武茂城(那珂川町馬頭字馬場東)

 武茂城は、那珂川町役場の北方にある比高50mほどの台地上にあった。静神社のある所も城内であるので、この神社を目印にしていけばよい。神社の麓に駐車場があり、ここに車を止めることができる。またそのすぐ南側に郷土資料館があり、ここで武茂城の模型を見ることもできる。

 04.4.24(土)、ヤブレンジャーツアーでこの城にやってきた。城の最高所は、1郭の東側の神社のある8m四方ほどの土壇で、ここには「天守櫓跡」という案内もある。しかし、実際にそのような建造物があったかどうかは疑問の残る所である。むしろ城の北東部に当たるので氏神でも祭っていた所ではないだろうか。1郭も、郭というほどのスペースはなく、むしろこれ自体が物見台的な場所であったかもしれない。1郭よりも2mほど下の2郭こそが、この城の事実上の主郭であったと思われる。

 この郭の北側には深さ6mほどの堀切がある。この堀切は西側では竪堀となっているが、堀底に積もった落ち葉の下が濡れているらしく、下からこの竪堀を上ろうとしたらずるずると滑ってしまって、なかなか上れなかった。竪堀もこのように水分を含ませるとずいぶん要害性が増すものだ。この堀切の底には堀障子のようなものが一部見られ、また5の腰曲輪との間には切通しの虎口のようなものが開かれている。

 その先の4の郭は削平が十分でなく、郭と呼べるほどのものでもないが、その先にも深さ6mほどの堀切があり、西下には横堀がある。この2本の堀切と4の郭とで、台地基部との間を分断しているのである。

 2郭の東下には横堀がある。これはこの城で最も規模の大きな遺構であり、深さは塁上から8mほどである。堀にはあちこちに折れが見られ、これは横矢を意識したものとも見られるが、まあ地形なりというべきかなあ。・・・。また2郭の西側下には幅広の腰曲輪がある。図では少し誇張して描きすぎたが、この郭には竪堀らしきものが3ヶ所ほどに見られる。しかし、あるいはこれは後世の改変であるのかもしれない。この腰曲輪の下にもさらに帯曲輪のような郭があり、その一部は横堀となっている。また、2郭の両脇には土塁が見られ、東側の土塁は「天守櫓」に祭られている神社への参道として用いられている。

 2郭と堀切を隔てて3の郭がある。深さ5m、幅8mほどの堀である。この堀の南側が3郭である。3郭の中央には南北に微妙な段差がある。しかし、これは形態的に半端なものであり、後世、この郭の東側を一部削り取った跡のようにも見える。しかし、もともと東西別々の2つの郭として使用されていた可能性もある。

 3郭から下の社務所のある郭までは4段の構成になっている。段々の郭を上っていくような登城道があったのであろう。静神社の土塁の西側の郭から、下の腰曲輪に降っていく虎口のようなものが見られるが、これが本来の登城道であったと見るのがよさそうである。

 6の郭の上には横矢のための張り出しが見られ、3郭に上る坂道の左下には、西側の部分を分断するかのように土塁も置かれている。こうした構造から見て往時はここに門が置かれていたのであろう。 

 このように武茂城はきわめて大規模と言うほの城ではないが、そこそこ技巧的な城郭である。戦国期にあちこち手を入れられているものと推測される。なお、乾徳寺を挟んだ東側の台地には東城が存在している。この両者を合わせると、そうとうな規模の城郭ということになるかもしれない。

 また、takeパン殿の指摘によると、西側の台地上にも城郭遺構があるとのことである。

麓の駐車場から静神社に上る女坂を見た所。新緑が緑に映えていてとてもきれいであった。 静神社。ここが4郭くらいにあたるのであろう。
3の郭と2の郭との間の堀切。深さ6mほどである。中央部には土橋がある。 その中央の土橋から、堀の東側を見た所。
2の郭の東側下の横堀を見た所。深さは2郭側で6m、外側の土塁は高さ2mほどである。 2の郭の北端部分を1郭としているが、ここは方15mほどしかなく、郭というより神社のための祭壇といった趣の場所である。図面によっては天守櫓跡ともしているが、この城に天守があったとも思われない。
4の郭と北側の尾根とを切断する堀切。深さ6mほどである。 1郭西側下の横堀を外側の土塁上から見た所。堀は複雑にクランクしている。
1郭北側の堀切。深さ6mほど。この西側は急峻な竪堀となって落ちていく。 左側の堀切から5の腰曲輪に入るところにある虎口。右側は櫓台のようになっている。この周囲には土塁のような地形が複雑に連繋している。
4の郭の西側下にも小規模ながら横堀がある。 5の腰曲輪には竪堀のような窪みが何ヶ所も見られる。そしてその下にも腰曲輪があるのだが、これも一部は横堀となっている。
神社背後の切岸。隊員たちが散策している所である。 6の郭の上の部分荷は明確な横矢の折れが見える所がある。
 武茂氏は宇都宮の氏族である。13世紀の末頃、宇都宮6代景綱の3男泰宗が武茂の地に移ってきて城館を構え、武茂氏を名乗ったのに始まると言う。しかし、当時の城館は現在の武茂城とは違い、ささやかな居館程度のものであったろう。その後、応永14年(1607)に宇都宮満綱が死去すると、武茂6代持綱が本家を継ぎ、武茂氏は一時、断絶した。56年後、芳賀氏の一族正綱が武茂氏の名跡を継ぎ、武茂氏は復活したが、彼も、宇都宮本家当主の死去に伴って家督を相続することになる。このように武茂氏と宇都宮本家とは密接な関係にあった。結局、この正綱の3男が三度武茂氏を復活させることとなる。

