栃木県益子町

*参考サイト 野州攻城記  日本を歩きつくそう!

*戦国期、益子町周辺は益子氏の勢力範囲であった。益子氏は古い一族で、常陸信太郡司紀貞頼がその祖であるといわれる。つまり紀氏の出身であるので「紀党」と呼ばれていた。この「紀党」は、清原氏を祖とする「清党」の芳賀氏と並んで、戦国期には宇都宮氏の両翼となって幾多の合戦に出陣した。

小宅城(益子町小宅字日向)

 小宅城は芳賀氏の家臣小宅氏の城であった。小規模だがなかなか技巧的な城である。場所は小宅小学校の北西300mほどのところで、国道123号線の西側の比高15mほどの台地の先端部近くに造られている。国道沿いの「谷口商店」の向側に旧小宅家に登る坂道があるが、この背後の山林が城址である。しかし、家の庭を突っ切って行くのは抵抗がある人もいると思うので、そういう人は南側の道路から竹林をよじ登っていくのがいいだろう。ちょっと上ればすぐに城の堀が見えてくる。

 鳥瞰図は東南上空から見たものである。見ての通り、城は2段構成になっている。ひな壇2段といったイメージである。北西の台地側が陸続きになるので、こちら側に深い堀を入れて、基部との分断を図っている。この堀には(あ)の横矢張り出しの部分もあり、戦国期の築城かなと思わせる構造である。堀は3方を囲み、この3方には土塁がある。この土塁は高さ2〜3mあり、3方向からの攻撃に対する防御をかなり意識したものである。 

 城の広さは上の郭、下の郭合わせても、方100mくらいの範囲に収まる。上の郭と下の郭との段差にも、郭が張り出した部分があるが、これも横矢を意識したものであろうか。上の郭には、さらに段差もう一段あるということだったが、それは見つからなかった。薮の中を歩き回ったのだが、分からない。草に埋もれてしまっているのか。それとも、もともとそうたいした段差ではないのかもしれない。というわけで、やはり基本な2段構造と見るべきであろう。

 小宅城の城主と歴史については野州攻城記に詳しい記事があります。







 (あ)の辺りの城塁を堀底から見た所である。堀の深さは6m、幅は8mほどある。写真の正面奥に、横矢張り出し(あ)が見える。















 横矢部分の土塁。土塁の高さはこの辺りで最も高く3mほどある。台地基部の方から覗かれることのないように特に高く盛られたのであろう。



















 城塁はさらに北から東下に伸びて行っている。城全体の規模はそれほどではないとはいえ、城塁の形はきれいで保存状態もとてもよい。なかなか面白い城ではある。





















小泉館(益子町小泉字五領)

小泉館は、県道41号線の東側にあるらしい。西側を探してしまったので、今回は遺構を発見することができなかった。昭文社の地図で「小泉本田」とある字のところの南西200mの辺りらしい。畑地の中に一段高く土塁が残っているという。

 田野城主羽石内蔵介の幕下であった小泉小三郎の居館であったという伝承がある。しかし、祖母貝の平石家文書では、祖母貝信濃守九郎兵衛平定久(国胤)が始め小泉に居を構えていたという。この祖母貝氏の小泉館が、ここのことであるのかどうかははっきりしない。
 天正13年(1585)、水谷蟠龍斎はこの地に攻め込み、田野城を落城させている。小泉館もその時に廃城となったものであろう。
 




西明寺城(高館山城・益子町益子字高館)

*小川英世氏の図を参考にして描いた鳥瞰図。

 西明寺城は、高館山城とも言い、益子町の東南部にそびえる標高302mの高館山に展開している。尾根上にたくさんの郭を配置した城郭で、栃木県の山城の中でも代表的な城である。県道262号線が山頂付近まで通っているので、車で山頂近くの駐車場まで行くことができる。今回10年ぶりくらいに訪れたのだが、以前来たときよりもかなりきれいに整備されていた。城内各所に「平成5年から5年間借り受け」云々といったことを記した標柱が建っており、どうやらその頃整備されてきれいになったものらしい。

 鳥瞰図は東南上空から見たものである。(け)の駐車場の所に車を置くと、正面が本郭部である。この本郭部の2つの尾根がU字型に延びてきており、その間の下の部分に(け)の池がある。これが城の井戸であったと思われる。

