川崎城(栃木県矢板市川崎反町)
川崎城は、現在川崎城跡公園となっているので、場所はすぐ分かる。近くまで行くと、目立つ四つの看板で「川」「崎」「城」「跡」と示してあるので、これを目的にしていけばすぐ分かるであろう。比高30mほどの台地である。鳥瞰図は西側上空から見た所。ちょうど手前の森の辺りに東北自動車道が南北に通っている。
東の山麓には宮川が流れ、西側は低湿地である。この地に「館川」という地名があり、塩谷氏の初期の居館はこの谷戸部に置かれていたのかもしれない。南側の山との間は大堀切のような地形に見えるが、この間に小川が流れて渓谷となっているので、ここも自然地形なのかもしれない。
(あ)の駐車場の辺りから(い)(う)と三段に腰曲輪的に郭を配置している。こちら側から攻め上がると、これらの塁上からの攻撃にさらされることとなろう。そして、(う)の辺りまで着くと最高所の本丸の城塁が目の前に見える(ように見える)。しかし、これはフェイクなのである。ここで意気揚々とこの塁に登ると、その先が巨大な横堀となっているのに始めて気がつく。そして横堀に落ちてしまうと、敵は本丸や二の丸からの攻撃に集中的にさらされることになるのである。なかなかおもしろい構造である。なお、このように腰曲輪を連続させていることからこの城は別名「蝸牛城」とも言われているという。皆川城の「法螺貝城」に匹敵するネーミングである。
本丸の北側には横堀を挟んで二の丸がある。この郭は2段に構成されており、上の壇には現在はアスレチックが設置されている。
二の丸から大分下がった所が三の丸である。三の丸方向は藪になっているようだったので今回探索できなかったが、こちらには水の手曲輪や持仏堂跡などもあるらしい。郭が段々に下がって、北の方に延びていっている。
城址の西側の裾部は東北自動車道になってしまっている。おそらくこの高速によって城塁の一部が削られていると思われるが、旧状がどのようであったかよく分からない。もっとも、削られた部分はさほど大きくはないと思う。
東北道との間の駐車場から上に段々と並んだ腰曲輪群を見た所である。この方面が重厚な配備になっていることからすると、大手もこちら側にあったのかもしれない。 | (う)の腰曲輪である。この城内には梅がたくさん植えられている。桜ではなくて梅を植えている城址公園は珍しい。しかし、この日は雨で傘を差して回っているため、背の低い梅ノ木はとても邪魔なのであった。 さて、この位置まで来ると左側の土手が本丸の城塁のように見える。しかし、実際の本丸は土橋を隔てた向こう側にあり、この位置からでは見ることができないようになっている。 |
(う)と(え)の間の土橋を乗り越えるとそこはこんな横堀が。(え)の辺りから二の丸方向を見たものであるが、「やっと本丸に突入だ!」と思ってここまで来た敵は、がっかりした上に本当の本丸からの攻撃にさらされてしまう。この横堀は右の本丸方向で高さ7m、幅は15mほどと、かなり大きく見える。 本丸は25m×100mほどの南北に細長い郭で「く」の字型になっている。 |
この横堀の南の端は、写真では分かりにくいが断崖絶壁である。天然の竪堀といった感じである。 |
この横堀をさらに進んでいくと、二の丸上の郭との間の堀となる。左手の一段高い部分が二の丸上の郭で、現在はアスレチックとなっている。 この壇の下に二の丸。そこからさらに8mほど下に三の丸がある。下りる階段が二ヶ所ほどにあるのだが、雨で非常に滑りやすくなっている上に、下には薮しか見えない。今回はやめておいた。 |
さらに横堀を進むと、北の断崖に出る。右側が本丸の城塁。 |
横堀の土橋をなんとか形状が分かるように取れないかと思って、(お)の土橋が切れている部分から撮ってみた。左側が本丸城塁。中央がその土橋で前面の辺りは低いが、中央部分は高さ6mほどある。 右側が、下の腰曲輪から上がってくる道である。 この手前下辺りには「星宮神社」がある。千葉の城館ではよく見かけるが、この辺りでは珍しい。塩谷氏も北斗七星を信仰していたのか? |
