児山城(栃木県下野市下古山字本城)
児山城は、華蔵寺のすぐ北西側にある。この寺院のある所ももともとは城域であったろう。グリムの森の西600mであるが、途中の信号の辺りにも「児山城入口」の案内がある。まがりなりにも県指定史跡であるので、一応案内等はきちんとしている。
児山城は現在本丸の土塁と堀がよく残っている。しかし、周囲にも土地の窪みが見られ、これも堀の跡であったろう。周囲に部分的に残る遺構をつなぎ合わせると、だいたいこんな感じであったらしい。さらに三重目となる外堀も存在していたらしいが、こちらはその形状がほとんど分かっていない。
鳥瞰図は西側上空から見たものである。本丸の周囲を水堀が取り巻いている。本丸は60m四方ほどの方形の郭で、周囲の土塁は郭内からの高さが2mほどある。四隅がうずたかくなっているが、櫓台というほどのスペースはない。この土塁は西側でかなり崩れているが、これは後に崩されたものであろうか。
現在、城の入口は3つあるが、どれが本来の虎口であったが迷う所である。南西の角は土塁が直角に折れて伸び、枡形的になっているところがある。しかし、こういう斜めの虎口は珍しいし、虎口周辺の敵を攻撃しにくい。やはり公園入口の南側中央の土橋が本来の虎口と見るべきであろうか。
本丸東側の堀。水がたくさん溜まっている。
上の写真を撮った場所から南側の虎口の土橋を見た所である。
土塁の4隅は盛り上がっているが、建物を建てるほどのスペースはない。
上の櫓台から、下の水堀を見た所。堀の規模は、塁上からの深さ6m、幅8mほどである。
東北の角にも低い土橋があるが、こちらは水に埋もれて水没しつつあった。この土橋上から撮った写真。この部分の堀が一番深い。長靴を履いていったのだが、この辺りでは水没してしまいそう。50cm以上の深さがある。しかもけっこうきれいな水で透明度が高い。
南西の虎口であるが、どうもこれは後世に造られたもののような気がする。
児山城は宇都宮一族の児山氏の居城であった。永禄年間、上杉謙信が多功城を攻めた際に児山城も攻められ、城は落城したという。
参考サイト 埋もれた古城
大光寺城は、大光寺地区の住宅街の中にあった。2000年過ぎくらいまでは、南側の重厚な土塁がかろうじて残存していたが、現在ではそれもすっかり失われてしまい、完全湮滅となってしまった。
そこで、1947年の航空写真を見てみると、城の形状が見えている。それを基にして想像して描いたのが右の図である。規模は100m四方ほど。方形というよりは、やや台形に近い形状をしていた。
南側と東側とに虎口があったようである。