長井坂城(赤城村長井)
長井坂城は、関越道の長井坂トンネルの上にある。下の利根川からの比高200mという断崖絶壁の上である。この急峻な段丘上の崖っぷちに城は築かれている。鳥瞰図は東方上空から見たものであるが、西の利根川方向はかなり郭が脱落した感じがあり、往時はもっと西側に郭が出っ張っていた可能性がある。城址は畑地となって一部改変されているので、埋められたと思われる部分も若干補って描いてある。この台地上に上がるにはそれこそ長井坂を上ってくるしかなく、それがこの城の名前の由来であろうか。
図の(あ)から(い)の間を沼田街道がかつて通っていた。現在でも(あ)の位置には「森下宿へ」、(い)の位置には「南雲宿へ」といった看板が立っている。とすると、1郭と2郭との間の城の中枢部分を街道が貫いていたということである。こんな風に城内に人が行きかう街道があったのでは、城主は心落ち着かないであろう。これは居城としての城ではなく、街道を押さえる番城であったと見るべき構造である。
1郭の東南には(う)の枡形的な遺構がある。構造で見ると船溜りのような形態であるが、これが虎口の一種なのかどうかよく分からない。(あ)の方向から街道を進んでいくと、(え)の高土塁や(お)mの二段構造の部分を通ってこの枡形に接する堀底部分にたどりつく。街道はさらに1郭東の土塁下の切通しを通るのであるが、この切通しは2郭側のほうには土塁がなく、簡単に2郭に進入できてしまうのがどうも腑に落ちない。さらに北に街道を進むと、(か)と(き)の間を通り抜けて、台地下に街道は降りていくことになる。案内では(か)の部分が「馬出し」ということになっているが、いわゆる馬出しとは違う。しかし、間の街道を押さえる関門的な機能があったことは間違いないであろう。
2郭には高さ3mほどの土塁が取り囲み、ところどころ横矢も掛けられている。この土塁は郭内、郭外からの高さがほとんど同じで、この部分の構造から見ると、まるで掻き揚げの平城である。2郭の堀の東側には3郭があり、ここだけ見ると、東西に連郭式に郭を並べた城のようにも見える。つまり、3郭方向から1郭に迫ろうとすると防備は厳重なのであるが、先に書いたように街道が1郭の脇まで通っているのである。技巧的な縄張りに見えながら、街道を通しているため防備は手薄のようでもあり、考えるほどによく分からなくなってしまう縄張りである。
二の丸の櫓台らしき高まり。外側の畑は堀跡であると思われる。この部分の堀の段差は郭外側からの深さ1m、幅5mほどで、おそらく泥田があったのではないかと思われる。
案内には馬出しとあるが、先に述べたように、いわゆる馬出しではない。むしろこの間の切り通しを通る街道の関所、あるいは番所などが置かれていた所であるのかもしれない。
。
2郭の城塁は稜堡式城郭のように横矢を掛けながら延びている。なんだか規模や構造が北海道の四稜郭に似ている。ここだけ見ると、平城のような気分になる。断崖絶壁上の平城と言うのもそれはそれで一興かも。
これが横矢の拡大部分。(く)の場所。埋もれた古城では「北条式の築城か」と述べているが、こういう部分を見ていると、そうかもなあ、という気分になる。
3郭の南側の堀(け)。手前の土塁はとても高く、5mほどある。この部分が特に高いのは、城外側と隔絶するためであると思われるが、一方そのわりに、(あ)の方向には、深さ2mほどのたいして規模の大きくない堀があるだけなのである。こちら側は城外と隔絶といったイメージではない。こういうところが、この城のよく分からない所である。
4郭脇の空堀。薬研堀である。ここを旧沼田街道が通っていたという。深さ2m、幅3mほどですぐ両脇の郭に登れてしまうので、防備的にはどうであろうか。ただ、人一人がやっと通れる程度の幅なので、ここを敵が進んでくる場合、一列縦隊にしかなれず、側面や正面から攻撃するにはちょうどよいかもしれない。
ここから4郭に上がる所に「長井坂城 追手跡」の標柱が建っている。
1郭と4郭との間の空堀(こ)。右手が1郭である。この堀の幅は10mほど、両脇の郭の高さは1郭側が4m、4郭側が1,5mほどである。
1郭下の崖を見た所。あちこちに竪堀のような崖がある。しかし、これは天然のものであろう。かなり深く、落ちたら一巻の終わりである。端の方はオーバーハングしている可能性があるので気をつけよう。現在も徐々に崩落は続いていると思われ、何年か経ったら、郭の形が少し変わってしまっているかもしれない。
1郭の南側にある枡形的な地形。4郭側から見た所である。堀底から上がっていくと、幅10mほどで、両脇には土塁がある。この右手の土塁の外側を沼田街道が通っている。正面は1mほどの高さの段差があり、その先は1郭である。
長井坂城から見た関越道。この高架は下から100m近い高さがある。いつも関越でこの橋を通るたびに、沼田郊外を眺望しながら「すごく高くて眺めがよいなあ」と思っていたのだが、その上が長井坂城であるとは気がつかなかった。帰省のときにいつも通っている道を、上から眺めることができるというのは実に新鮮な気分であった。
さて、長井坂城は誰が築いた城なのであろうか。永禄3年に沼田に越山してきた上杉謙信は、この長井坂の地に陣取っていたというから、なんらかの陣城的な施設はその当時からあったのであろう。その後、沼田城の争奪戦で真田氏や北条氏がこの地域に進出しているから、その頃次第に整備されてきたものであろう。いずれにせよ、長井坂城は豪族の居城ではなく、街道を押さえるための番城的な性格の城であったことに間違いないだろうと思う。
参考サイト 埋もれた古城