名胡桃城(群馬県月夜野町下津)

 名胡桃城は、北の利根川に突き出した細長い河岸段丘上に築かれた典型的な連郭式の城郭である。現在、国道17号線によって外郭部分との間が一部削られてしまっているが、三の丸から先の各部分は良好に残されている。

 現地の案内板によると、外郭部分に物見台跡などもあるらしいが、よく分からなくなってしまっている。ただ、(あ)の堀跡だけが、南側に向かって延びているのが分かる。現状では深さ2m未満、幅6,7mほどのものである。

 国道脇に「馬出し」があるのだが、これも形態が改変されてしまっているのか、ちゃんとした馬出しには見えない。しかし、この位置と規模から見て、馬出し的な機能のあった小郭であることは間違いなさそうだ。

 名胡桃城は関東の歴史の中できわめて重要な事件のきっかけとなった城である。天正17年(1589)、沼田の地をめぐって争った北条と真田は、沼田の地を北条に分割するという豊臣秀吉の調停で和議をすることとなった。だが、沼田の地を渡すのが悔しかった真田昌幸は、「名胡桃は祖先の墓のある地なので、この地だけは残して欲しい」という大うそをついて、沼田の喉元を押さえるこの城だけはキープした。

 沼田を手に入れたものの、北条氏にとって、目前の名胡桃城を真田に押さえられているのは、まさに目の上のたんこぶであったことであろう。その後、真田氏による何らかの挑発があったのであろう。沼田城代の猪俣邦憲は、名胡桃城を急襲、城を攻め落とした。

 そして、これが秀吉による「全国総無事令」違犯ということになり、秀吉はこれを口実として、北条攻めを決定するのである。つまりこの小城は、北条氏の命運を決した城であった。

 この間のいきさつに真田昌幸と秀吉との間に何らかの密約があったのかどうかは分からない。しかし、北条氏に因縁つけて滅ぼしたい秀吉としては、真田氏となんらかの連絡を取っていたのではないかと思われる。




 名胡桃城馬出し。しかし今ひとつ、形態は分かりにくい。現状では、馬出しの脇の土手下に道がついている。だいたい「丸馬出し」とあるが、どう見ても丸くはない。写真の左側が空堀であるが、ここにトイレが並んでいるので、この堀もちょっと分かりにくくなっている。















 三の丸堀。深さ3m、幅5mほどである。郭内側には1mほどの食い違いが見られる。この城のどこの空堀もそうであるが、中央付近に一段低く、土橋が設けられている。これはもともとのものなのだろうか。木橋を架ける方がより便利ではあるが、防備のためにはいったん堀下の土橋を通らせるほうがよかったのかもしれない。














 二の丸堀。深さ6m、幅10mほど。こうして並べてみると、どれも同じような堀に見えてしまうが、規模はそれぞれ少しずつ違っている。

















 本丸堀と土橋。堀は深さ5m、幅8mほどだ。ここも一段低い土橋は共通している。しかし、どの郭にも虎口の工夫は見られない。これだけの造形をしているのだから、もう少し虎口の形態にも気を遣ってもよさそうであるが、それは特にない。また、土塁も設けられていない。これだけの堀を掘ればそうとうの土が出るであろうし、それを用いて土塁を築けば一石二鳥であろうと思われるのだが、なぜ土塁を築かなかったのであろう。あるいは後世に取り払われてしまったのであろうか。














 本丸から見た南の丸山砦。どこから見ても目立つ山である。名胡桃城の詰の城、あるいは狼煙台として用いられた。比高150mほどの山である。
















 本丸から、笹曲輪への空堀を見たところ。この笹曲輪にのみ、両側に土塁が残っている。しかし高さ1mほどと、たいした規模のものではない。

 この先には一段低く神曲輪がある。といっても幅6m、長さ3mほどの小さな腰曲輪である。さらにその下に堀切を挟んで物見台がある。物見台にしては本丸よりも大分下にあるので、北側からの侵入者を見張るための番所のようなものであったのではないかと思われる。

 さて、この城は細長い台地に郭を順番に配置している。もし、敵が三の丸からどんどん攻め込んで次々に郭を陥れていったら、最後は先端に追い詰められて全滅してしまうしかない。おそらく先端には台地下の利根川に脱出するための間道があったのではないかと想像されるのであるが、これについては発見できなかった。











参考サイト 埋もれた古城