真岡市

*参考サイト  日本を歩きつくそう!  野州攻城記   *参考資料  「芳賀の文化財」

真岡城(芳賀城・真岡市台町字城内)・真岡陣屋

 真岡城は真岡市の中心部にある。真岡小学校のある所が城の中心部分である。しかし、ここは公園化がひどい。ここに来る前に上三川城を見て、「こういう公園化はいまいちだなあ」と思っていたのだが、ここに比べたら上三川城の公園化はまだかわいいほうかもしれないと思ったのであった。ここの城址公園は旧状を改変しまくりである。東側の城塁には高石垣が組まれ、滝が落ちている。城塁から滝があふれ出している城などあるものだろうか。まあ、公園化しようと思った時にはすでに小学校ができていて、遺構保存の手立てもなかったのかもしれないが、それにしても・・・・・・・。

 鳥瞰図は西方上空から見たものである。本丸から三の丸までは現在はすべて真岡小学校の敷地となってしまっているのだが、ここに3つの郭があったということなので、このように連郭式に配置されていたのであろう。城塁の北側と西側に横矢的な折れが残存していることから、郭の間にあった堀にも横矢があったであろうと想像する。 

 城の東側には五行川の支流が来ている。この支流は城の近くで分流して、この後また本流に合流していることから、城の堀とするためにここまで延長してきたものだと思われる。かつて堀は城の西側まで取り巻いていたらしいので、この川の水をさらに城全体に回していたのではないかと考えられるだろう。特に本丸の西側は二重堀であった可能性が高い。

 本丸の北側には腰曲輪があり、東北部に虎口のような部分を持つ。これが搦め手であろう。これに対して大手口は四の丸の先の南側にあったと思われる。本丸の北西部下は空堀があり、これには横矢の折れがはっきり認められる。また西側には横矢構造で15mほどポツンと飛び出した部分が現存している。


 真岡小学校東側の城塁。きれいな庭園となり、2筋の滝が城塁から溢れ出す・・・・ってそんな城じゃなかったはず。城塁がもう少し旧状を維持してくれれば、少しは間の堀切の箇所が分かったかもしれないのだが・・・・・・。この状態を見て「城らしいなあ」と感じる人はいないだろう。

















 搦め手の虎口(あ)。本丸の城塁と、その北側の櫓台との間が切通しのようになっている。
















 本丸北側の土塁。小学校化に伴って大分削られているとは思うが、現状でもちゃんと城塁らしく見える。

















 (い)の部分の空堀。下の腰曲輪はこの部分で土橋のように高くなっているので、ここが必然的に空堀となる。ここがこの城ではもっともよく遺構が残っている部分であろう。よく見ると左手の城塁が「く」の字に折れているのが分かる。案内板には真岡城は「五角形の城であった」と書いてあったが、それはこの辺りの形態も含めて本丸が五角形に近い形をしていたからであろう。堀の深さ7m、幅12mほど。














 本丸西側の堀跡(う)。ここは泥田堀であったような気がする。この辺りの城塁は下から6,7mの高さである。


















 上の堀を南に進んでいくと横矢的な張り出し(え)の所に出る。鳥瞰図の(お)の部分には現在家が立ち並んでいるのであるが、そこが一段高くなっているので、図のようにこの辺りはこのような二重堀構造となっていたのではないかと推測される。

















 横矢部分をもっと西側のほうから見た所である。


















 真岡城は宇都宮氏の重臣であった芳賀氏の城であった。芳賀氏の祖先は滝口武者清原高澄であるといわれ、かなり古い歴史を持つ一族である。清原氏を祖とする芳賀氏は「清党」と呼ばれ、紀氏を祖先とする「紀党」の益子氏と共に宇都宮氏の両翼となり、各所の戦いに戦功を挙げた。しかし、慶長2年、宇都宮氏が改易になると、芳賀氏も追放され、城は廃城となった。ただし、一部は代官所となり(真岡陣屋)、それ以降も用いられたという。



中村城(真岡市中字峰寺前)


 中村城のラフスケッチ。方100mほどの単郭方形の居館である。規模からするといかにも豪族の居館という雰囲気である。特徴的なのは北側で、堀と土塁が二重になっている。北側の防備だけが特に厳重になっている理由は何であろうか。あるいは他の方向にも、もう少し防御構造物があったのかもしれない。


















