黒羽城(黒羽町前田)
黒羽城は西側の那珂川に臨む比高30mほどの河岸段丘上にある。東側にも松葉川が流れ、この2つの川に挟まれた尾根状地形に城は築かれている。
鳥瞰図は東南上空から見たものである。基本的には連郭式の城郭で、本丸、馬出し郭(あ)、3の丸(現在芭蕉の館がある所)などが、城内最高所にあたる。この辺りが城の原型であろう。黒羽城は近世に入ってからも用いられていたので、その周辺にも城郭的な構造や城下町が営まれていた。
本丸の周辺の空堀は深く、最も大きな所では深さ15m、幅20mほどある。本丸は130m×80mほどの南北に細長い郭で、南側には馬出し郭(あ)がある。東側には、枡形があり、その部分の空堀は横矢のクランクがかけられ、その外側には堀に沿って土橋が盛られている。この土橋の先には内枡形が2つ続いて、下の道に至るようになっており、どうもこれが大手道らしい。この道を挟んで水堀も残っている。鳥瞰図ではこの2つの連続する枡形を大きく描きすぎてしまったために、水堀が本丸南側の堀と直線的につながっているようになってしまったが、実際には本丸の城塁の東側面にぶつかるようになっている。
本丸の北側には2の丸があるが、道路に沿って大きな土塁(い)があり、さらにその北側にも郭の跡らしい地形が続いている。
芭蕉の館の南側にも郭が続いているが、周辺部はきちんと歩いてはいない。そのため形態を十分に把握してはおらず大分想像が混じってしまった。現在駐車場となっている(う)の郭も大手道と街道とを押さえるための重要な部分であったろう。この街道沿いの150mほど南側に稲荷神社(え)があるが、この両側に土塁がある。この土塁は神社のために造られたものとしては規模が大きい。これも街道を押さえるための虎口にあった二重土塁だったのではないだろうか。
これが、稲荷神社(え)の脇の二重土塁。高さ3mほどで、街道を閉塞するように並行して築かれている。街道を押さえるための虎口の仕掛けの1つであったのではないかと思われる。
(う)の郭脇にある土塁。高さ4mほどで、近世城郭らしくしっかり形成されている。この部分の右手が駐車場になっている(う)の郭、左下に水堀がある。
上の写真を南西の水堀側から見た所である。写真の部分は街道に横矢を掛けるように久ランクしており、この塁上には城壁が連なっていたのではないかと思われる。
上の水堀は街道を挟んで、さらに西側に延びている。正面奥に見えるのが本丸城塁。そして右側の土手の方に二重の枡形がある。この水堀は本丸城塁に突き当たるとさらにL字型にクランクして本丸と馬出し郭(あ)の間の堀につながっていく。
街道から3mほど上ると、1つ目の枡形があり、そこから右に2mほど上ると2つ目の枡形がある。2段連続構造の枡形である。写真は2つ目の枡形の周囲の土塁。ここをさらに進むと本丸の東側の枡形虎口に続いていく。
これが、その先の本丸空堀と、そこにかかる橋。分かりにくいかもしれないが、正面が枡形となって右に土塁が出張っており、それに沿って城塁も横矢クランク構造になっている。
上の橋から堀の北側を見てみた。堀がクランクしながら延びているのがよく分かる。堀に沿って外側には土橋が築かれている。
本丸内部の様子。西側の城塁には模擬物見櫓のような展望台が建てられている。城塁西側の8mほど下に腰曲輪が置かれ、そのさらに下は那珂川に落ちる絶壁となっている。
本丸より一段低い中丸の北側にある土塁。一見櫓台のように見えるが、ただの土塁であり、櫓を建てるようなスペースはない。この北側の下に2の丸がある。
本丸と馬出し郭(あ)との間にかかる橋。この間の堀が最も規模が大きく城内最高の見所の1つである。
馬出し郭は12m×30mほどで、南側には犬走りが設けられている。
上の端から堀の西側を見てみた。うーん、まさにめくるめく空堀である。深さ15m,、幅は20mほどある。きれいな薬研堀で、見事に逆三角形になっている。
馬出し郭と3ノ丸との間の堀切。ここには現在橋は架かっていないが、往時はどうだったのであろうか。
馬出し郭の方から3ノ丸「芭蕉の館」に接続する部分には写真のような地下接続式の虎口がある。芭蕉の館方向から見たもので、上の建物は芭蕉の館の建物の一部である。両側の石垣は新しく、明らかに近代のもの。馬出し郭との接続部分が本来どのような形状であったのかは知るよしもない。これが旧状であったと思っては早計であろうが、面白い構造である。
芭蕉館の東側の下にも郭と思えるスペース(お)がある。そこには礎石跡のようなものが残されているのだが、ここには番所のようなものが置かれていたのかもしれない。
しかし後日、黒羽町にお住まいの「こうしろう」さんからの情報があり、これは侍屋敷の跡であるということが分かった。彼の情報を掲載すると、
「これは侍屋敷があった跡です。この屋敷も他の土地にあったものを移築したものでした。小さい家屋でした。家主の方に借用していたのです。維持は町で行うとの契約だったようです。しかし町の財政が維持費の予算が取れない状態になって結局解体されて消滅の憂き目にあったというわけです。」
ということである。せっかく町が借り受けたのに、最後まで責任をまっとうできず、解体されてしまったとは、なんとも悲しい話である。
那珂川の対岸から、黒羽城方向を見てみた。写真中央奥のやや右よりの辺りが本丸である。
黒羽城は那須支族の大関氏の居城であった。天文11年(1542)、大田原資清と大関増次との間に抗争があり、大関氏の居城の白旗城は落城、大関増次は殺されてしまった。大田原氏は代わって子息の高増に大関姓を名乗らせて当地へ入れたという。そして天正4年(1576)、彼によって築かれたのが、この黒羽城である。
大関氏は大田原氏、千本氏らとともに秀吉にうまく取り入ることができたので、近世大名として生き残り、黒羽藩1万5千石は明治維新まで続いていくことになる。