栃木県宇都宮市(旧河内町)

*参考サイト  日本を歩きつくそう!

岡本城(宇都宮市中岡本字根古屋) 

 岡本城は、岡本北小学校の北側一帯にあった。地図にも掲載されているので、場所はすぐに分かるであろう。東側の鬼怒川に続く低湿地に南側から突き出した比高15mほどの台地の先端部を利用した城郭である。

 鳥瞰図は北西上空から見たものである。城にはかつては5重の堀が巡らされていたというが、現在完存しているのは一番内側の堀だけであり、他のほとんどは耕地整理で埋められてしまったらしい。城址一帯は畑地となっているのだが、あちこちに高低差は認められ、それらがかつての堀の位置を示しているものなのかもしれない。

 下の県道で、岡本北小学校に行く道の数十mほど北側に台地に上っていく細い道があるが、そこを上った(あ)の辺りに城址案内板が建っている。さらに車で畑の中に進んでいくとすぐ1郭脇までも行けるが、ここはとても道が悪い。この日も雨上がりで、途中スリップを繰り返しかなり危険な目に遭った。車は下の県道辺りにおいておくのがよさそうである。

 堀の痕跡がそれらしく認められる部分としては、岡本北小学校に東側から上ってくる切通しの道(い)の部分や、2郭と3郭との間の切通し道(う)などがある。

 1郭の堀は西側では深さ3mほどであるが、東側の横矢が掛かっている部分では6m以上ある。また1郭南側には土塁が盛られているが、これは2m以上ある、かなり大規模なものである。殊に(え)の部分では内側に犬走りを設けて2段構造とし、また土塁の内側に溝を掘っている。この溝が何のためのものなのかよく分からないが、井戸などが近くにあったのかもしれない。

 現状では1郭の南側中央辺りに土橋があり、ここが虎口であると思われるが、1郭の東南部には強力な横矢が掛かった部分があり、その外側に現在稲荷の祠が祭られている。構造的に見ると、ここに木橋を架けて虎口となすのがよさそうに思えるのであるが、実際ここに橋が架かっていたのかどうかは不明である。

 (あ)の辺りにある案内板。この脇の土手も2mほど落ち込んでいて、かつての堀の跡であったかと想像はできる。

 写真の左手奥辺りが1郭である。
















 1郭西側の堀を見た所である。こちら側では深さ3m、幅6mほどと、さほど大きなものではない。
















 1郭南側の土塁はかなり高い。そして中央部に虎口の切れがあり、その南側に一段低く土橋が残っている。

 写真中央左よりの、土塁が切れている所がその虎口である。

















 1郭の塁上から、東側の堀を見てみた。ここが堀の規模の最も大きくなっている所で、深さ6m、幅10mほどはある。この写真では分かりにくいのであるが、向こうの土塁の先に、稲荷神社の建物があるのが分かるであろうか。

















 横矢が掛かっている辺りの堀底。写真右手が1郭の城塁である。




















 2郭と3郭との間の切通し道。図で(う)の少し先の部分である。深さ2m、幅5mほどであるが、これはかつての堀の名残であろう。















 

 岡本北小学校の脇の切通し道。ここが城の一番外側の堀の跡と思われる部分である。現状では深さ2m、幅6mほどであるが、本来はもう少し深かったのではないかと思われる。















 岡本城は岡本氏の居城である。岡本氏は芳賀氏の一族で、この地に来て岡本氏を名乗ったという。室町時代初期頃のことである。その後、貞治2年(1363)、岡本氏は芳賀氏らと共に上杉方に加担し、武蔵で関東公方基氏と戦い討死したという。

 戦国期になると、岡本城には宇都宮家臣の玉生氏が入城していたらしい。岡本城は宇都宮城の東方の守りを固めるための重要な拠点の1つであった。しかし、慶長2年に宇都宮氏が改易になると、岡本城も廃されてしまったものと思われる。





逆面(さかづら)城(宇都宮市逆面)

*鳥瞰図の作成に際しては、栃木県の中世城郭およびくりや氏の図を参考にした。

 逆面城は、逆面の白山神社のある山稜の北側にあった。比高25mほどの台地部分である。

 この城址では椎茸の栽培が行われている。そのため見学には地主さんの許可が必要であるので、ご注意を!

