生谷(おぶがい)城(佐倉市生谷字北ノ作)
生谷城の場所。
県道64号線の「生谷」の交差点から、市道を西側に500mほど進んで台地を降りていくと、十字路があり、北側へ向う道の先に台地が見えている。北側のその台地に向って進んでいくと、すぐに道は台地に上がっていく。それが右の図の中央部分の道である。この道から台地上の南側に入っていくと、目前に土塁が見えてくる。
土塁は明瞭に残っているが、堀は見られない。また東南方向では土塁も盛られていない部分がある。土塁も高さ1.5m程度の、それほど高くないものである。こうしてみてみると、いかにも急造された、一時使用の城館であったのだろうという印象が強くなる。
台地奥に入っていくと、Cの土塁が目に入る。Aの虎口に斜めに接するようになっているが、どういう意図のものであったか、用途が分かりにくい。土塁そのものも低いので、あるいは後世の改変なのかもしれない。そのすぐ南側には祠が祀られている空間があり、これに伴うものである可能性もあろう。
Aの虎口の脇には高さ1.5mほどの土塁が盛られている。しかし、防御力のあるものとはとても言えず、いかにも貧弱である。これに囲まれた1郭部分の規模は、20m×40mほどである。地形なりに造ったせいか、長方形ではなく、台形のような形になっている。
1郭から南側に低い段差があり、東南部との間を区画している。その部分を仮に2郭としておくが、それほど明瞭な区画が成されているわけではなく、全体で単郭の城館と見る方がよいのかもしれない。
城の南西角にはBの虎口もあるが、このように角に虎口を置くというのはとても珍しい。
生谷城は、城といっても、この程度のものであり、築城に伴う工事量もとても少ない城である。
この城の成り立ちについて、以前は、土豪層の居館のように言われることが多かったが、近年では永禄年間の、上杉謙信の臼井城攻めと関連したものとして説明されるようになってきた。
臼井城は、生谷城から北方2kmほどのところにあり、その周囲には外郭部と支城網tとが巡らされている。それらを攻撃する拠点として、一夜城が、臼井城の南方1kmほどの地点に築かれていた。生谷城はさらにその1kmほど南方にあり、本陣が一夜城に前進する前に、陣城として築かれたものではないかというのである。
上杉軍、といっても、その主力は里見などの房総の諸軍の寄せ集めである。里見軍が南方から進出する際の、陣城として一時的に取り立てられたものではないか、という。
実際にその通りであるのかどうか確証はないが、上記の通り、この城が、恒久城郭というよりは、急造された陣城のようなものといった印象を受けることは事実である。傾聴すべき新説といっていいだろう。
生谷の集落のほぼ中央、専栄寺の南側の台地の先端部が生谷城址と言われているところである。 台地の比高は15mほどで、先端に鉄塔が建っている。台地基部に近い辺りに築かれたものである。写真は、台地に上がっていく切通しの道。 |
虎口付近の土塁を見た所。高さは現状では1mほどしかない。空堀を持たない土塁だけのもので、防御力は弱いものであったろう。郭内はやや郭外よりも低いかもしれない。 郭の内部は南北30m×東西40mほどの単郭で、中央部東側には、途中まで土塁が盛られている。この狭い郭をもともとは2つに区画していたものか。 郭の東側には2mほど下に、幅5mほどの腰曲輪がある。また、南と東は、自然地形となっている。 |
虎口付近の様子。土塁の高さはほとんどない。自然に崩れたものか、それとももともとたいした高さはなかったのか。 | 土塁を近くで見た所である。 郭の北側は、20mほど進んで切通しの道によって、台地部分と切り離されており、あるいはこの部分を2郭と、見るべきであるかもしれない。 生谷城は、地元の土豪の屋敷があったところではないかと思われる。 |
生谷館の場所。
生谷館は、生谷城の北300m。皇産霊神社のすぐ北側の、台地先端部辺りにあったらしい。
「分布報告書」によると「遺構は消滅」とあったが、畑の中に写真のように土塁らしきものが一部見られる。
また、南側の皇産霊神社の土手も、削られたように高くなっていることから、この辺りも城郭的な施設があったものかもしれない。
やはり、土豪層の屋敷の跡と思われる。
「房総の古城址めぐり」では、ここも謙信の一夜城と呼ばれていたとあるが、何を根拠としてるものか分からない。
規模からすると、謙信一夜城と似たようなものである。