 東側の峰を登っていくと、段々の腰曲輪のような小郭が連続し、A,B,Cといった虎口が続いている。ただし、これらの虎口は郭の縁をちょっと削っただけのものといった印象で、大規模な工事によってできたものではない。最後に南北に細長い(こ)の郭(80mほど)があり、本郭(あ)に達する。(あ)の本郭は20m×80mほどの細長い郭で、間に段差がある。また、東北部に(い)の櫓台のようなものがあるが、実際に上に櫓を建てるほどのスペースはなく、北東になることから鬼門除けの祠か何かが置かれていたのであろう。その先の北側は急斜面で、この方向には郭はあまりない。また、本郭にはかなりの数の巨石が点在している。庭石のようにも見えるが、その用途は明らかではない。

 本郭の反対側の北西の虎口から出ると、次の(う)の郭とは4mほどの比高差がある。この郭には2mほどの高さの土塁がめぐらされており、本郭に対して枡形的な要素も持っていた郭であろう。この一段下に(え)のさらに小規模な枡形状の郭があり、その先は7mほどの急斜になり、堀切(お)も掘られている。裏側になるので鳥瞰図にはうまく表現できていないのだが、ここが城内で最も防御力のありそうな部分である。

 この部分まで来ると、道は沢を挟んで、(か)の尾根に延びる道と、下のキャンプ場に降りる道とに分かれている。(お)の先の2段構造の郭を進んでいくと、先端は櫓台のようになり、そしてその先が大堀切(か)である。これがこの城の最大の堀切で、城内側からの深さは8mほどある。(ただし郭外からの深さは2m程度) その先にも細長い郭が続き、(き)の堀切などもあるが、規模は小さく、実質的な城域は、先の大堀切の辺りまでだったかもしれない。

 (お)の大堀切から下に降りていくと、(く)のキャンプ場になっている2段構造の郭がある。100m×30mと城内で最大の郭である。この郭から本郭部に上がっていく途中の道は、(え)の城塁から常に狙い撃ちされることとなる。

 県道を挟んで反対側には(さ)の郭がある。県道によって切り離される前は(A)の辺りと接続していたのかもしれないが今となっては分からない。この(さ)の郭は面白い形状の郭で、中央端に櫓台を置き、その周囲を郭が蝸牛状に段々に上がっていくようになっている。この郭と県道を挟んで西に対峙する(し)の郭(現在何かの管理施設がある)のある尾根にも、郭は展開している。また(さ)の郭から尾根伝いに南に下りていくと西明寺に到達する。この寺院も要塞的な郭構造をしている。

 このように西明寺城は、多くの郭を展開した大規模な山城である。しかし、大規模な構造物は少なく、戦国期にも用いられていたとしても、本格的に戦国の城としての改造は成されていないかのように見える。そういう意味では規模は大きいが、ちょっと半端なイメージの城郭である。

 城の一番下の郭にもなる西明寺。写真の三重塔や藁葺きの山門など風情のある建物(国の重要文化財)がたくさんある。西明寺は真言宗豊山派に属する寺で、寺伝によれば、天平9年(737)行基菩薩の草創で、天平11年(739)落慶供養が行われたと伝えられる。この寺院はたびたび兵火に遭って消失しているが、三重塔は、天文7年(1538)に益子宮内大輔家宗によって建立されたものだという。

 一番印象に残ったのは、正徳4年(1714)に建立されたという閻魔堂である。中に入れるようになっているのだが、ここの閻魔様は本当に迫力がある。お寺の片に「めったなことをするとたたりがある」といわれたので写真は紹介しないが、高笑いをしているようでけっこう不気味だ。そしてそれにも増して怖いのは、その脇にあった脱衣婆の木造である。これは本当に怖い、というか鬼気迫るものがある。まるで動き出しそうなリアリティのある造形である。こちらは本当に怖くて撮影する気にもなれなかった・・・・・・。夢でうなされそう・・・・・。