 南側山麓の地主さんのお宅付近が、居館部であったと思われる。また、城址の東側の斜面はカタクリの花が一面に咲くことで有名である。シーズンオフなら、この東側斜面から登っていくことも可能であろう。東側下の橋の脇には車を停めておけるスペースも少しある。

 城は台地を連郭するように構成されたものであるが、遺構の規模が大きくて非常に見どころのある城である。

 1郭北側の堀切や、1郭の南側に馬出し状に付属する2郭の堀切などは鋭く規模も大きい。また、1郭の西側下の横堀も深さ10mほどと、非常に大規模なものである。

 なかなか見ごたえのある城である、といっていい。























逆面城は、山田川に臨む比高25mほどの台地上にある。県道63号線が159号線と分岐する信号があるが、その交差点にはよく見ると西側に入っていく道もある。ここを西に進むと山田川を渡る橋の所に来るが、その橋を渡るとすぐに、道路わきの案内板が見えてくる。
 写真はその橋の辺りから城址を遠望したものである。
案内板によると、逆面城は、宇都宮氏の家臣であった逆面氏によって室町時代に築かれたものであるという。略即図を見ると、先端近くに方50mほどの本丸と2の丸とがあり、その周囲を横堀が取り巻いている。尾根続きには「馬乗りばんば」と呼ばれる細長い、土塁に囲まれた郭がある。他にも腰曲輪などがあるようだが、主にこの3つの郭で構成された城らしい。麓に居館もあったというが、なるほど、それらしい土手も見える。
1郭南側の2郭(馬出しのようなものか)の正面の堀切と虎口。写真では実感は湧かないであろうが、堀切は深さ7m、幅15mほどはある非常に大規模なものである。 左の虎口脇の竪堀。粘土質の土壌が削られており、とても登ってくることはできないような竪堀となっている。
1郭内部の土塁。高さ2mほどで、しっかりとしたものである。 1郭北側の堀切。こちらも深さ10m近くある大規模なものである。巨大だ!
1郭北側の虎口。出たところが土橋になっている。 1郭西側下の横堀を土塁上から見下ろした所。深さ10mほどもある、圧倒的に巨大な横堀である。まさに規模雄大!
南側山麓にある居館部の堀切と土塁。 居館部の土塁。




龍開山城(宇都宮市立伏字龍開山)

*鳥瞰図の作成に際しては、くりや氏の図を参考にした。

 宇都宮市(旧河内町)にある琴平神社の周囲には堀が巡らされており、城郭跡であったという話を聞いて見に行ってきた。北山霊園の北方にある比高30mほどの山稜先端部に琴平神社が祭られている。地名も「龍開山」というらしい。龍開=要害であろうから、地名からしても城館であることには間違いなさそうである。

 神社真下にある駐車場まで車で行くことができる。台地の構造からして、この駐車場になっているスペースも、2郭とでもいうべき区画であったように見える。

 神社へは南側に新しく切り通された道と、東側の石段の両方からアクセスすることができる。といっても、これらはいずれも本来の登城道ではないと思うのだが、本来の道はどこにあったのであろうか。あるいは横堀内部を通って、1郭の尾根側に出るようになっていたのかもしれない。

 神社のある1郭は長軸40mほどの空間である。社殿のある部分が一段高くなっており、櫓台のように見えなくもないが、これは社殿の建設に伴う改変部分と見てよいだろう。

 社殿の背後に回り込むと、横堀が見えてきた。予想以上の大規模さに思わずため息が出る。深さは最大で6mほどもあろうか。けっこうな土木量である。

 堀は北側に進むに至ってだんだん浅くなり、土橋のところに行き当たる。この土橋によって尾根部分との間を接続していた。土橋の北側にも堀は続いているが、その先にもう1本の土橋がある。こちらは、北側の堀内部を通って来る敵を遮断するための意匠であろうか。

 土橋を渡った西側にも小さな社殿が祭られている。その関係か、その辺りも削平された空間になっているが、この部分はすでに城外と見てよいだろう。

 このように龍開山城は、小規模でわりと単純な構造でありながらも、深い横堀を巡らせるなど、しっかりとした遺構を持つ城館である。歴史等詳細については未詳であるが、地元豪族の居館というよりは、何かの戦時に取り立てられた砦のようなものであったかもしれない。






