那須町

芦野城・芦野陣屋・芦野館(那須町芦野)

 芦野城は奈良川に臨む比高60mほどの台地上にある。この台地は背後の山稜から延びた部分が広がっている地形を利用したもので、台地基部の方には沢が入り込んで、半ば独立台地となっている。

 鳥瞰図は南西上空から見たものである。城山の北側には比較的規模の小さな郭が東西に4つ並んでいる。これらが城の中心部であろうと思われるが、すべてあわせても拠点的な城郭とするにはスペースが足りない。そこで、下に広場のような平坦地を設けている。この部分はもともと広かったのか、山をそうとう削って造り出したのかは分からないが、実質的に、この広い郭が城の主要部となっていたのであろう。城主の居館はここにあったのではなかろうか。また、天文年間に本格的築城が行われる以前に、この上の部分を利用した小規模な連郭式の城郭がもともとあったのかもしれない。

 上の段西端にある1郭はL字型の郭であるが、ここが上の段では最大の郭で南北35m、東西30mほどある。北側には深さ4m幅6mほどの堀切があり、その先にも小郭が段々に続く。鳥瞰図では左下の部分が切れてしまっているが、この下にも数段の郭がある。

 1郭の東側には深さ6m、幅8mほどの堀切がある。その東側が2郭であるが、これは16m四方ほどの郭で、1郭よりは1mほど低い位置にある。この郭の中央には2つの小さな塚のような高まりがあり、その脇が窪んでいる。これが何を意味するのかちょっと分からないが、一見してみると庭の池の跡のように見える。

 2郭の東側には深さ7m、幅9mほどの堀切がある。その先が3郭である。3郭は20m四方ほどで、南側に腰曲輪のような段がある。この先端の部分(あ)に天然記念物の高野槙が生えている。この郭は薮も薮なのだが、木を切ってそのままに転がしてあるので、まともに歩くこともままならない。私も一度、木から転げ落ちてしまった。3郭も2郭よりも若干高い位置にある。

 3郭の東側には深さ6m、幅8mほどの堀切がある。この堀切は竪堀となって(い)の門の所に落ちていく。4郭は余り削平されていない郭である。この先はほぼ自然地形で緩やかに落ち込み、台地基部との間のネックにつながっている。ここネックの部分には林道が通っている。

 南側下の広い郭は1郭よりは9mほど低い位置にある。南北80m、東西130mほどの規模で、西側には高さ2mほどの土塁がある。東側にも土塁が南北に走り、(い)の虎口を形成している。近世の芦野陣屋はこの位置に置かれていた。というか、近世になっても、芦野城は、それほど手を入れられず、ただ名前を城から陣屋に変えただけなのかもしれない。この陣屋については建物配置が分かっているので、簡単に描いておいた。城の西側中央付近には陣屋の裏門があった。この長屋門は、現在城の南下の民家に移築されている。

 この広い郭の南西側にあるのが表門ということになっている。この門の先には方8mほどの空間があるが、これは枡形であったものだろう。また、こちらに表門があるということは、大手方向もこちら側にあったということである。この枡形の脇には下まで続いている箱堀形状の竪堀が1本ある。これも大手登城道に関連した仕掛けの1つであったろうか。

芦野氏館の土塁は崩され、堀は埋められてしまっているが、実測図から想像すると、こんな感じであったらしい。


 下の「那須歴史探訪館」から城に上って行く道。上記の通り、本来の登城道は南側にあったと思われるので、これは搦め手に当たる。公園化に伴って、だいぶ形状が変えられている可能性もある。

 それにしてもこちら側の城塁が急峻なのがよく分かるショットであろう。下の駐車場がら陣屋のあった広い郭までの比高差は18mほどである。
















 上の登城道をあがって来ると、裏門のところに出る。左側には1郭の城塁、右側には土塁があった。陣屋のあった郭から1郭までの比高差は9mほどである。
















 1郭と2郭との間の堀切。深さ6m、幅8mほど。左の1郭側の方が1m余り高いのが分かるであろうか。



















 1郭北側の(う)の小郭から、堀切越しに1郭を見る。レンジャー部隊の隊員たちが集結している。みな一騎当千のつわものである。


















 1郭の東端から、2郭を見た所。その先には、次の堀切を隔てて、3郭も見える。3郭の方が2郭よりも高いのが分かるであろうか。

















 1郭から下の陣屋郭を見た所。西から南にかけて芦野の集落や耕作地帯を一望することができる。芦野は古くから開けた土地で、領主は土地の発展をこの場所から見据えていたのであろう。前方の山並みの先端には館山城も見えている。


















