた古城で「小倉城」の項をアップしてくれたおかげで、林道途中からの城内入口があるのを知ることができた。多謝多謝。