韮山城と支砦群
韮山城は北条早雲が本拠とした城として有名であり、その後も北条氏の有力な支城であった。小田原の役の際には、小田原本城が開城するまで、豊臣の大兵力に囲まれながらとうとう落城することはなかった。天下の名城である。
04.3.6、ヤブレンジャー隊韮山ツアーが行われ、韮山城と周辺の支城群を一通り歩くことができた。
さて、全体を鳥瞰してみるとざっとこんな感じである。訪問する前には、全山要塞のような山なのかと想像していたのだが、そう言うわけではなかった。山上には広い平坦地はほとんどなく、居住性は極めて乏しい。殊に山頂の天ヶ岳砦は吹きっさらしで、ここに建物を建てたとしてもあっという間に吹き飛ばされてしまうであろう。(実際、この日も風が強く掘っ建て小屋などはひとたまりもあるまいという感じであった。) これらは砦と言うよりは尾根を加工して防塁としただけのものと言った方がよいかもしれない。
全体の配置を見てみると、北側に2本突き出した尾根の先端に、韮山城と江川砦がある。現在では失われてしまっているが、この2つの城を囲むようにぐるりと水堀が取り巻いていたという。もともとこの周辺は湿地帯で沼などが多く、水堀を掘るのはたやすかったのであろう。水堀は、具体的に言うと、東側の土手和田砦の辺りから始まって北上し、韮山城の下の「御座敷」前では二重になっていた。北の先端部分から堀は東に折れ曲がり、江川砦の先を通ってまた南に折れ曲がり、途中の尾根辺りまで続いていたという。つまり、この城は城域の全体の半分ほどは水堀によって囲まれていたのである。湿地帯の広がるこの方向は水堀によって十分な防御性を持つことができたのであろう。
それに対して南側半分は細尾根の続く山塊となっている。この尾根続きから攻め込まれると、一気に背後から突かれてしまうということになる。そのため背後の尾根上には、多くの堀切を入れて分断を図る必要があった。つまり、天ヶ岳砦は立て籠もり用の砦ではなく、南側の尾根から攻めてくる敵を防ぐための防塁であったというのが、その実体であろう。いわばこれは外郭ラインである。大げさな表現を使えば、水堀と合わせて韮山城の総構えと言ってよいかもしれない。
北側の周囲を水堀で囲み、背後の尾根を加工して長大な城塁を配備する、この構造はどこかで見たことがある。そう、上総土岐氏の万木城とよく似ているのである。万木城の場合は、前面にあるのは夷隅川という天険の要害であるが、背後の細尾根は、同じように城塁として加工されている。万木城の巨大な外構えも、土岐氏だけの手になるものとしては規模が大きすぎるため、北条氏の援助を受けて天正年間に加工されたものではないかという想定があるが、そう言う意味では、北条流の築城の1つの典型例であるのかもしれない。(もっとも、万木城の場合は、尾根を分断というよりは、尾根そのものを切岸に加工して城塁としているところがやや違うと言えるかも知れないが。)
水堀の終点が土手和田砦辺りまでと言われているようなので、この総構えの南西の端は土手和田砦と言うことになる。この砦は小規模な郭を段々に配置しただけの単純なものであるが、南側に向かって、深い堀切(1号堀)が掘られている。この砦はこの堀だけが規模が大きい。水堀と尾根ラインの接点となるこの砦は防備上、重要な場所であったはずである。ここから天ヶ岳砦までの尾根のラインが外郭ラインと言えそうである。天ヶ岳に向かう途中には(あ)の大堀切もあるが、その先は尾根が南にそれほど延びていないにも関わらず、この堀で堀切っている。これはここを通るラインが外郭ラインになっていたことを示しているのではないだろうか。そうなると問題は和田島砦の位置付けである。全体の構造からして和田島砦は南に寄りすぎている。ここに兵を配備していて敵に囲まれていたら、ただ見殺しにすることしかできないであろう。まるで捨て曲輪のような場所である。この和田島砦は、本当に砦であるのかもちょっと疑いたくなるところがある。確かに土塁と虎口のようなものがあるが、これは神社に伴うものである可能性もある。南に延びた尾根は細長いだけでとても守りにくい。もしこれが砦だったとしたら、外郭ラインが構成される以前の、小規模な出城であったということになるのではないかと想像するのである。
