小泉城(群馬県大泉町下小泉字城ノ内)

 小泉城は、富岡氏の居城であった。富岡氏については多くの戦国期の文書が残されており、それらは「戦国遺文」や「千葉県史資料編補遺」などに収録されており、北条氏とのさまざまなやり取りが知られる。牛久番の井田氏らと同様、厩橋城番として、けっこう酷使されてようだ。(これについては地方領主の近くて遠い城で少し触れている) 富岡氏はもともとは結城氏の一族であった。結城合戦で結城持朝が死亡した後、息子の持光はこの地に逃れて、富岡主税介直光を名乗ることになる。やがて、関東公方成氏が復活すると、富岡氏のこの地での所領は確定し、以後、小泉の地を領し続けるようになる。

 永禄3年、上杉謙信が越山してきた時、富岡氏は当初、上杉勢に反抗していたが、抵抗しきれなくなって、やがて幕下として従うようになる。しかし、天正年間になり、謙信の影響力が次第に衰えてくると、再び北条氏に属し、この地域での有力な幕下大名となった。天正12年、北条氏照が由良氏の金山城を攻めた際にも、北条方として協力している。しかし、それが富岡氏にとって良かったことなのかどうか。上総の井田氏と同様、富岡氏もあれこれと北条から動員を命じられる立場となっていくのである。そして、天正18年、小田原の役で北条氏が滅びると、富岡氏も滅亡、小泉城は廃城となったと思われる。

 鳥瞰図は南西上空から見たものである。中心となる本丸は方100mほどで、これがもともとの富岡氏の居館の規模を現しているのであろう。その周囲には幅10mほどの堀が旧態のまま保存されている。中世の城郭で、これだけ水堀が整備され、良好に残っている例は珍しい。そうとう早い時期に公園として整備されたものと見える。(城の内公園) 本丸の土塁と堀は完存である。土塁は水面から3m以上の高さがある。

 外堀の北郭の周辺ではよく残っている。図の赤い線で囲まれた部分は、土塁と共に良好に残されている。しかし、市街地の中のため、それ以外の部分は埋め立てられ、宅地や学校の敷地になってしまったようである。現在、外郭残存部分のすぐ北側を東武小泉線の線路が通っている。




 本丸南側の堀。中世城郭でこれだけ良好に保存されているのは珍しい。下総辺りの薮化した城址も、本来であったらこのような状態であったものがたくさんあるはずだ・・・・。
















 同じく本丸東側の堀。この右手には本来馬出し曲輪とでもいうべき郭があったということだが、現在は失われてしまっている。














 本丸内部。方100mほどで、ここはもともとあった単郭の居館の名残を留めているのであろう。土塁は非常によく残っている。















 土塁は郭内からの2mほどの高さはあり、また塁上にも2,3mほどの幅がある。これだけ幅を広く取っているのは、塁上に塀や、武者走りなどのスペースを取ったためであろう。

 これは東北の角であるが、櫓台のようなスペースが設けられている。実際、櫓のような施設があった可能性が高いと思う。













 
 外堀は多くの部分が埋められてしまっているが、北側には300mほどに渡って残存部分がある。ここは釣堀などになっている。規模は内堀とほぼ同じ程度である。
















 2の丸の土塁内側に庚申塔がたくさん建っていて、ちょっと不気味な感じである。これは江戸時代中期から明治期にかけて、庚申信仰のため順次置かれていったもので85基ほどあるということである。

 このすぐ脇には古墳が一基ある。その名も「城の内古墳」というもので、城があった時代にも何かの台として用いられていたものであろう。













 それにしても、市街地の中でこれだけの堀を残していて、よく藪蚊が大量発生して、近所の苦情の種にならないものだという気がした。堀際を歩いていると時々「ザーッ」という大きな音がする。何かと思ってよく見ると、本丸の堀に水を排出している。どうやらこうして水を循環させることによって、ぼうふらが湧かないようにしているらしい。やはり自然のままではこういう堀は維持できないのであろう。