琴平神社のある主郭。長軸40mほどの広さがある。 神社背後を廻っている横堀。深さは最大で6mほどもあり、かなり大規模なものである。




芦沼城(宇都宮市芦沼)

 芦沼城は、宇都宮市芦沼1260番地辺りにあったという。しかし、現在では遺構らしきものは見られない。

 ただし、古屋敷・屋敷東・屋敷前といった地名は残されており、城館というか、少なくとも屋敷と言うべきものが置かれていたことは間違いない。

 そこで1947年、1948年、1961年の航空写真を見てみると、なんとなく右の図のような形状が見て取れる。長辺が200m余りあり、屋敷としてはかなり広大に過ぎるようであるが、環濠集落のようなものが存在していた可能性は高いと思われる。

 西鬼怒川の水を引いた低地の屋敷群であったように思われる。しかし、低地にあるので、洪水には悩まされそうな場所である。

 現在でも、古い航空写真から見られる地形と同じように見える箇所は残っており、それをたどってみると、堀の跡かと思われる水路が残されている。また、わずかに見られる段差が城塁であった可能性がある。しかし、あくまでも想像上の産物である。



 『宇都宮家臣録』には芦沼城址が掲載されており、城主として戸祭備中の名が見えるという。したがって、宇都宮家臣の戸祭備中の居城であったと考えられているが、詳細は不明である。






西側の堀跡と思われる水路。 北側の堀跡と思われる水路。




下小倉堀ノ内(宇都宮市御蔵町1544)

 宇都宮市小倉町1544番地のお宅が「堀ノ内」と呼ばれており、近くまで行ってみると、しっかりとした土塁が南面にあるのが見えている。南側の虎口には門が建てられており、いかにも城館的な光景である。

 内部が民家ということもあり、あまり接近して観察することはできないが、土塁は南側から東側にかけて残っている。ちゃんと歩いてみれば、実際にはもっと土塁が残されている可能性がある。

 航空写真を見てみると、全体形状はよく把握できる。一辺が70mほどの、やや菱形に近い形状をした単郭方形の居館であったようだ。

 西側には小川が流れており、これがかつての水堀の名残であったと思われる。

 堀ノ内という地名であるが、実際に水堀は全周してはいない。かなりの部分が埋められてしまっている可能性が高いのではないだろうか。




 城主等歴史については未詳である。堀ノ内地名があるとは言っても、近世の名主屋敷などのケースもあり、そのまま城館と見てよいのかはっきりしない場合もある。しかし、これだけの土塁が残っているのだから、中世段階から存在した居館を名主屋敷としてそのまま利用している可能性が高いものと考える。





南側の虎口。現在でも門が設置されていて、いかにも城館らしく見えている。 南東側の土塁の角部分。しっかりとした形状の土塁であるが、堀は見られなくなっている。




岡本刑部館(宇都宮市中岡本町1501)

*岡本刑部館については、栃木県の中世城郭を参考にした。

 岡本刑部館は、岡本城の北300mほどのところにある。googlemapで見ると、居酒屋桜と掲載されている場所に隣接する東側である。私有地になっているようなので、内部への立ち入りは遠慮しておいた。

 現状では西側の土塁と空堀が一部残されているだけである。土塁と空堀は居酒屋桜の東端辺りにある。残存部分の西側に堀があることから、館はその東側に存在していたと考えられる。ただし、現状では水田地帯となっていて、遺構の多くは失われてしまっている。

 そこで1961年の航空写真を見てみると、なんとなく右の図のような形状が見えている。そこで描いてみた想像復元図が右のものであるが、あくまでも想像に基づいたものである。

 西を流れる小川からやや東側に入り込んだところで、南側部分だけ、この小川を水堀として取り込んでいたのではなかったかと考える。

 規模は100m×60mほどの長方形の形状のもので、北東側と南東側に折れが見られる。北東側のものは、鬼門除けだったのではないだろうか。




 岡本刑部館は、岡本氏の一族の岡本信濃海守富高であったと言われている。岡本城の支城として用いられていたものであったろう。