 戦国期、佐竹氏の圧力が強くなってくると、武茂氏は次第に佐竹氏の支配下に置かれることとなり、その結果烏山城の那須氏との対立が厳しくなっていく。永禄期から天正年間にかけて、武茂氏は那須一族と数度にわたり合戦を行っている。

 天正18年、小田原の役後、佐竹氏は常陸54万石を安堵されたが、その後大規模な家臣の配置換えを行うこととなる。武茂豊綱は800石で久慈郡大賀村に移され、代わって武茂城には太田資景が入城した。しかし、関が原役後、佐竹氏が秋田に転封となると、武茂城も廃城となった。 


武茂東城(那珂川町武茂)

 武茂東城は、乾徳寺のある谷津を隔ててすぐ東側に向かい合っている、比高30mほどの尾根の先端部を利用したものである。構造は比較的単純で、堀切も少なく、武茂城のような横堀は見られない。基本的には段々の削平地を重ねただけの構造である。しかし、この削平地の数はかなりあり、郭の総面積は西側の武茂本城と比べても引けをとらないほどである。

 中央の乾徳寺のある谷戸部は、もともと古い居館があってもよさそうな部分である。実際、居館の名残かと思われる、堀のような溝も見られる。また、この寺院の塀なども、古い居館を思わせるものである。この谷戸部を武茂城、武茂東城、奥の尾根(武茂一族墓所のある高台の上)などが取り囲んでいる。ある時期に、谷戸の居館部分を守護するために、両方の尾根に城郭を設けたものであろう。谷戸部の左右に城郭を構え、城郭の両翼のような体裁をしている例は、付近の松野城などにも見られ、この地域の城郭の一種の特徴であるといってもよいかもしれない。

 東城の構造は武茂城に比べて単純であるが、それでも堀切1は、かなり大規模で、戦国期の築造を思わせる構造物である。こちらが尾根続きであるために、防御に気を遣ったのであろうが、この先にはさらに堀切2がある。ただし、堀切2は深さ2m程度の小規模なものであり、どちらかというと城域の末端を示すためのものであるのかもしれない。

 中心部には1,2,3の郭が段々に配列されている。このような郭の配列の仕方は武茂本城にも共通して見られるものである。1の郭は長軸40mほどであるが、3の郭は長軸80mほどはあり、けっこう広い。そこから先端にかけても4,5,6,7といった郭が段々に配置されている。郭と郭との間には、特筆するような構造物はなく、ただ1m〜2mほどの段差によって区画されているだけにすぎないが、削平はきちんとされており、居住性については申し分ない。先に述べたとおり、東城は単なる出城や砦といった性格のものではなく、本城に近い規模を持ち、並立して谷戸部を守るという思想によって築かれたものといってよいであろう。

 しかし、もう1つの考え方もある。戦国期、領主には領民を戦乱から守るという義務も持っていた。このことが、北総地帯では城郭を「村人曲輪」のような大規模な郭をもつものへと変貌させていくのであるが、この東城も、領民たちが立てこもる場所として想定されたものかもしれないという発想である。このことを明確に証拠付けるものはないが、領主が領民たちを直接自分の城の中に入れるのを好まない場合、並列した城郭に非難させるということを考えたということもありうるかもしれない。

 東城に登るきちんとした道はないが、7の郭の先の先端部分から取り付けば難なく、城内に入り込むことができる。しかし、この時、この辺りは竹を切ったばかりで切り株がたくさん出ていた。ウモレンジャー隊員はうっかり踏んづけて、靴を踏み抜いてしまった。皆さんも気をつけよう。