外郭ラインは天ヶ岳砦の山頂から南に向かって延びている。この方向には多くの堀切が掘られ、南側の尾根伝いに来る敵を防ごうとする意図が明らかである。しかし、こちらも明らかな堀以外は、どこまでを遺構と見るべきなのか迷う部分が多くある。深さ1mほどの堀切状の窪みや、ところどころの割と幅のある平坦地、段々の郭(ここを金谷砦としている図もある)、尾根脇に平行して延びている土塁のようなもの、(い)の所の、虎口かと思われる土塁と岩の狭間など、どう捉えるべきなのか判定しにくい場所が多い。ただ上記の通り、この尾根上は多くの兵を籠城させるためと言うよりは、尾根上の分断を図るためのものと考えた方が良いと思う。7号堀、8号堀の先にはある程度まとまった広さのある平地があるが、ここもどちらかというと捨て曲輪に近いかも知れない。ここにも砦的な要素が認められるとすれば、この下から尾根に上がってくる者を監視するための番所のようなものであったろうか。
さて、このように韮山城は広大な外郭ラインを伴った城郭であると言えそうだが、かといって、豊臣氏の大軍を正面から受けて、耐え続けられるほどの難攻不落の城であるとも思われない。おそらく、山中・八王子城などを攻め落とし、本拠の小田原城を包囲した後の豊臣軍は、すでに大勢は決しており、無理攻めをする必要はないと判断したのではないだろうか。加えて韮山城の城主は、今川の人質時代に、家康と懇意であった氏規であった。力攻めよりは調略を図ろうとしたと考えるのが、実体にあっていそうな気がする。
韮山町にあるのだから、単に韮山という地名にすればよいのに、この城は韮山韮山という地名の所にある。ここの住所を書く人は韮山という字をいくつも書かなければならず、いらいらしていることであろう。間違いない(長井秀和風に)。
上で述べている通り、韮山城は、山上の部分と下の平城の部分とが融合した城郭である。下の部分の周囲には水堀が築かれていた。この部分が存在していないとイメージがつかみにくいので、ここでは古図などを参考にして、水堀を描いてみた。現在はこの水堀は城池を除いて、みな埋められてしまっている。しかし、近くに蛭ヶ小島があることからも分かるように、全体に湿地帯的な土地だったのであろう。韮山城と土手和田砦との間にも沼があったらしい。
山上の部分は余り広くはないが、北条草雲の頃には、その程度で十分であったのかも知れない。しかし、戦国末期近くなると、防御力アップのため、土塁の積み直し、堀切のさらなる堀下げなどが行われて、現在見られる遺構が完成されたのではないかと思われる。
山上の1の郭が城内最高所に当たる。しかし、ここは直径20mほどの小さな郭であり、ここを主郭とするにはちょっと小さすぎる感じがする。「櫓台」としている本もあるが、櫓台にはでかすぎるであろう。しいていえば天守曲輪のような趣があるが、実際には物見台を置くための郭だったのではないだろうか。
この郭の南側に尾根が延びている。その先端近くの5の辺りに土塁に囲まれた方形の郭が2つある。まるで巨大な障子堀のようにも見える一角であるが、ここには兵器蔵でも置かれていたのであろうか。
1の郭と2の郭との間には深さ1mほどの堀切と土橋があり、その北側が2の郭である。1の郭に比べると、ここの方がまとまった広さがあり、山上の主郭部はここであると思われる。土塁も巡らされている。
2の郭の城塁の側面の道を降りていくと3の郭に出る。ここは「現現曲輪」と呼ばれていたらしい。現在西側の壇の上に熊野神社が置かれているが、熊野権現を祭っていた曲輪ということなのだろうか。しかし、この神社のある所は、往時は櫓があったのではないかという気がする。2の郭との間には堀切2があるが、ここから見上げる2の郭の城塁は絶壁で、7mほどの比高差がある。また、堀切2は西側からの虎口にもなっていたようである。
3の郭の北側には4の郭がある。韮山高校のテニスコートになっているところであるが、台地上では最も広く、20m×70mほどはあるであろう。この郭の土塁は特に大きい。削り残しのものであると思われるが、上端幅が3mほどはあり、郭内からの高さも2m以上ある。それに斜面が急で、なかなかよじ登れないほどのものである。城池から上がってくる道は堀切3を通ってここに出るようになっているが、この堀切の内部は枡形のようにも見える。実際、堀切上には3の郭の櫓台もあり、敵を迎撃するのには絶好の場所である。
これら台地の部分の西側下に「御座敷」と呼ばれる部分があった。伝承によると、北条草雲の居館があったところであるというが、実際には地域支配のための役所などが置かれていたのではないだろうか。古図では間に土橋を置いた二重堀が描かれているが、この水堀は現在では高校の敷地内となってしまっているため、見ることができない。
