桑久保城(栃木県高根沢町桑窪字宿)

 桑久保城は、徳明寺の東側の比高20mほどの台地上にあった。町指定の史跡で、城に近づくとあちこちに案内板が建っているのでどこに城があるのかはすぐ分かる。

 40m×80mほどの長方形の郭が本丸で、土塁や横矢の張り出しなどがある。また周囲には一段低く、横堀がぐるりと取り巻いている。横堀の外側は土橋で、その外側が急崖である。鳥瞰図は西側上空から見たものである。

 本丸の南側を二の丸としておいたが、この部分は本丸のように明確な遺構はない。それでも郭らしい削平地と段差、切通しの虎口状の部分などがあり、城域であることは間違いないと思うが、はっきりと城らしい部分から見ると単郭の居館のようにも見える。










 西側下から桑久保城を遠望したところ。














 本丸の虎口。郭内側だけでなく、郭外側にも土塁が盛られている。














 本丸虎口の右手には明確な横矢張り出しが見える。















 郭内の様子。一面畑で耕されているので、靴が埋もれて歩きにくい。














 本丸北側の空堀。深さは深いところで6m、幅は8ほどある。堀底は平坦ではなく、比高差があるので、ところどころに段差が設けられている。
















 本丸東側の堀の形状。















 本丸の土橋を西側の堀底から見た所である。















 桑久保城は建久年間に桑久保氏によって築かれたという。しかし、桑久保氏は後に宇都宮氏によって滅ぼされた。現在見られる本丸の遺構は戦国期のものと思われるので、宇都宮氏の支城となってから、徐々に整備されていったものであろう。