下野市(旧南河内町)

*参考サイト 日本を歩きつくそう 

 

薬師寺城(下野市薬師寺)

 現在の薬師寺城には藪の中にかなり埋まってしまった堀が一条残っているだけである。しかし、『南河内町史』の図や古図などを元に想像してみると、このような形態の城館であったのではないかと思われる。

 古図を見ると、内曲輪の東側は相横矢張出を伴った構造のようになっているが、この古図では、外曲輪が帯のように妙に細くなっており、堀幅が異常に広く描かれている。城の規模が200m四方ほどあったということからしてみても、どうも、堀と郭部分とが逆転して描かれているのではないかと思われる。そういったわけで、その部分を修正して描いてみたのが右の想像図である。ただし、多分に想像的なものであるにすぎず、本当にこのような構造であったのかどうかは不明である、としかいいようがない。














 

 薬師寺城は、薬師寺跡の南西700m、自治医科大学の東800mほどの所にある。県道310号線の自治医科大の東南800mほどの所に、北側に斜めに入っていく道のある信号があるが、ここを北に向かうと前面200mほどにガサ薮があるのが分かる。この中が、薬師寺城の跡である。この周辺でガサ薮になっているのは城址だけであるので、薮を探せばなんとか到達できるであろう。城内は薮だらけであるが、鉄塔が建っている。これを目指して行っても、たどり着けるかもしれない。

 薮の脇の小道に入ると、左手に写真の案内板が建っている。これも薮の中にポツンと建っているのである。よほど注意していないと見落としてしまうであろう。
















 郭内は薮だらけでよく分からないが、北側の方に回ると、堀が東西に走っているのがはっきり分かる。写真がそれで、現状ではかなり埋まってしまっているが、深さ1,6m、幅3mほどの小規模なものである。だいたい方100mほどの平地の居館であったのではないかと思われる。案内板には「堀は東西に200mほどある」とあるが、どう見ても100mほどでしかない。

 薬師寺城は歓喜年間(1229〜31)に小山朝村によって築かれたという。朝村は小山長村の子であり、この地の領主となり薬師寺氏を名乗るようになったという。以降、慶長年間に廃城となるまで、薬師寺氏の居館であった。薬師寺氏はもともと小山姓であったのだが、後には宇都宮氏に属するようになった。そして宇都宮氏の改易と共に、薬師寺氏も没落してしまうのである。

 薬師寺城は、戦国期まで用いられた城館としては、少し遺構の規模が小さすぎるような印象を受ける。それが少々気になるところである。