城池の方向にも面白い遺構がある。船つき場の様な深さ2m、方10mほどの窪みがあるのである。手持ちの図では堀切となっていたが、堀切にしては台地側の方まで堀切っていないのが不自然である。これはいったい何なのだろう。船つき場とすれば、対岸の江川砦との往来のためのものであろうか。
1の郭の東下辺りから、天ヶ岳から延びている尾根が続いているが、そのためこの方向には二重の堀切が入れられている。その先の切り通しの道路も堀切の後と見るとすると、ここには三重の堀切があったということになる。こうしてみてみると、韮山城のある台地は天ヶ岳とは尾根続きとは言っても、かなり独立性が高かったことが分かる。
城池越しに見る韮山城。比高30mほどである。 | 堀切5の手前の城塁らしきもの。この辺りも複数の郭が段になっていたと思うが、どこまで旧状通りなのかよく分からない。 |
堀切5。 | 船溜りのような窪み。 |
堀切3。虎口も兼ねていたようだ。内部はクランクしており、枡形であったようにも見える。 | 4の郭の土塁上からテニスコートになっている郭内を見る。土塁は高さ2mほどだが、上端幅が3mほどもあり、実にしっかりしたものである。 |
3の郭(権現曲輪)への虎口。多少改変されているが、もともとの虎口であろう。 | 熊野権現社のあるところは櫓台であろう。 |
2の郭との間にある堀切2。ここも虎口を兼ねていたようである。 | 2の郭下の、2の郭に上がる道と、御座敷から上がる道とが合流する場所。ただしこの道が旧状通りかどうかは明らかではない。 |
2の郭内部。ここが初期の頃の主郭ではなかったかと思われる。 | 2の郭と1の郭との間の浅い堀切。浅くても中央には土橋がある。 |
2の郭から見る御座敷跡。現在は韮山高校の敷地になっているが、もともとはこの周囲には水堀が巡らされていた。正面奥には富士山がそびえている。 | 1の郭。城内最高所であるが、主郭と言うには狭い空間である。ここを「櫓台」としている図があるが、櫓台にしては広すぎる。しかし物見のための郭であったことは違いなかろう。。 |
1の郭の南側の尾根の先には、土塁で囲まれた方形の空間が2つある。弾薬庫か何かであったのだろうか。入り口が虎口になっている。 | 土塁の高さは2mほど。しっかりと巡らされている。 |
韮山城は、文明年間に堀越公方の家臣であった外山豊前守が築いたのに始まるという。足利茶々丸を討った後の北条草雲はこの地に入り、この城を根拠地とした。その際に、いろいろと手が入っていることであろう。しかし、現在見られる大規模な土塁や堀切などの遺構の多くは、もっと後の時代になってから次第に整備拡張されてきたものなのであろう。北条氏の本拠地が小田原に移ってからも、韮山城は伊豆地方を押さえるための重要な拠点であった。 |
土手和田砦と和田島砦
土手和田砦は、1号堀を除けば単純な郭配備を砦である。しかし、ここは外郭ラインの南西の末端に辺り、重要な位置であった。ここを守るための砦として、1号堀などが掘られるに至ったのであろう。基本的には単純な構造で、小規な郭が段々に8つほど配置されている。それぞれの比高差は2mほどである。この構造からして、かなり早い時期からこの砦は存在していたのであろう。障子堀が掘られたのは大分後になってからであろうと思われる。
この先端部分から尾根続きに天ヶ岳の方に行く途中に2本の堀切や、片側に土塁を持ったのかとも思われる、細長い郭などがあるが、これらをいちいち郭とするよりは、尾根上の防塁が各所にあると見ていった方がよいような気がする。
和田島砦の中心部は神社のある方20mほどの郭とその下の20m×15mほどの郭からなる。さらに南側に細長い尾根が100mにもわたって延びているが、この辺りを郭としてみて良いのか迷うところである。ここが間違いなく砦であるとしたら、早い時期に出城として築かれたものではないだろうか。上記の韮山城外構えが完成した後では、ここはただの捨て曲輪的な位置になってしまっている。
韮山城の南側下から見た土手和田砦。左手の山の奥の方には天ヶ岳砦がある。手前のグランドの辺りにも昔は沼があったという。 | 登り口には何かの祠がある。ここから小規模な郭が8段ほど続いているのだが、段々に配置しただけの単純な構造である。 |
砦の南側にある1号堀。岩盤を掘り残したかのような土橋が2本通っている。 | 1号堀から東側の尾根を上がっていくと、2号堀がある。この堀の中央にも岩盤削り残し土橋がある。 |