城址公園のすぐ脇を東北自動車道がうなっている。柵をちょっと越えれば高速の中に入ることもできる。こんなに高速の柵に入りやすい場所は初めて見た。それにしても高速だから無理もないが、ひっきりなしに車が通るために、この辺りはちょっとうるさい。 |
川崎城は、宇都宮一族の塩谷氏の城である。塩谷氏は宇都宮業綱の子五郎兵衛尉朝業に始まるという。鎌倉時代のことである。塩谷氏は応永年間には本家の宇都宮氏と争って敗れて断絶する。だが、後に宇都宮正綱の末子孝綱が塩谷氏を再興する。戦国期のことである。川崎城が現在のような形態になったのはこの時期のことであろう。しかし、宇都宮本家とはあいかわらず折り合いが悪かったようで、天正18年の小田原の役の際に、秀吉に従わず、塩谷義孝は陸奥に出奔したという。これ以降、川崎城も廃城となっていったのであろう。 |
*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。
堀江山城は、川崎城の東南600mほどの所に位置している。健徳寺の南側にそびえる比高30mほどの独立山が城址となっている。また、健徳寺の北側150mほど進んだところには大堀切があって、城址の北側の山稜をさらにに分割している。
城にアクセスするには、南側にある北久保不動尊の辺りから登っていくのが分かりやすいかと思われる。不動尊のすぐ脇には、草が刈られた土手が見えているが、これは斜面が緩すぎる。東北自動車道の工事などによって生じたものであろう。この脇から登っていく。
そこから先に進むと、すぐに一段目の横堀の城塁が見えてくる。高さ5mほどで、いかにも中世城郭らしい城塁である。そこを登ってみると、横堀が長く廻らされているのが分かる。その先にも高さ10mほどの急な斜面があり、それを登るともう一段の横堀がある。つまり横堀が二段構造になっているというわけである。
このように横堀を二段にするのは、川崎城と共通する要素である。また、下の横堀に比べ、上の横堀下の城塁の高さが倍近くあるのがとても印象的である。横堀下の城塁の高さを不統一にすることによって、敵の目を混乱させるという意図を持っていたのであろうか。(単に地形上の要素からこうなってしまっただけなのかもしれないが・・・。)
上の横堀からさらに城塁を登って行くと、そこが2郭である。2郭の端からは1郭に向かって土橋が接続しており、単純な坂虎口が形成されている。2段横堀や鋭い切岸といった構成要素からすると、もっと技巧的な虎口があってもよさそうな印象を受けるのだが、この地域の城の虎口の特徴といっても良いのであろう。塩谷氏の山城にはよくみられる形式の虎口であると思う。
1郭は地形なりに東西に長い郭で、長軸60mほどはある。北側の城塁は弧状になっていて、北西部が若干横矢張り出しのように見えなくもない。
1郭から東南の斜面はもともと傾斜が緩やかであったのだろう。こちらには何段もの段郭が形成されている。その脇を竪堀が落ちているのだが、あるいはこれを導入路として使用していたのであろうか。それを両脇の郭から迎撃するという発想である。こうやって見てみると、最初思ったよりは技巧的な側面もある城であると感じられる。
竪堀はその西側の城塁の角部分にもある。この脇には土塁を伴った郭もあり、これが横矢張り出しを形成していたようである。となると、こちらの竪堀も、通路として使用されたものであるということになる。
このように堀江山城は、それほど大規模ではないが、よくできた城であり、川崎城の南側を防御するための出城であったものと思われる。それなりにまとまった人数が籠城できるだけのスペースもある。単に出城というにしては、きちんと形成された城郭である。
堀江山城の北側には健徳寺があるが、そのさらに150mほどの山稜途中には大堀切と呼ばれる堀切が存在している。山の尾根を大規模に分断したもので、堀江山城の背後の防御を固めるための遠堀の一種である。
堀江山城のすぐ背後には、健徳寺に通じる切り通しの通路があるが、あるいはこれも堀切として利用されていたものであったろうか。
北久保不動尊のすぐ脇の土手。傾斜はゆるやかで、東北自動車道の建設に伴って削られたものであると思われる。 | 西側の2段横堀のうちの下の横堀。城塁の高さは6mほどある。 |