 中村城は中村南小学校の北500mの所にある。遍照寺の境内が城址で昭文社の地図にも載っているので、探すのは容易であろう。

 基本的に単郭方形の館である。方200m近くある。周囲の堀はほぼ残っているが、夏草が多く茂っていて、この季節はなかなか遺構が見にくい。

 写真は北側の塁上に立つお堂。土塁が盛り上がり、櫓台のように見える。この外側の堀は深さ3m、幅5mほどである。その堀の外側にも土塁がある。














 南西の角辺りの堀。この辺の堀が一番見やすい。郭内には土塁が見られないが、畑を耕したときに削ってしまったものだろうか。




















 遍照寺入口にある城址碑。


 中村城を築いたのは中村朝宗である。中村氏は摂関家荘園中村領を管掌しており、この館は荘園管理施設として始まったものと思われる。その後中村氏は南北朝期には南朝に属し、戦国期になると宇都宮氏に属した。

 天文13年(1544)、芳賀領進出を狙う下館城主水谷蟠龍斎は中村城を襲撃、城主中村日向入道玄角は討ち死に、その子小太郎時長は陸奥に脱出して米沢城の伊達氏に仕えたという。

















八木岡城(真岡市八木岡)

 八木岡城は五行川沿いで二宮町との境近くにある浄水場の北東側にある。日本を歩きつくそうの記述を頼りに探したのだが、浄水場の反対側の南西方向を探していたので見つかるはずもない。場所をtakeさんに教えてもらったので詳細は後日である。

 その後、ウモ殿と訪れ(2003年9月)、大体の遺構を確認した。深い空堀や土塁、櫓台、水堀なども残っているが、現在残っている部分は南北にのみ細長く、郭らしい体裁をなしていない。おそらく後世の改変でかなり地形が変ってしまっているのだと思う。というわけで、本来の形状はよく分からない。
 
 戦後直後の航空写真をみると、五行川は、現在とは異なり、かなり蛇行している。戦後の耕地整理の際に、五行川の流路をかなり改変しているようだが、その際に城址の大部分も削り取られてしまっているのであろう。古い航空写真では、五行川が東に蛇行する部分に城は築かれていたようで、現在対岸にある星宮神社なども、本来は城域であったものと思われる。















櫓台の上から堀底を見た所である。6mほどの高さはある。下のほうではウモ殿が写真を撮っている。 堀底から堀内部の様子を見た所。写真のように横矢も掛けられており、設計の新しさを感じることができる。

  八木岡城は鎌倉時代に芳賀一族の八木岡高房によって築かれたのに始まるという。
 南北朝時代には北朝に属した城として春日中将に攻められている。
 戦国期には真岡城の支城であったが、芳賀氏は水谷蟠龍斎と激しく争い、彼によって攻められたりもしている。


京泉(きょうせん)館(真岡市京泉字本田屋敷)

 京泉館は京泉850番地辺りにあった平城であったという。かつては二重の堀を巡らせた城館であったというが、現在では耕地整理のために消滅してしまった。昭和8年頃までは二重の堀が残っていたというが、もう古い話である。

 戦後直後の航空写真をみても、すでに堀の跡は認められない。昭和8年の破壊ということだから、当然といえば当然であるが・・・・。

 京泉地区には、用水として使用されている小川が二本、南北に流れているが、これがまるで堀のようにも見える。写真がそれである。城館とはまったく関係がないのかもしれないが、もとの城館がこうした小川の水を堀に取り入れていたのかもしれない。 

 城の歴史については諸説があるが、有力なのが、芳賀氏が居城していたという説である。芳賀氏といえば真岡城(芳賀城)がその居城であるが、それ以前には御前城にいた。そのさらに以前に居城としていたのが京泉館だったというのである。

 城については案内板も何もないが、この近くに大内廃寺の跡があり、これについては案内表示があちこちに置かれている。大内寺は芳賀郡の郡寺という位置づけであり、史跡としての意義は大きいと、案内板にあった。(京泉館は重要ではないらしい・・・・。) 河川改修の際には南大門跡、中門跡、回廊跡などが発見されているという。








御前城(真岡市田町字御前)