 西明寺の石段脇にも数段の腰曲輪的な郭がある。







 さて、城の中心部に戻る。写真は(さ)の池である。この正面の20mほど上が本丸である。なぜか池に水は入っていなかったが、いわゆる城内井戸であろう。
















 (A)の虎口部分。この辺り、左から登ったり、右から登ったりと、上まで直行できないように工夫されている。しかし1つ1つの造作はみな小さい。

















 (B)の虎口。ここを突破しても、すぐ次の城塁が目前に待ち構えている。
















 (C)の虎口である。ここを突破し、細長い郭を突き進むと、やっと本丸に到達することができる。

















 本丸の(い)の櫓台を西側から見た所。櫓台は高さ2mほどで、上には2m四方ほどの広さしかない。また、本丸内には写真のような巨石がごろごろしている。

 この左手側は急斜面であるが、下に降りていく細い道がある。人一人がやっと進めるような細い道で、こういうのが本来の城の道であったろうか。
















 本丸から(う)の郭に降りる虎口。上でも述べているが、この先の郭が大枡形、さらにその先の小郭が小枡形といった機能の郭であったと思われる。

















 この2つの枡形の下には堀切がある。これはその間の土橋。



















 上の土橋から、左手のキャンプ場方面を見下ろした所。左側が城塁。右側の土塁のように見えるのが、下に降りていく道である。この道の右手は深い沢になり、下には小川が流れているようだ。

















 (か)の大堀切を城内側の塁上から見た所。階段が付けられているのだが、見ての通りの急斜面である。

















 その先を進んでいくと、細長い郭がいくつも連なっている。写真中央部も堀切の跡なのだが、こちらは規模が小さいので、写真だとよく分からない。

















 (く)のキャンプ場。城内で最も広い郭である。1mほどの段差で2段に分かれており、下の段には管理施設がある。木が切り払われているので見通しがとてもよく、晴れていれば遠くの町並みまで見晴るかすことができる。















 キャンプ場から下の駐車場に降りていく道。途中に巨岩が1つあり、そこに関門を置いていた可能性がある。


















 (さ)の郭。郭内は傾斜しており、中央の東屋の建っている櫓台を中心にぐるりと回りながら上がっていくような構造になっている。だからといって、特に技巧的な構造というわけでもでもない。















 西明寺城は平安時代には築かれていたという。その頃城があったとしても、古代式の小さなものであったろう。南北朝時代、この城は南朝の拠点の1つとなった。「結城文書」にある「伊佐中郡御城、西明寺城、当城候」」とあり、中郡城、西明寺城、結城城も3つだけが南朝方として持ちこたえたいた時代があったことが分かる。しかし、結局は、北朝の手によって落城させられてしまったことであろう。

 戦国期になると、宇都宮氏の重臣益子氏は益子城などにいたが、この西明寺城を詰の城として改修し用いていたであろうと推測される。ただし、初めにも述べている通り、大規模な構造物はあまり築かれなかったようである。あくまでもいざというときの臨時の構えといった程度のものであったのであろう。



田野城・田野陣屋(益子町長堤字宿)

 田野城のラフスケッチ。現状では方50mほどの土塁と堀に囲まれた単郭構造の居館のように見える。しかし、これだけではいかにも狭い。周囲には段差のある地形も見られるので、この本郭部分を中心として、環郭式に外郭部が存在していた可能性も指摘できるであろう。














 田野城は、県道41号線と257号線とが交わる交差点の北西一帯にあった。現在明瞭な遺構が見られる主郭部は普門寺の南200m辺りの山林の中である。小貝川の近くの低湿地に築かれた平城であった。

 かつては複郭の大きな城であったようだが、現在は主郭部以外にはあまり遺構は残存していないようである。主郭部は方60mほどの規模で、周囲には郭内からの高さが2mほどの土塁が巡らされている。その外側が堀で、深さ4m、幅8mほどの堀がよく残っている。この堀はもともとは水堀であったであろう。

 南側には虎口がある。また、東北の隅には神社の建物らしきものが建っている土壇があるが、これが旧来通りのものとしたら、ここは櫓台であったのであろう。東北側なので、往時から祠が祭られていたのかもしれない。

 写真は東側の堀を土塁上から見たものである。







 右の写真は、その土塁を郭内から見たもの。きれいに残っている。この主郭部の周囲にも外堀、さらにその外側にも堀があったようで、かつては400m四方ほどの城域があったらしい。現在も中城、東郭、西郭、田郭などの地名が残っている。

 田野城は永禄3年に羽石内蔵之介時政によって築かれたという。(羽石家文書) 

 「水谷蟠龍記」には天正13年の田野合戦についての記述がある。田野城主羽石盛長が、結城晴朝に逆心を抱き、そのために晴朝は水谷蟠龍に命じて盛長を討たせたと言う。田野城は落城し、以後は廃城となったといわれている。







 田野陣屋は田野城の本丸に置かれた。旗本松平氏4500石の陣屋である。延宝4年(1676)から慶応3年(1867)までこの陣屋は用いられていた。この陣屋の建物は明治になって民間に払い下げられ、現在も八幡神社の社務所となって残っているということである。






中城(塙城・益子町塙字中城)

