勝山城(栃木県氏家町勝山)
勝山城は鬼怒川に臨む、比高15mほどの河岸段丘上にあった。現在勝山公園の一部となっており、よく整備されている。
鳥瞰図は南西上空から見たものである。本丸と見られる1郭が保存されており、虎口や脇の横矢掛かり、周囲の堀や土塁も完存しているが、現地の案内板によると、実際には周囲に2郭、3郭を巡らせていたという。だいたい案内板の通りに郭を配置してみたが、現状では本丸周辺以外はきちんと残っておらず、確実にこの図の通りであったかは保証の限りではない。
現在、本丸には二ヶ所に虎口が設けられている。1つは東側の二の丸東郭から接続するもので、ここには現在復元木橋が架けられている。この木橋は幅が2mもあり、かなり立派なものであるが、発掘された橋脚から復元したものだというから、往時もこのように立派なものであったのであろう。この脇には明確な横矢がある。
西側には土橋で接続されている虎口がある。この虎口のところで土塁が食い違いになっていることから、これも旧状のままの虎口であると見てよいだろう。
二の丸北郭の北側の堀は段差となって認められる。現在の段差から見ると、本丸の堀ほどは大きくなかったようであるが、埋められたり改変されたりしている可能性もあるので、本当にそうなのかは不明である。
本丸の土塁はまったく見事で、郭内からでも3m以上の高さがある。幅も6,7mほどはあり、かなり念入りに築かれたものである。
二の丸東の郭には縄文時代の遺跡も発掘されている。ということからすると、この場所はかなり古い時代から人々の住居が置かれていたところであったということが分かる。
(あ)の辺りから南側の本丸の城塁を見た所である。堀は深さ7m、幅10mほどである。堀の右側が土橋状になっており、その下は鬼怒川の土手である。
本丸の東側虎口脇の横矢。きれいに張り出している。
東側虎口と復元木橋。そのホームページでもこの部分の写真が掲載されているが、やはりベストショットな場所なので、ここでも載せておく。
(う)の辺りから北側の虎口とその脇の土塁を見てみた。虎口はあまり映っていないが、土塁が食い違いになっている。この土塁の下の空堀の底には湿りがかなりあり、ここは水堀(泥田堀)であった可能性が高いと思う。
城塁のすぐ脇は鬼怒川の川原である。鬼怒川が氾濫するとすぐに城地が削られてしまったことであろう
勝山城は氏家氏の居城であった。氏家氏はもともとこの地に根ざした橘姓の豪族であった。勢力を伸ばしつつあった宇都宮氏は鎌倉時代にこの氏家氏と婚姻関係を持つことによってしだいに勢力を北に伸ばしていった。後には氏家氏は宇都宮家臣団に編入され、勝山城も宇都宮城の北方を守る城郭として、戦国期までに順次整備されていき、現在のような形態になったものであろう。
かつて勝山城址に建てられていた模擬天守。(写真はミュージアム氏家編の『勝山城』という本から引用したもの)
昭和50年、勝山城の本丸跡に天守、結婚式場、プールなどが建設され、一時期、本丸はレジャー施設化していたという。しかし、わずか3年ほどでレジャー施設は、倒産してしまう。その後しばらく、本丸跡地は草ぼうぼうのまま放置されていたというが、昭和56年、土地の買取が成功し、本丸は城址公園として整備されることになった。これはその翌年、発掘調査が行われている時の写真であるらしい。この時模擬天守はまだ健在であったが、この後取り壊されてしまった。
6層もある、萩城天守に形態のよく似た店主であり、一度お目にかかってみたかったものであるが、しょせんそれはもう叶わない。このようなきちんとした城址にはやはり建つべきものでなかったのかもしれない。