 御前城は、現在、芳賀東中学校の敷地になっている部分の西側一帯にあったらしい。

 2004年8月28日、秋の運動会の練習をしているらしく、生徒たちがグランドでダンスをしている。校門のところにたまたま先生がいたので、御前城のことを伺ってみた。

 しかし、この先生、城のことはよく分からないようだった。
「校庭のどこかに案内板が立っていませんか?」と質問したのだが
「そういうものは見たことがないですねえ」と言われてしまう。
 しかし、校庭の南側に回ってみたら、市の立てた立派な城址碑と案内板がはっきりと見えるではないか! こんなに目立つのに、ここで勤務している先生が気づかないとは信じられないような話だ。その学校の先生とはいえ、関心がない人の目には、こういうものも入ってこないのだろう。

 それを考えると、各地の城址で、遺構が残っているにもかかわらず、そこの住人が知らないというようなことがよくあるのも仕方ないことなのかもしれない。

 御前城は、平安時代最末期の建久年間に芳賀氏によって築かれたものである。芳賀高親は、阿津賀志山の合戦で戦功を上げ、その賞として旗を拝領したという。御前城はその頃に築かれたと想像されるので、恩賞などをもらったことが、そのきっかけとなっているのかもしれない。

 その後、御前城は芳賀氏代々の居城となる。天正年間、芳賀氏は真岡城を築いて、そちらへ移っていく。それに伴って御前城も廃城となったのであろう。

芳賀東中学校の校庭の南側の端に立っている案内板。学校の敷地内であるが、この案内板を部外者が見られるように、脇に入れるスペースを空けてくれているのがうれしい。 案内板にあった図面。中学校の敷地がそのまま城域だったらしい。学校の敷地に沿って堀があったようだが、現在では、明確な遺構は見られない。



籠谷(こもりや)館(真岡市下籠谷字山前)

 籠谷館は、無量寿寺の北北西700m程のところにあったという。「芳賀の文化財」の地図を見ると、写真の台地辺りがそうかなと思われるのであるが、はっきりと館跡の場所を確認することはできなかった。現在は宅地造成のために土取りをし、高さも低くなって面影を失ってしまっているという。以前は深さ1.2mの堀と、高さ1mほどの土塁が残っていたという。

 地元の土豪籠谷氏の居館であったと想像される。上記の無量寿寺の大檀那が籠谷伊勢守政高である。また康暦2年(1380)、正月の宇都宮基綱と小山義政の裳原合戦(河内郡)に際して、宇都宮氏の先隊34人の将の中に籠谷伊勢守の名が見えるという。その頃から籠谷氏代々の居館となっていたのであろう。

 文禄元年(1592)、朝鮮出兵に際して、宇都宮国綱・芳賀高武のお共として籠谷伊勢守が出陣した。(「今宮祭祀録」) 伊勢守は籠谷氏の代々の官職名であったようである。

 慶長2年に宇都宮氏が改易となると、籠谷氏も没落したと考えられる。










東郷陣屋(真岡市東郷字雷)

 県道61号線が五行川合流する穴川橋東側の河岸に東郷陣屋があったという。県道の南側には方形の堀があったらしいが、宅地化や耕地整理で遺構は失われてしまっている。

 しかし、微妙な段差はまだ見られる。とはいえ、04.8.28現在も宅地化のための工事は行われているようなので、現在見られる段差は遺構ではなく、造成工事によって生じたものなのかもしれない。県道脇の藪の中にはまだ何かあるかもしれないが、きちんと確認していない。


 東郷陣屋は寛政12年(1800)、岸本武大夫就美によって建てられたものである。岸本は御料所立会支配を命じられていたが、寛政11年に陣屋の建築を願い出て認められ、幕府の費用で建設されることとなった。

 弘化5年(1848)、山内甚五左衛門は真岡陣屋、東郷陣屋の支配を統合したが、東郷陣屋はその後も存続し続け、明治維新に至ることとなる。

 岸本氏の支配地域は、東郷、中郷、西郷、亀山、高岡、君島、大島、沖杉、飯貝、京泉、上大田和、下大田和、勝瓜、谷田貝、三谷、西高橋、長島、西水沼、下延生、与能、大谷津、東田井、大郷戸、中、大沢、同内新福寺、小貫、上籠谷、氷室、下鷺谷、赤羽新田などであった。