中城の遺構はすっかり失われてしまっているが、戦後直後の航空写真を見ると、館跡のような地形がはっきりと見えている。これが中城の跡であったと思われる。長軸100mほどはありそうで、郭の周囲を土塁がめぐっているようにも見えるが、それははっきりとは分からない。

 位置で言うと、下の写真のゴルフ場の北側辺りである。

 中城という地名からすると、御城、外城なども有した複数郭の城のように想像できるのだが、航空写真で確認する限りは、単郭の居館のように見える。














 中城は国道294号線の北側の微高地上にあった。国道121号線と294号線とが交差する塙の信号の300mほど東側で、小貝川にのぞむ水田地帯の中の比高2mほどの地形で平城といってよい。現在は、塙ゴルフ練習場になってしまっているために、城の遺構としては見るべきものはないが、台地縁部の地形は、かつての城塁の面影を残しているのかもしれない。写真は西側の低地を写したものだが、この低湿地は天然の堀となっていたことであろう。

 中城は、宇都宮氏の家臣であった塙能登守大善が鎌倉時代に築いたのに始まるという。ただしこれは伝承であるに過ぎない。塙氏は鹿島神宮大宮司の家であり、塙氏がここの城主となって北田井村を塙村と改めたという。普通は、その土地の名前を名乗るものだが、土地に自分の名前をつけるというのは珍しい。実際、この地域は鹿島神宮司の神領地となっていたので、そのようなことがあったのかもしれない。塙氏に関する史料として、村社春日神社本殿再建の棟札があり、そこには「塙能登守利政」と記されているという。











七井城(益子町七井字仲町)

 七井城は真岡鉄道七井駅の東側一帯にあった。駅の東北500mほどの所に虎口の堀と土塁の跡(A)、その北50mほどの所に、土塁と堀の跡、その200m東側にも堀の跡、七井小学校の北側にも、虎口の跡などと、宅地化が進んでいるわりにはけっこうあちこちに遺構が残っている。

 この城は実は03.10.4の那須ミニオフでtake殿と待ち合わせの場所として選んだ城であり、あまり期待していなかったのだが、けっこう遺構が残っているのに驚いた。しかもたまたまいた近所の方が城についていろいろ詳しく教えてくださった。とても詳しい方で、かつての道路や堀の位置なども詳細にご存知で、その話をつなげていけば、城の全体像を復元して図を描くこともできたかもしれない。しかし、この日は那須オフでの集合時間が迫っていたのでお話をゆっくり聞いていることもままならなかった。残念! 

 ちなみに城はけっこう広く、待ち合わせをしてもお互いがどこにいるのか分からない。待ち合わせに初めての城を選ぶときには、その城の規模をきちんと知っていないとなかなか巡り会えないという教訓を得た。

 写真は城域西側の虎口付近の土塁と堀。堀は深さ3m、幅6mほどである。なんとなく横矢が掛かって折れているのが分かるであろう。この付近の地名を「中城」というのだという。このすぐ北側に大きな土壇があり、それを「天守台」と呼んでいたという。その土壇を崩して堀を埋めてしまったのであるという。




 上の写真の虎口の北50mほどの所には土塁がきれいな形で残っていて、その外側の堀(右の写真)も現存している。しかし、開発がこれからも進んでいきそうで、遺構は消滅の危機にある。

 七井城は、益子氏の家臣七井勝忠が、天正4年(1576)に築いたものであるという。七井勝忠は益子家宗の五男で、矢島城主七井綱代を破った後に、勝忠をこの地の封じたのであった。

 天正14年、勝忠の子忠兼は茂木山城守と新福寺で戦って敗れて討死してしまう。七井城もその後は廃城になったらしい。













益子城(古館・益子町益子字館八幡)・益子陣屋

*ラフ図の作成に際しては『芳賀の文化財』『栃木県の中世城館跡』を参考にした。2000年頃、平野家の周囲には堀が見えていたが、2010年に訪れた際には分からなくなっていた。日下田家もなくなってしまったようで、神社だけが残っている状況であった。

 いずれにせよ、ちゃんと歩ける状況ではなかったので、ラフ図は本当にテキトーなものにすぎない。次はちゃんと歩いてみたいものだが・・・。


 益子城は、益子小学校のある台地を中心として、そこから北東に延びた尾根状に複数の郭を配置している。また北西の平野家にも、周囲に堀を巡らせた居館遺構がある。この城もなかなか面白い構造をしているが、夏で薮蚊が多かったのと、個人の宅地が入り組んでいるのとで十分に探索ができない。というわけで残念ながら図は描けなかった。