 2郭と3郭との堀切。深さ7m、幅9mほどである。しかし、これは深い部分の話で、中央付近は土橋のように削り残されている。しかし、これを土橋と見るには位置が下にありすぎる。


















 3郭と4郭との間の堀切。深さ6m、幅8mほど。この先の4郭は自然地形に近く、この堀が実質的に一番外側の堀といえるかもしれない。この堀は竪堀となって、南側に落ちている。



















 4郭から、堀切を隔てて3郭にいる隊長を撮影。隊長もこちらを撮影している。
「こちらの郭まで来て見てよ」といったのに、誰も4郭までは来てくれなかった。


















 斜面を縦に上から写すと、なんだかよく分からない写真になってしまう。肉眼だとよく分かるのに・・・・。これは(え)の竪堀を、表門脇の土塁上から撮ったものである。皆川城のアスレチック部分の竪堀のように明瞭な遺構なのだが、なんだかよく分からないなあ。

















 表門の外側の枡形を隊員たちが検証しているところである。外側の門の位置をどこに置くべきかなどについて検討しているのである。




















 さて、城下に降りてみよう。写真は現存する陣屋裏門。城址の南500mほどのところの道路沿いの民家に移築されている。形状は長屋門だが、左側は屋根が片切妻破風の小屋のようになっている。これは移築されてから改造されたものかと思ったのだが、現地の説明版には「この長屋門は左右対称ではなく、右側に中間部屋、左側に馬小屋を置いていた」とあった。左右非対称なのはもともとの構造であったらしい。長屋門としては珍しい気がする。

















 芦野城の西600mほどの水田中に芦野氏館跡がある。県道72号線沿いに入口表示もあるので、場所はすぐ分かるのであるが、現状では遺構らしきものは見られない。案内板には「周囲の一段低い水田が水堀の跡である」とあったが、耕地整理がかなり徹底して行われたのか、ほとんど堀らしい窪みも土塁のような高まりも見られなかった。もともとは方100m余りの単郭方形の居館であった。

 芦野氏がこの地にいつ居館を築いたのかははっきりしないが、「吾妻鑑」に「葦野地頭」とあるのが、この芦野氏のことと考えられている。














 芦野城は、天文年間に那須七騎の1人であった芦野氏が築いたものであるという。芦野氏はもともとは西側の畑地の中の平城を居館としていたが、後に南の館山城に移り、さらに戦国期になって、芦野城を築いて移ったという。

 芦野氏は、小田原の役、関が原の役の激動の時代をたくみに乗り越え、江戸時代にも3千石の旗本として生き残った。近世には芦野陣屋が置かれ、結局、明治の廃藩置県に至るまで、当地方は芦野氏の支配となっていたのである。












伊王野城・伊王野陣屋(那須町伊王野) 

 伊王野城は霞が城ともいい、伊王野小学校の北側にそびえている比高130mほどの山稜上に築かれた城であった。

 鳥瞰図は南西上空から見たものである。なにしろ薮がひどかったことと、尾根尾根をすべて見て回ることができなかったため不正確な所が多いが、踏査1時間ではこの程度が限界である。「栃木県の中世城館跡」では3郭、4郭部分しか描かれていないが、実際にはその北側の郭が1郭ではないだろうか。この郭は2郭、3郭よりも比高が高く、その両方の郭との間に深さ10m余りの空堀と竪堀とを配し、両脇には横堀も持ち、城内で最も防備の固い郭なのである。この1郭は55m×25mほどの三角形の郭で、ご多分に漏れず一面の薮である。この郭の西側には4mほど低く腰曲輪状の郭が置かれている。この2つの郭を合わせて1郭といってよいかもしれない。この腰曲輪の6mほど下には通路になっている犬走りがあり、さらにその下6mには幅15mはある横堀(か)を置いている。この城は堀切も大きく素晴らしいが、この部分の横堀は特に見ごたえがあるといっていい。助崎城の横堀のようなイメージである。また、反対の東側にも小規模ながら横堀を置いている。