1郭の城塁。非常に急峻な切岸であり、直登するのはなかなか大変である。 | 1郭北側の城塁。やや横矢が架かっているようにも見える。この下も横堀になっているが、なにしろヤブがひどすぎる。 |
1郭から2郭に接続する土橋状の坂道。わりと単純な坂虎口だが、子の地域ではよく見られる構造である。 | 2段横堀の上の横堀。2段目との城塁の高さは10m以上ある。 |
上の横堀の内部。堀幅はけっこうある。 | 2段横堀のうち、下の横堀下の城塁。 |
健徳寺との間の切り通し。これも堀切であったものだろうか。 | 大堀切。といっても夏場ではこの通りで、写真ではさっぱり分からない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては栃木県の中世城郭を参考にした。
新城は川崎城の北西400mほどの所にある。川崎神社の背後の比高30mほどの山稜である。
「新城」という地名からして、この城の性格は、川崎城に対する「新城」であると思われるが、川崎城に代わる本拠地として築かれた城であるとは感じられない。「川崎城の北側を守るために新たに取り立てられた城」、といった性格のものだったのではないだろうか。
この新城、東北自動車道によって南北にすっぽりと分断されており、城の中心部は見事に破壊されてしまっている。そのため遺構の残存状況は部分的なものに過ぎないが、とりあえず、「城の湯温泉センター」の背後にある川崎神社から登ってみることにした。
というわけで、車を神社の入口辺りに置いて参道を通って行った。参道の東側には「立入らないように」という看板が出ている。東側が崖になっているようで、そのために注意を呼びかけているものらしい。
やがて、神社の本殿の所に出る。ここから神社の背後の土手を登るとすぐに正面に土手のようなものが見えてきた。その先にCの堀状の窪みがある。天然の谷戸を利用したもののようであるが、これは横堀の一種であろう。
その脇には土橋があり、城塁の上に坂虎口となって接続するようになっている。この地域の城によく見られる坂虎口である。ここを登ってみると、脇には腰曲輪Bがある。ヤブで分かりにくくなっているが、底が窪んでいるようで、これも横堀だったのではないかと思われる。ただし、規模はかなり小さい。
さらに進んでいくとAの横堀が目に入ってきた。深さ8m、幅20mほどもある大規模な横堀である。切岸も急峻であり、正面から登るのは難しいであろう。横堀は東西にかなり長く延びていたようで、東北自動車道によって分断されてしまっているようである。
このように、城の北側には大小三段の横堀が形成されている。二段横堀は時々みかけるが、横堀を三段にまでしている城にはめったにお目にかかれない。こちら側からの敵の接近に対してかなり念の入った防御構造となっていることが理解できる。本城である川崎城の北側の坊塁となる城塁というべきものである。城全体が防塁のようなものである。
川崎神社の下にも帯曲輪状のものがあり、その下にも堀状の窪みが見られた。これも横堀の一種であったものだろうか。いずれにせよ、北側の防御にそうとうの意を注いでいることは間違いない。
さて、新城については、南側の斜面や、東北自動車道の西側にも遺構が残っているらしいが、今回はそこまでは探索していないので未確認である。特に、分断された西側にもAの横堀が続いているらしいのだが、こちらも今回は確認していない。それにしても、これほど大規模な横堀を配置しているというのもめずらしい。
夏場でヤブがひどいこともあって、確認できていない所が多くなってしまった。未確認の部分についてはまたの機会に調べてみることにしよう。だが、今回歩いた部分だけでも、かなり防塁としての機能に意を注いだ城であることはよく理解できた。川崎城の北の前面から来る敵を、この城によって全面的に遮断しようという発想があり、それを具現化したものがこの新城であったということができるであろう。
Aの巨大横堀の城塁。高さ8mほどある。 | Aの横堀内部。幅は20mほどもあり、とにかくでかい! |