 益子古城の案内板には、そちらが、戦国期の益子氏の居城というように書いてあったが、遺構の規模といい、「根古屋」の地名が残っていることといい、こちらの方が戦国期の領主の城としてはよさそうである。

 しかし、現地で何人もの方に伺ったのにみんな「ここは城跡」ではないという。益子古城や西明寺城にはちゃんとした案内板があるのに、ここだけ無視されているようである。だが、西明寺城、益子城、益子古城の3つが有機的に連繋しあっていた可能性もある。

 城内最高所になる部分は小学校になっているので、大分改変されているようだが、ここが本丸にあたる部分であろう。直径200mほどの楕円形の郭である。その裏手にやや高いところがあるので、その辺りまでが城域なのかもしれない。

 小学校から北東側の尾根に段々の郭が配置されていたようで、先端近くも、城塁は切岸になっている。




 写真は、小学校下の郭にある土橋。土橋の先が小学校で、本丸に接続する施設であったかもしれない。 その郭の東下にある堀切。台地途中まで掘られているもので、深さ10m、幅20mとかなり規模は大きい。
小学校に上がる道には、写真のように虎口的な構えが何ヶ所か見られる。 平野家の堀。方150mほどで、周囲には堀が取り巻いている。写真は南側の堀で、右側の6mほど上に平野家。中央の堀は幅6mほど。左側(外側)には土塁があって、その下5mほどが急崖になっている。出城的な機能があったところではないかと思われる。
1の郭からAの堀越に神社のある高台を見たところ。 Bの堀切。深さ8m、幅10mほどとけっこう深い。




 益子陣屋は益子城の北側で、現在日下田氏のお宅となっており、陣屋門らしきものが見えるが、これは後世建て直したものであるらしい。慶長9年(1604)、益子町は黒羽藩主大関氏の所領となり、小関氏がこの地に陣屋を置いた。益子村、生田目村、上大羽村、深沢村、七井村、清水村の6ヶ村を支配するための出張陣屋であった。



益子古城(御城・益子町益子字御城山)

 益子古城は御城とも呼ばれ、現在「陶芸メッセ益子」の敷地になっている。しかし、主郭部は遺跡公園として残っている。鳥瞰図は南西上空から見たものである。図の1郭が「遺跡公園」、2郭が「芝生広場」、3郭が陶芸館、4郭が濱田庄司氏旧宅と陶芸教室、芝生広場の南側の下が墓地、その下が観音寺の境内となっている。その他にも数段の郭があったと思われるが、市街地化で大分改変されてしまっているのでよくわからない。

 4郭の辺りは斜面も自然地形に近いので、1郭、2郭、3郭の3つの郭が城の中心であったと言ってもよいだろう。

 1郭と2郭との間には空堀があったらしいが、ここは埋められてしまったのか、現在では見られない。これらの郭の間辺りの南側にメッセ益子の入口の門があるが、その下に大分改変されているが、なんとなく堀の名残かと思われる部分がわずかにある。この辺りが堀であったのかもしれない。

 1郭は史跡公園となって、一見礎石郡のような者が置かれている。この郭の北側には腰曲輪があり、その下は急斜面である。

 1郭東側の空堀はよく残っている。この北側の部分は西に土橋が回って一部横堀のようになっている。1郭下の腰曲輪というのは本来は横堀であった可能性もある。

 1郭先の土橋と3郭との間には現在、メッセ益子の入場門が置かれているが、これはどうも城門を意識した形態のものである。その脇には石垣が積まれたりしているので実に紛らわしいが、この石垣は往時のものではない。

 城の南側には230号線が通っている。この道は「やきものロード」とでもいうとぴったり来る道で、両脇には焼き物やさんの店がずらりと並んでいる。この県道を挟んで、南側の丘陵上に出城があったとも言われる。


 これがそ入城門。メッセ益子の各施設への入場料は必要な所もあるが、園内に入るだけなら無料である。(あ)の辺りの位置に建っており、石垣も再現されているのでややこしい。写真の右手が4郭、左手の先の高台が3郭である。入城門の会は通路になっており、3郭と4郭とを結ぶ橋の役目をも果たしている。
