さらに尾根を上がり、南側の尾根に進んだところにも大きな堀切(あ)がある。(この堀切には番号が付けられていないが、すばらしく見事な堀である) 岩盤を削っているようで、この中央にも岩盤土橋がある。堀は竪堀となって両脇に落ちている。 | |
この堀切の所から西側に下りて、尾根伝いに南に上がったところに若宮八幡宮がある。ここが和田島砦の中心部である。ここまで作業車が上がる道が最近付けられたようで、この道のために途中の郭がいくつか破壊されてしまったように見受けられる。 | 和田島砦の南側の虎口。砦は基本的に神社とその下の、土塁を巡らせた2段の郭から成っていた。南側の尾根は細長く延び、左右それぞれに土塁を伴っている部分があるが、ここまでも遺構なのかどうかはっきりしない。この砦は本当に城郭なのかどうかもちょっとアヤシイ感じがする。 |
天ヶ岳砦
天ヶ岳は「てんがたけ」と読むらしい。地図によっては「天狗岳」としているのもある。とすると「天ヶ」は「天狗」がなまったものであると考えてよいだろうか。
天ヶ岳砦は、とにかく険しい山の上である。狭い尾根上に堀切を複数入れて分断しているのが目に付く。実際、砦としての建物などもあったのかも知れないが、居住性は悪く、砦と言うよりも「塁」といったイメージが強かった。堀切と切岸は明瞭なのだが、郭といえるほどのものはほとんどない。この砦の防御機能は「立て籠もる」ことではなく「尾根の分断」、これに尽きると思う。実のところ、ここの図も描こうと思いスケッチはしてきたのだが、どこまでが遺構なのか判別しがたいので描くのはやめることにした。というわけで、この砦については、全体図を見て想像して下さい。
土手和田砦からの尾根をずっと進んでいくとやがて山頂岩盤真下の堀切に出る。3号堀である。 | 天ヶ岳の山頂付近の岩盤が見えている。誰か親切な人が付けてくれたロープがあるので、それにつかまりながら進んでいく。しかし、片手にスケッチブックを持っているので、結局片手しか使えないので苦しい。 |
天ヶ岳の山頂。三角点の標柱がある。ここが最高所で削り残しの土塁のような形態である。しかしこの下の郭も居住性は乏しい。この日特に風が強く吹きっさらしで、こんな所に建物を建てても一発で吹き飛ばされてしまうことであろう。 | 山頂から東南の尾根を進んでいくと4号堀が現れる。岩盤を削ったもので、北側の50cmほどを土橋に残して削っている。堀は竪堀となって下まで落ちていく。 |
その更に先にある5号堀。両脇は垂直岩盤であるが、深さは1m余りである。 | 天ヶ岳の山頂から見る韮山城。正面の奥には富士山も見えるが、山頂が雲に隠れてしまっている。 |
天ヶ岳砦の細長い尾根の北側にある9号堀。細尾根を掘り切ったものである。その中央部にはやはり岩盤削り残しの土塁がある。 | そこから東の尾根に延びて行くところに、井戸のような窪みがあった。これは箱堀か何かの跡であろうか。先日茨城県山方町の竜ヶ谷城で、箱堀のようなものを発見したので、ついつい類似性について考えてしまう。さて、その先には10号堀がある。深さ4m、幅5mほどである。 |
その先には11号堀があった。深さは7mほどあり、かなりの断絶感がある。この先の尾根にも郭らしきものがあるようだが、この方向の実質的な城域はここまでなのだろう。 | 再び天ヶ岳砦の山頂部に戻って東南の尾根を進んでいく。6号堀の辺りには、他にも浅い堀切のような地形がいくつかあって、どれが6号堀なのか迷ってしまう。 |
さらに尾根を上ったり下ったりして進んでいくと、いくつかの郭がだんだんになっている所がありここを金谷砦としている図もある)、さらにその下には、片側に土塁、片側に岩のある虎口状のところが連続して見えてきた。あるいは虎口関連の遺構なのであろうか。 | 東側の尾根をどんどん進んでいくと、7号堀が現れた。やはり岩盤を削っているが、中央に土橋は見られない。深さ5m、幅7mほどである。 |
その先の南側の尾根続きの方には深さ2m、幅3mほどの小規模な堀切があった。これが8号堀である。この先、南側に土塁がある細長い郭が続いて行った後に、以前畑地だったらしく、笹藪になっている平坦な郭が現れて、下の道に下りていく。この方向はここまでである。 | |
城池を挟んで韮山城と東に向い合う所に江川砦があった。やはり、北側に延びた尾根の先端部を利用したものである。ここは古くから江川氏の居館があったところであると考えられるので、江川城とか江川館などと呼ぶ方がふさわしいような気がするのであるが、とりあえず慣例にしたがって江川砦としておく。
