沼田城(群馬県沼田市倉内)

 沼田城は蓮根川に臨む比高60mほどの段丘上に築かれている。この先端部を利用した城であったのであろうが、城は近世になっても改築されながら用いられているので、台地基部の方に郭や武家屋敷、町屋などが拡張されていったものであろう。

 鳥瞰図は東南上空から見たものである。城は現在公園化によって改変が著しく、旧態がどのようだったのかは、かなり分かりにくくなってしまっている。そこで、正保城絵図を基にして復元してみた。

 なんといっても本丸の東南端に五層天守があるのが目立つ。五層目だけに下見板張りを張った層塔式のもので、高石垣の上にあったという。この石垣は正保城絵図の書き込みでは「石かき高八間」とある。つまり15mもの高石垣であったというのである。ただ、これはどうもうそっぽい。石垣の上にあったのは間違いないにしても、高さ15mもの石垣がここにあったとはどうしても思えないのである。現在本丸北側に残る石垣も高さ2mほどのものであり、8間でなく8尺(2m)くらいの方がまだ信じられる。それに、現在この位置には石垣は跡形もないのである。破城されたにしても、15mもの高石垣がこうも見事に痕跡すら残さなくなってしまうものなのであろうか。

 本丸の周囲には二の丸、三の丸があるが、それぞれの郭との接続には馬出しのような小郭がある。

 城の本丸の城塁には土塀が巡らされているが、本丸東南の馬出し、二の丸の城塁には木柵が巡らされているだけで、三の丸以下には柵もなく、ただ土塁があるだけである。その点から見ると、意外と質素な城郭であったことが分かる。

 絵図には御殿などは描かれていないが、城主の居館である御殿は本丸にあったのであろう。二の丸、三の丸以下はみな侍屋敷と記入されている。

 なお、本丸周辺の堀は絵図では空堀になっているが、現在本丸堀として水堀の一部が残されていることから、ここは水堀にして描くことにした。





 これがその本丸水堀。幅10m、長さ20m分ほどが残されている。この脇にはテニスコートやグランドができているので、地形がそうとうに改変されているようだ。

 ここの公園は城址公園というよりは、いわば遊園地に近い。辺りにはお花畑や、動物園の檻が立ち並んでいる。













 本丸にある天守閣跡。天守台はおろか、石垣の痕跡すらも見あたらない。発掘すれば何か出てくるのかもしれないが、現状ではここに天守があったとはとても思えないような感じである。















 本丸北側の捨て曲輪(正保城絵図では「古城」)から名胡桃城方面を見た。蓮根川の先に名胡桃城や詰の丸山砦などを望み見ることができる。

 この郭に「平八石」というのがある。沼田平八景義は沼田城主沼田氏の側室の子で勇猛な武将であったが、一族の内紛に巻き込まれ、会津に逃亡した。その後、沼田城奪回のための兵を挙げたが、真田昌幸の謀略にかかって討ち取られ、この石の上で首実検されたという。遺骸は小沢城内に埋められたが、後に首はそこまで飛んで行ったという。














 本丸北側の西櫓跡の石垣。以前来たときはここは発掘されていなくて、何もなかったが、こうして掘ってみると、石垣の痕跡が出てくるものらしい。















 本丸北側の石垣。沼田城と言うと、この部分の写真が必ず紹介されている。現状では高さ2mしかないが、往時はもっと高かったのであろう。しかし、旧状も10m以上あったとはとても思えない。

















 本丸に建つ鐘楼。これはかつて大手の外側の脇(図の鐘楼とある所)にあったものだというが、現在は本丸に復元されている。しかし、この位置にあると、これが本丸の変わった形態の櫓であると思ってしまいそうだ。













 沼田城の歴史は古く、平安時代末期からこの近辺には沼田氏の居館があったといわれる。しかし、現在の城の基礎は戦国期に築かれたものであろう。北条氏が天文20年、関東から上杉憲政を追うと、沼田氏は北上してきた北条氏に従うことになった。しかし永禄3年、上杉謙信が進軍してくると、今度は上杉謙信に従うことになる。地方小領主としては長いものには巻かれていくしかなかったのであろう。

 その後沼田氏は一族内部の争いによって次第に没落していった。これに付けこんだのが真田氏で、真田昌幸は沼田氏を追って、天正9年ついに沼田城を手中にした。後に豊臣秀吉の扱いで、沼田城は北条氏の手に渡ることとなるが、真田昌幸は北方4,5kmの所にある名胡桃城をキープして北条氏に圧力をかけ続けた。それに乗った沼田在番の猪俣邦憲は名胡桃城を攻め落とし、これが小田原の役のきっかけとなる。

 北条氏が滅ぶと、沼田城は再び真田昌幸に返された。関が原役でも昌幸の嫡男信幸は東軍に属したので、沼田の真田領は安泰となった。そして真田信幸は後に松代10万石に移され、沼田3万石は信幸の嫡孫信澄が領することとなる。しかし天和元年(1681)、彼は領国橋工事の石材の遅延と領内政事不行届を理由に改易され、その後城は破壊された。5重天守や天守台の石垣などはこの時に取り払われたものであろう。

 その後しばらくは直轄領となっていたが、元禄年間に本多氏、享保年間に黒田氏、寛保年間に土岐氏が次々に転封してきて、明治維新に至っているが、その頃の城は陣屋程度のものであったかもしれない。