根木内城(松戸市根木内字城ノ内)
「城郭体系」と「房総の城郭」の図面を基にして根木内城を復元してみた。馬出しを伴った高度で複雑な縄張りは戦国後期のものと思われる。小金城が廃城となるまで、小金城の有力な支城として機能していたと思われる。
根木内城は、小金城が築城されるまで、高城氏の本拠地であった城であるという。連郭複合式の縄張りで、小金城とよく似た構造をしていたが、現在は台地を国道6号線に分断され(図の大手口の大きな郭の中央を斜めに分断している)、国道の北側はすっかり宅地化されてしまっているので、一番南側の大手口以外に遺構は残されていない。しかしこの大手口に残る空堀はや土塁はかなり大規模なものである。車一台がやっと通れる幅の土橋が残り、それを通り抜けると郭内にはいることができるが、大雨が降ったら、崩れてしまいそうな心許ない土橋だ。しかも両脇の堀は深い。
高城氏が根木内城を築いたのは寛政寛正3年(1462)のことで、その後、太田道灌の攻撃を受けたりしている。
南側の北の台側から見た根木内城。比高6,7mほどの台地上である。 | 坂を上ると大手口と思わしき虎口がある。両脇は深さ6mほどの空堀となっている。 |
公園になっている郭とその北側の郭との間にある堀切。 | 大手口の堀。右手が城内側。 |
大手口の堀を中央部辺りから見たところ。 |
国道6号線によって分断されてしまっている部分。左側の宅地周辺に主郭部が存在したが、現在では見る影もなくなってしまっている。 |