 1郭の南側には深さ10m、幅12mほどの堀切があり、神社のある3郭がある。3郭には祠のある(え)の、直径6mほどの櫓台があるが、これは1郭(お)の出っ張りと近い位置にあり、この間に木橋などの通路を架けていたのかもしれない。

 3郭は段々になっている構造であるが、この郭も西側には深さ3m、幅6mほどの横堀がある。この先西側に尾根が延びているが、その方向には(う)の小郭を挟んで、堀切が2つある。(う)の西側の堀切の先は自然地形のようで、西の城域はここで終わる。

 3郭は、方15mほどの櫓台のようにも見える(い)の部分で4郭と接している。4郭は城内最大の郭であり、50m×70mほどある。周囲には高さ2mほどの土塁がめぐらされているが、(あ)の部分に切れがある。ここで土塁はL字型に折れているのであるが、ここが本来の虎口ではなかったかと思われる。ここに虎口を置くと、登城道を上ってくる敵は4郭の城塁の下を回って行かざるを得ず、そうすると容易に城塁からの攻撃に晒されてしまうので、防備的に非常に有利になるのである。(し)の虎口状の部分は後世の所産である可能性が高いと思う。

 1郭の北側にはやはり深さ10m、幅12mほどの堀切を挟んで2郭がある。接続している竪堀も深さ5m以上あるので、正規の木橋などを通らずに隣の郭に移るのは非常に難しい。私もこの辺りのアップダウンは正直こたえた。2郭も一面の薮であり、郭の形状もよく分からない。30mほど進んだこの郭の中央辺りに高さ2mほどの土塁があり、深さ2m、幅4mほどの浅い堀がある。この土塁の西端はL字型に折れ曲がり、その辺りが虎口状に見える。ここには後世に造られたと見られる車道のようなものが接続している。山作業のために明治以降造られた道であろう。ということからすると、現在見られる遺構にも、ある程度後世の手が加わっている可能性がある。

 それを越えて北側部分に出て20mほど進むと、再び土塁があって、またもや深さ10m近い空堀に出くわす。この堀切には西側の一段低いところに土橋がある。

 この堀切を過ぎて北へ行くと、またもや一面の薮である。地形も自然地形のようになっており、一応、郭のようなスペースもあるのだが、実質的な城域からはすでに出てしまっているかもしれない。この郭にも、間に深さ1m、幅2mほどの堀状の窪みがあるが、城郭遺構かどうか定かではない。その先で尾根は2つに別れ、(こ)の辺りのピークを境としてしだいに地勢も下がっていく。「遠見の郭」というのはこの辺りのことであろうか。西側には(け)の堀切がある。深さ4m、幅6mほどのものだが、これが実質的に城外との区画となる堀であろう。東側の先にも堀があってしかるべきなのだが、こちらには見あたらない。(さ)の辺りの方12mほどの広場を境に、後は下に降る細尾根となる。

 このように、伊王野城の基本は、尾根状に堀切を入れた連郭式のものだが、堀切の規模は大きく、横堀なども造られている。戦国期に伊王野氏が修築した技巧的な城郭であったことが分かる。


 国道294号線沿いに「霞ヶ城」の案内板があるが、そこのところから入って行くと、すぐに写真の4郭城塁が目に入ってくる。いかにも城山的な風景である。斜面にはつつじでも植えているのであろうか。植林真っ最中である。

















 4郭の南側下に小さな駐車場がある。そこに車を置くことができるが、下の正福寺からの登城道もある。後者の方が本来の登城道であったであろう。

 4郭は公園となっており、かなり広いが、特徴的なのは、東北部に横矢の折れのようにして3郭城塁が迫っていることである。

 また、本来の虎口は東側の土塁の切れの部分であったであろう。土塁はL字型になっている。写真はその虎口の土塁がL字型に折れている部分。また、この土塁の上を通って3郭に上れるようになっている。これもまた変った接続のしかたである。
