武茂城と武茂東城との間に立つ武茂義宗の銅像。こういう地方領主クラスで銅像が建っているのを見るのは珍しい。この脇の土手を直登して東城に上ったのであるが、途中、竹やぶを切り払ったばかりの所があった。ウモ殿はここで竹の切り株を踏み抜いて足を傷つけてしまった。実は私も怪我はしなかったが、靴で竹を踏み抜きそうになった。笹藪がないのはいいが、切った直後は気をつけて歩きましょう。 東城の城塁と郭。東城は基本的には、段々の削平地が配置されているだけの単純な構造である。それにしても郭の数は多く、相当の人員を収容することができたはずである。写真は5の郭と6の郭との間の段差である。
東城主郭北側にある堀切1。深さは本郭側で6mほどである。こちら方向が台地基部に当たるために厳重に掘り切ったものであろう。この堀切の10mほど北側にも、もう一本、深さ2mほどの小規模な堀切2がある。 左の横堀は南側では腰曲輪と接続しているが、北側では竪堀となって鋭く下に落ちている。写真はその竪堀部分。
竪堀を下りていくと、下の小川には木橋が架かっていた。これは直接の遺構復元ではないが、なんとなくそれっぽく見えるので紹介しておく。 武茂城と東城との間の谷戸部には乾徳寺がある。その背後は墓地となっているが、その中でも一段高い所に武茂一族歴代の墓所があった。




武茂西城(那珂川町武茂)

 武茂西城は、谷戸を隔てて武茂城の西側にある。比高30mほどの尾根の南端部を利用したものである。さらに谷戸を隔てて西側には馬頭院、その西側にばとう公園があるが、いずれも城郭を置くのにふさわしそうな台地である。武茂本城を中心としてあちこちに出城が築かれていた可能性もあろう。

 武茂西城は、本城の西側を守る出城というべきものである。西側に長く横堀を配置しているのは、西側から攻めてくる敵を迎撃しようとする構えなのであろう。土塁も西側にはきちんと築かれているのに比して、東側にはまったく見られない。

 城内には「すくすくの森遊歩道」が通っている。その入口は、馬頭小学校の西側辺りにあり、案内もあるのですぐに分かるのだが、近くの道は細くて車を停めておけるところがない。車はさらに西側の馬頭院下の駐車場に停めさせてもらうのがよいと思う。

 すくすくの森遊歩道を進んでいくと、道は馬頭院と城址の間の谷戸部に入っていく。小学校のすぐ上には朽ちかけた神社があるが、その背後から山稜に上がっていく。遊歩道はそのまま西側の横堀内部を進んでいくことになる。横堀は直線的であるが、北側の方になると折れを見せている。

 台地基部に到達すると、遊歩道はそのまま山稜を上がっていく。しかし、東側には堀切があり、台地基部を分断しているのが見えている。この堀切から南側が城域である。堀切の東端は、大きな竪堀となって下に落ちていく。竪堀は一気に下まで続く構造ではなく、いったん段差を設け、さらにその下側が大きな竪堀となっている。

 城のある山稜は、台地基部からすると、かなり低い地勢になっている。そのため背後からの防御として、城の北端には郭内からの高さが5mほどもある土塁が盛られている。城の規模に比して圧倒的な高さの土塁である。

 城内は、もともとが傾斜した地形であったので、内部は数段に削平されている。もっとも1,2の間は1m程度の段差でしかなく、防御を意識したものとは言いがたい。2と3との間の切岸は3mほどの高さがあり、こちらはそれなりの防御力を発揮しそうである。

 3郭の南側には堀切が掘られており、その先の尾根部分との間を区画している。この堀切を抜けて東側に入り込んでいくと、3郭に上がる虎口と接続しているので、この堀切は虎口として利用されていたものであったと思われる。

 城の東側は天然の切岸であり、一部に帯曲輪が造成されているほかは、特に人工的な構造物は認められない。もともと急な斜面であったので、特段の加工を必要とはしなかったのであろう。

 城址の南端下には上でも述べた神社があるが、こちらの周囲の土手も急峻であり、ここも郭として利用可能である。居館や番所などが置かれていたところであった可能性がある。

 武茂西城は、それほど大規模な城郭ではないが、しっかりと造りこまれている。本城を防御する出城としての機能を果たしていた城郭であったものだろう。






すくすくの森遊歩道はそのまま西側の横堀内部を通っていくようになっている。神社のすぐ上から横堀が一直線に続いている。 3郭南端下の堀切。この奥が3郭に上がる通路と接続していることから、虎口としても利用されたいたものであると思われる。
横堀は奥の方で、折れる構造となっている。 城の北側の台地基部とを切り離す堀切。城内の方が低い地勢になっているため、1郭背後の土塁は高さ5mほどもある高いものとなっている。
城の西側には土塁がずっと盛られている。 城の南端下にある朽ちかけた神社。この神社のあるところも曲輪であったろう。

*関連サイト  日本を歩きつくそう!  兵どもの夢