栃木県日光市

長武山城(日光市小林)

*鳥瞰図の作成に際しては、栃木県の中世城郭を参考にした。

 長武山城は、日光市小林847番地にある比高50mほどの山稜に築かれていた。

 近くまで訪れてみると、それほど高くはないものながら、いかにも目立った山容であり、城を築くのにふさわしそうな山であることが分かる。東側の斜面が急峻で、とても直登は無理そうに見えている。

 城山の手前には川が流れており、橋がなければ山に取り付くこともできない状態なのであるが、幸いなことに城山の麓には一軒のお宅があり、そのお宅に行くための橋が架けられている。この橋を渡った先を山の方にまっすぐに進んだら、車を停められそうなスペースがあったので、車はそこに停めさせていただいた。

 そこから城山を目指してまっすぐに登って行く。道は付けられているようなのだが、ヤブになってしまっていて分かりにくい。それでもヤブを掻き分け進んで行くと、いつか道は城山の南側の山稜に進んで行きそうになっていた。このままでは城址の方には到達できない。そこで、いったん道を降って沢を越えて、城山の真下に取り付いていった。

 城山にも一応道らしいものはあるのだが、下方では道なのかどうかよくわからないようになってしまっているので、いきなり道を発見するのは困難である。そこで、とりあえず斜面を直登していくと、すぐに3の腰曲輪のところに出た。

 ここから南側に回り込んで行くと、山頂に続く山道に遭遇した。後はこの山道をジグザグに登って行く。このような荒れた山に道が残っているというのは意外なことで、これはもともと存在った登城道なのであろうか。

 ただし、この道も所々に倒木があるので、歩きやすいわけではない。登城道はカーブする際に切通し状になっているのだが、これは城郭遺構というよりも、急斜面に道を造成した故のものであろう。

 そうして登って行くと、最後に虎口らしい切通しに出た。これは城の虎口と見て間違いないであろう。これを抜けて上がったところが、広い平坦地となっている。ここが2郭である。

 2郭のすぐ上には低い土手があり、上の段を形成している。この部分が最高所になるので、ここが1郭であったと思われる。

 1郭は自然地形に近い尾根状の平場であり、西方に長く延びている。これをまっすぐに進んでい行ってみた。けっこうな笹薮となっていて歩くのに難儀する。

 それでも進んで行ったところ、南側に小規模な虎口を発見した。これを抜けて回りこんだところが堀切になっていた。これで尾根続きの方向を分断していた模様である。城域はここまでとなっている。

 再び笹ヤブをかき分けて2郭に戻ってきた。2郭には壊れた小屋の跡のようなものがあった。これは神社の跡のようである。こんな山に道が付けられているというのが不思議だったのだが、この山道は参道として近年まで利用されていたものだったのであろう。

 2郭も笹薮だらけであるが、北西方向に延びているので進んでみた。北側の斜面は崖状に鋭くなっており、下方に川が流れているのが見えていた。

 西端まで行くと、やや緩やかな斜面があり、そこを降りたところに腰曲輪が造成されていた。これで遺構は終了である。

 長武山城は、規模は小さく、物見の砦、といったクラスの山城であったものと思われる。比高50mほどと、それほど高くはないものの、斜面は急峻な要害地形となっている。

 それはいいのだが、城内はけっこうなヤブである。探索するのにはちょっと難儀する山城であった。

西方から遠望する長武山城。ここからの比高は50mほど。 山麓近くにある3の腰曲輪。
2郭の虎口。 1郭を西側にずんずん進んで行くと、堀切と接続する虎口があった。
1郭西側の堀切。 2郭にある神社の廃墟。
その脇に取り残されている石像。 2郭西側下の腰曲輪。
2郭内部。 再び2郭の虎口を2郭内部から。




大沢御殿(日光市大沢町)

*鳥瞰図の作成に際しては、栃木県の中世城郭を参考にした。

 大沢御殿は、日光街道と県道279号線とが合流する交差点の北150mほどのところにあった。

 西方の日光街道からも近いのだが、こちら側からだと間に川が流れているのでアクセスできない。県道273号線の方から進入していくのが無難である。

 上記の交差点から県道273号線を北上していくとすぐに、左手が土手状になっている山林が見えているので、そこが御殿跡らしいことが理解できる。駐車場はないので、車はどこか道路の余白を探して停めておくしかない。

 道路沿いの土手は、本来の土手であったと思われるが、あるいは県道の建設によって多少は削られている可能性もある。この土手の脇に石碑が1つ建てられているので、これが目印になる。

 御殿の北側は水田地帯となっており、こちら側にも低い土手が長く延びているのが見える。

 御殿内部はヤブ状態であるが、20mほど進んで行ったところに南北に仕切るようにして土塁が形成されている。ただし、それほど高い土塁ではなく、またヤブ状態の為、その形状を把握するのは至難である。

 この西方の広い空間が御殿の主要部であったと思われる。しかし、内部は一面のヤブとなっており、まったく整備されていない。

 西端まで進んで行くと、北端が虎口のようになっていた。それを出たところにも土塁があり、南側に回り込んでから内部に進入するような導入路が設定されていたようである。

 こうした形状からすると、西方のこの部分が正面玄関であったものと推測される。おそらく西方の日光街道との間には、往時は橋が架けられていて、接続していたのであろう。

 南側方向にも2か所の虎口があったようである。




 大沢御殿は、寛永年間に、日光に参拝する将軍の宿泊所として造成されたものである。

 3代将軍家光は3度、4代将軍家綱は2度、この御殿に宿泊しているという。しかし、5代将軍綱吉以降は使用されることなく、廃止されてしまったものらしい。

 将軍の宿泊した御殿跡ということになれば、案内板を設置したり、内部を整備したりしてもよさそうなものであるが、ここは荒れ放題のままである。日光には他に観光名所がいくつもあるので、このような御殿跡などは、放置されてしまっているらしい。

 小規模ながら、遺構jはほぼ完存していた。

県道沿いにある大沢御殿の城塁。石碑が建てられているのが目印になる。 御殿の北側の城塁。
中央部にある土塁だが、ヤブでよく分からない。 西側の虎口状部分。
西側の虎口の外側の土塁。 北側城塁上の、中央土塁がある部分。