先端の1,2,3の郭を利用し、背後の尾根とを分断するために14号の堀を掘っただけのものが、古い時代のこの砦の形態であったと思われる。江川氏の詰めの城としてはその程度で十分であったのかも知れない。
しかし、韮山城が整備されてくると、この地は、城域の北東方向を守備する重要な拠点となる。そこで、堀を深くしたり、横堀、竪堀を掘ったりして、防御性を高めていったのであろう。
だいたいの構造は図の通りであるので、見ていただければ分かるが、見所は3ヶ所ほどある。
1.横堀。韮山城郭群の中で、明確な横堀が見られたのはここだけであった。東側の斜面が緩かったのであろうか。北条の城で横堀はよく見られるが、この城ではここだけである。
2.14号堀。深さは6mほどであるが、手前に土塁を築くことによって、先端の方が低くならないように工夫している。この堀の法面はほとんど垂直に削られていて、まともによじ登ることはできない。また、この堀から西側に落ちる竪堀は、深さ2mほどの箱堀形状をしている。こんなにきちんとした形状の竪堀もわりと珍しいと思う。
3.13号堀。ここで尾根の基部との比高差がかなりあるので、基部との分断を図るためには大堀切を置く必要があったのであろう。この堀切には3本の畝がある。韮山城郭群の堀切には岩盤土橋のようなものが各所に見られるが、ここの堀切のそれが最も明瞭で、深さもある。中央部のものは堀底からの深さが2m近くある。これらは土橋にしては下過ぎるし、横移動を妨げるためには、険しい尾根上にも存在している。結局の所、雨水を溜めるための施設であったのかも知れない。1つ疑問なのは、この岩盤土橋が、岩盤を削り残したものなのか、石を積んだものなのかということである。この山の基本は岩盤であるようだが、このように岩盤を堀切れるものだろうか。積んだとしても、このようにきちんと積めるものだろうか。結局、どうして造成したものなのかもよく分からないのであった。
江川砦にある神社。先端部の上は細長いが、それほど広いスペースではなかった。 | 14号の大堀切の手前にある土塁。高さ2mほどと、尾根側との断絶を図るために高く盛られている。土塁上には祠が祭られている。 |
14号堀の壁面。粘土状の土手を垂直に削り取っているので、まともによじ登ることは先ず不可能である。 | 意外なことに江川砦には横堀もあった。江川氏の古い時代からの居城と思っていたのだが、戦国末期にも手が入れられているのであろう。 |
14号堀から尾根上を登っていくとY字型の浅い堀があった。しかし、これは城郭遺構ではないような気がする。その先にあるのが13号堀である。南側では深さが8mほどにも達する大堀切である。この堀切には3本の畝がある。東側と中央部の畝は高さ2m近くあったようである。 | この畝を近くで見ると、石を積んでいるようにも見える。掘り下げてこんな形になったというのも不自然なので、ここは石積みを行ったものであるのかもしれない。 |
14号堀の東側下の腰曲輪から見た、14号堀。いかにも中世城郭と言った感じの地形である。 | 13号堀の東側下の脇には、東側の尾根とを隔絶するための12号堀がある。この堀の東側にも段差があり、一見二重堀のようにも見える。深さは2m弱で、それほど大きくはない。 |
14号堀の脇から西側下に落ちていく竪堀。写真だと平地に見えてしまうが、上から下に落ちていく斜面を撮影したものである。幅5m、深さ2mほどある、しっかりとした竪堀である。 | 江川邸の脇の小川。これもかつての江川館を取り巻いていた堀の名残であったろうか。 |
江川邸の門。この手前は「枡形」であったという。 | |
江川氏はもともとこの地の豪族であったという。北条草雲が伊豆に進出するに至って、北条配下となったという。その頃から、江川氏の居館は当地にあったということなので、古い時代には方形の居館があり、後に背後の丘陵を加工して、詰めの城を造ったものであろう。現在見られる遺構には戦国末期のものと思われるものもあるので、韮山城の外郭形成にともなって大分改修もされているのであろう。 江川一族は小田原の役に際しては、韮山籠城衆に参加しているのだが、一部の一族が籠城せずに徳川軍に協力した。そのため、北条滅亡後も、この地の代官として生き残ることとなったのである。 江川砦は、管理地であるため、ここをちゃんと見るためには江川邸から許可を取る必要があるということになっている。 |
*関連サイト 房総の城郭