 唯一残る城郭遺構と言ってもいいのがこの空堀。写真は土橋上から北側を見た所で、土橋がL字型に回って、腰曲輪のほうに続き、一部は横堀になっている。


















 こちらは南側を見た所。こちらは通常の空堀である。深さ4m、幅6mほどである。戦国期にも用いられた城の空堀としては、規模は小さい方であろう。














 1郭遺跡公園には写真のように礎石らしきものが配列してある。89年から93年までの間に発掘が行われ、1郭からは10棟の建物跡が発見されたという。かつてのピットの上に石置いたのかなとも思ったのだが、配列は直線的で、どちらかというとただのオブジェ(もしくは椅子代わり)として並べてあるだけのように見える。















 1郭の北側には5mほど下に幅5mほどの腰曲輪がある。その下8mほどが城塁となるが、斜面は自然地形に近く、あまり人口の手が入っていないかのように見える。
















 4郭にある、濱田庄司氏旧宅。藁葺き民家としてはかなり大きな部類になるであろう。実に立派。内部の公開もしている。















 益子古城は、改変がひどくて旧状が分かりにくい。郭数はそこそこあるが、自然地形のままのところが多く、特に南側は要害も悪く防備が薄い。戦国期の益子氏の城としては、南西1,2kmの所にある益子城の方がふさわしいように見える。







生田目(なばため)城(益子町生田目館山)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の恩田浩孝氏の図を参考にした。

  生田目城の場所。    入口の場所。

 県道41号線から東側の生田目集落に入って進んで行くと、上記の場所に「益子世間遺産 生田目城跡→」と書かれた案内表示が見えてくる。これが生田目城の入口である。

 駐車場はない。益子町ホームページでは、生田目公民館への駐車を勧めている。

 案内表示に従って進んで行くと、西側の登城道に到達する。そこにも入口表示の案内があったりと、とても親切な城跡である。

 比高20mほどの台地であるので、進んで行くとすぐに2郭への虎口に到達する。「館山」と呼ばれている山稜である。

 2郭には生田目城の案内板が立てられていた。虎口脇に土塁があり、その手前に復元された寺子屋が立てられている。かつて2郭には正岳寺という寺院があり、そこに寺子屋が営まれていたのだという。

 脇には井戸もあるが、これは寺院に伴うものである可能性が高い。

 2郭の背後には城塁がそびえて見えている。1郭の城塁である。1郭北側から2郭へは土塁が延びてきている。何らかの防御構造の名残なのであろう。

 2郭南側の下には櫓台が構築されている。この上には祠が祭られていた。

 印象に残るのが、櫓台の下には枡形状に窪んだ空間が設置されていることである。ここには一種の囮虎口構造があったのではないだろうか。敵を迷い込ませて殲滅する仕掛けで、櫓台は下の敵を攻撃するためのものだったであろう。

 その上の1郭は長軸80mほどとかなり広い空間を確保している。ここに城主の御殿が建てられていたのである。その背後には土塁があり、そこにも櫓台が設置されていた。

 土塁の外側には折れを伴った堀切が掘られているが、深さは3mほどと、城の規模に比して小規模なものである。背後方面からの敵の攻撃をほとんど想定していなかったように感じる。

 ただし、土塁から10mほど西側に進んだところにも堀の跡が見られる。この堀は北側の櫓台の下まで続いていたようだが、埋められてしまったものと思われる。この堀も含めれば、1郭の東側方向には二重の防御構造があったと言えるだろう。

 城の南側には帯曲輪が造成され城の西の入口から堀切のところまで繋いでいる。切岸加工によって生じたものであろうが、敵にこのラインを長く通らせることで、城塁上からの攻撃を意識しているのだと思われる。上記の囮虎口もそれに関連した仕掛けであったと考えられる。

 生田目城は、それなりに規模も大きく、技巧的な面も見られる城郭である。戦国期の生田目氏が工夫を凝らして築き上げた城館であったと思われる。

入口の案内表示。「ましこ世間遺産」の1つとなっている。 登城道。
精緻な縄張図付きの案内板がある。 復元された寺子屋。
寺子屋背後の土塁。 私有地のためあちこちに立入禁止表示があるので気を付けよう。
主郭から西側に延びている土塁。 主郭。
北側の土手。 堀切。城の規模に比して小さい。
堀切。折れが見られる。 堀切。
南側の帯曲輪。 枡形状空間。
その先にも枡形状の空間がある。 2郭から見る櫓台。
屋ヶ浦台に祭られている祠。 2郭に張り出している土塁。
2郭内部。 井戸。
 生田目城に関しての史料は残されていないが、益子氏の一族であった生田目氏の京城であったと考えられている。