栃木県小川町

神田城(栃木県小川町三輪字要害) 

 神田城は国道293号線と県道233号線とが合流する交差点の南200mほどの所にある。道の東側に城址標柱があるので、注意していれば見つけることができる。河岸段丘の崖沿いに築かれ、北側には水堀も良好な形で残っている。郭内は写真の通り一面の水田である。郭内が畑というのはよくあるが、このようにすべて水田になってしまっているというのは珍しい。水田化がなされるときに発掘調査が行われ、測量図も出ている。

 土塁も郭内からでも3mほどと高く、塁上の北西部には神社が祭られている。郭内の広さは東西132m、南北162mほどであるが、それ以上にかなり広く見える。単郭の方形館としては全国的に見てもかなり大規模な部類に入るであろう。そういうこともあってか県指定史跡となっている。東側の下は断崖となっており、その先にかつては二重の堀があったというが、これは失われてしまったようだ。

 伝承によると、平安時代、八溝山中の岩嶽丸を退治した須藤権守貞信が、その功績によって那須郡司となり、築城したのに始まるという。以後、須藤氏(那須氏)の代々の居館となった。「城郭体系」では、那須氏が黒羽の高舘城に移ることにより廃城となったとあるが、この巨大な土塁や堀などの構造物は、もっとずっと新しい時代のものではないかと思われる。外側に二重堀があったということといい、戦国期まで用いられてきたと見たほうがよいのではないだろうか。