野田城(愛知県新城市豊島字本城)    

 国道151号線の川田の交差点を北東に直進すると、500mほどで豊島の交差点に出る。ここを右折した辺りが野田城の城域である。この道沿いに看板も建っている。

 この地域は東南の豊川方向に突き出した細長い台地が何本もあり、そのうちの1つを利用して城は築かれている。

 先端から、直線連郭式に3郭ほどがあったようだが、現在、明確に遺構が見られるのは1郭周辺のみである。縄張り図を見ると、2郭、3郭にもそれぞれ堀があり、3郭の先には丸馬出しもあったようである。しかし、現状ではこれらの堀を明確には見ることができない。どうもある時期に埋められてしまったようである。微妙な段差はそれらしい部分に見受けられるのであるが、明確に遺構と判断することはできなかった。

 上の両脇にはかつて桑渕、龍渕という深い渕があり、側面からの防備を堅固なものとしていた。これらの渕も現在では水路となっており、幅も狭められている。この両方の側面に、信玄が坑道を掘ったという跡があるということなのであるが、こちらも明瞭なものを確認することはできなかった。

 信玄狙撃地点という伝承の場所は、城の西側の高台の上にある。城からの距離は100mもなく、この距離であるならば狙撃も不可能ではなかろう。












1郭の堀。稲荷神社のある櫓台の部分が、強力な横矢の折れとなっている。 1郭と2郭との間にある堀と土橋。堀は深さ6m、幅7mほど。
1郭の先端から下の侍屋敷に降りていく道。切通し状になり、左の下には堀が掘られている。 1郭先端下の横堀。深さ五m、幅7mほど。
1郭内部にある井戸の跡。とても立派なものである。戦国時代からこんなものがあったのであろうか。 3郭の先端にある土塁と堀の名残のようなもの。しかし、これが遺構であるのかどうか確信はない。2郭、3郭の堀はかなり改変されているようである。
西の対岸にある「伝信玄狙撃地」の祠から野田城を見た所。直線で100m未満という至近距離である。ここにいるとどこからともなく笛の音が聞こえてきた。 信玄狙撃地に立つヤブレンジャー隊員たち。地元ではすっかり信玄狙撃は史実のように語られているようだ。
野田城は山家山方衆の一人であった菅沼氏によって築かれたといわれる。菅沼氏はもとは今川家に属していたが、永禄3年、今川義元が討死した後は、徳川家に属するようになった。
元亀3年(1572)、上洛を目指す武田信玄は東三河に侵入してきた。その途上にあった野田城は、行き掛けの駄賃で、武田軍に攻められることとなったという。城兵はわずか300ほどであり、武田の大軍に会ってはひとたまりもなかったであろう。
横笛を聞いていた信玄が狙撃されたり、金堀衆を用いて城塁を掘ったといった伝承が有名であるが、そのどこまでが真実であるのかはよく分からない。

 

 新城城(愛知県新城市東入船)

 新城城は、現在、新城小学校のある所にあったらしい。豊川に臨む断崖を利用した城郭であったようだが、現在では、深い堀と土塁が1本残っているだけで、遺構のあらかたは埋められてしまったようである。それでも、現地案内板などをもとに復元してみると、この図のようになる。しかし、ちょっと家を多くしすぎてしまった・・・・。

 図を見ても分かるが、基本は単郭構造である。城というよりは陣屋といったほうがあっているのかも知れない。本丸の周辺には、武家屋敷があり、その周囲には薮が取り巻いていた。外郭は堀ではなく薮で構成されていた。そしてこの薮の間に木戸を設けていたようである。

 新城城のある東入船という地名からすると、豊川沿いに港を持っていたのだと想像できる。豊川の水運を押さえるという機能もあったのであろう。
























新城城跡に建つ新城小学校。 現存する本丸北側の堀。深さ10mほどの深く堅固な堀である。城内側には土塁も残っている。
 新城城は、長篠合戦後に奥平氏が築いた城であるといわれるが、なぜ奥平氏が長篠城を放棄したのかはよく分からない。武田に対する橋頭堡として徳川氏が接収したのであろうか。その後菅沼氏は、徳川氏の関東転封に伴い上野国富岡に移った。

 代わって入場してきたのは吉田城主となった池田輝政である。しかし、関が原合戦後、池田氏は播州姫路に移り、この地は天領となり、城も一時、廃止された。さらにその後、慶安元年(1646)、菅沼定実が7000石で、転封してきて陣屋を構えた。城の中心部は方100mほどの方形の区画であったようであり、まさに陣屋といって言い規模であった。それから明治維新までは菅沼氏が代々在城していた。




本宮長山城(愛知県一宮町上長山)

 

 本宮長山城は、現在東部小学校のある辺りにあったという。豊川に臨む河岸段丘を利用して築かれた城であった。しかし大分破壊されているようで、遺構はあまり見られない。稲荷神社の脇には写真のような堀があるが、台地の縁に並行して走っている。おそらく台地そのものが削られているのであろう。

 城主等の歴史は不明である。