国分寺町
*参考サイト 日本を歩きつくそう
*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。
国分寺町の北西端近く、姿川の堤防沿いに「古城公園」というのが地図に載っている。てっきり、これが箕輪城のことだと思って行ったのだが、これは平地にあるただの公園で、城址という雰囲気ではなかった。しかも説明版も何もないので「古城公園」という由来も何も分からない。
しかし、近所の方に伺って、実際の城址は南西300mほどの所の、比高10mほどの台地先端部にあったということが分かった。こちらにも案内は何もないが、下の古城公園から見て、南西のこんもりとした辺りが城址で、城内には虚空蔵神社があるのだが、この神社は昭文社の地図には載っていないので、近所で人に聞いた方がよいだろう。それにしても、紛らわしい名前の公園を造らないでほしい・・・・・・。
箕輪城は単郭方形の城のようで、方100mほどある。城の南側半分は薮の中だが、北の方には前記の神社があるので、下草も刈られてきれいになっている。堀は、南側は宅地化で失われているが、北と西の2方向では土塁、堀ともによく残っている。東側は大地端にあたる
写真は西側の土塁を南方向から見た所。左下が堀であるが、深さ6m、幅8mほど。土塁は郭内からでも2m以上の高さがある。
西側上端にある土塁の切れた部分。虎口と見てもよさそうであるが、この外側には土橋などはない。したがって、後世に神社に行く道として切られたものである可能性もある。
北側の堀。右が郭内側。深さ5m、幅8mほどである。左側の城外側の方が大分低く見えるが、これは城内側に土塁を盛り上げているからで、郭内の高さは城外とそれほど変らない。北側にも土塁の切れと土橋がある。これはもともとの虎口であろう。
また、城の北側には南北朝期のものと推定される五輪塔があり、城の歴史の古さを思わせる。
郭の西側が「館」、東側が「東館」、北側が「館之内」という小字となっている。この小字からすると周辺にも郭が配列されていたのかもしれない。
箕輪城は、室町時代に壬生胤業によって築城した城であるという。