 (す)の位置にある弘法大師の像。この城址にはあちこちに石像が置かれている。正面奥に見えているのは3郭の南側に張り出した城塁。
 4郭の周囲には高さ2mほどのしっかりとした土塁が巡らされている。

















 3郭には神社もあるが、ここもかなりの薮状態である。神社の東側に2mほど高く、方6mほどの櫓台があり、そこには写真の祠がある。この櫓台の部分と1郭側との出っ張りとの間に、木橋か何かが置かれていたのではないかと思う。


















 3郭と1郭との間の堀切。深い。斜面も急峻であるが、とりあえず1郭側に行くためにはここを降ってまた登るしかない。この城は竪堀が深く、堀切の脇を通ろうとしても、斜面にまでも比高差があるため、薮でなくても通行が大変なのである。


















 1郭西側の横堀(か)。これも藪に阻まれて、写真ではよく分からないと思うが、上記の通り、下総の助崎城クラスの横堀である。(千葉県人はどうも横堀の規模を言うのにこういうたとえをしてしまうのだ。

















 1郭と2郭との間の堀切。これまた山林の写真にしか見えないが、両脇は城塁である。左側が2郭である。




















 2郭北の堀切(く)。深さ7m、幅10mほど。油断していたら、もう隊長は堀の向こう側に上ってしまっている。待ってくれ〜い。


















 上の堀を堀底から見てみた。きれいに薬研状になっているのがよくわかるであろう。





















 一番外側の堀切(け)。唐沢山城の一番外側の堀もこんな感じであった。防備的にはこれまでの堀よりも劣るが、どちらかというと城域の末端を示すためのものであるだろう。


















 さて、北側の尾根まで踏査した後、戻ってきて3郭の西側の尾根を歩いてみた。図の(う)の辺りから下の空堀を見た所。写真手前の小枝で隠れている部分に堀切がある。

 やはり隊長は、堀の先に進んでしまっている。どこに行っても隊長は先にいるのだ。彼を追い抜くことは不可能なのか!?

















 伊王野氏の居館は、下の伊王野小学校にあったという。この小学校は周囲より2mほど高いところにあり、小学校の背後には土塁がよく残っている。石碑も背後にある。ただし、館の案内板は正門の脇に建っていた。

 この写真は一見何の変哲もない運動会のスナップのように見えるが、別に運動会を撮ろうとしたわけではない。伊王野城をバックにして館跡を撮ると、自然とこういう写真になってしまうのである。


 伊王野城は那須七騎の一人、伊王野氏の居城であった。伊王野氏は鎌倉時代から、この居館にいたと思われるが、長享元年(1487)、伊王野城を築いて移ったといわれる。とはいえ現在見られる伊王野城の遺構は非常に大規模で戦国も末期のものかと推測される。伊王野氏は時代と共に次第に城を拡張していったのであろう。

 江戸時代に入って、寛永4年(1627)から同10年まで、伊王野氏は下の居館を陣屋としていたというが、那須氏の後継者問題に連座して、改易となったという。 














館山城(那須町芦野字館山)

 館山城は、芦野館の南500mほどの所にある。芦野城からは南西1000mほどの所にあたる。写真のとおりの非常に目立つ山なので、場所はすぐ分かるであろう。この2つの峰の間を入っていくような道があり、上に登ることはできるらしいが、たいして遺構らしいものもないということである。石の切り出しなどで、山全体がかなり削られてしまっている。

 芦野氏は応永年間に館山城を築き、ここに移ったといわれるが、芦野城の項で述べている通りに、天文年間には芦野城を築いて本拠をそちらに移した。以後、幕末まで芦野氏の居城は芦野城となる。

 また、館山城と東に向かい合っている辺りの台地中腹に芦野家歴代の墓所がある。そこにはなかなか風情のある五輪塔が建っている。