栃木県鹿沼市

諏訪山北城(鹿沼市深程)

*鳥瞰図の作成に際しては、栃木県の中世城郭を参考にした。

 諏訪山城はだいぶ以前に訪れていたのであったが、その北側にもこのような城があることは、その時には気づかなかった。

 諏訪山北城は、諏訪山城の北側500mほどのところにある。鹿沼市立清洲第二小学校の南側にそびえている比高80mほどの山稜である。

 城址の東側山麓には公園がある。ということで、この公園に車を停めて登ってみることにした。ただし、こちら側は急傾斜なうえに、山すそに柵が張り巡らされている。何カ所か柵を越えられる場所はあるのだが、柵を越えた先も、けっこう大変であった。

 後で城内を歩いて分かったのだが、6のある西側の谷戸部の先には車道が通っており、こちら側からなら谷戸内部の郭群を経由して簡単に山上まで上がることができる。西側の道は八洲カントリークラブへの取り付け道路なので、こちらから進入するのは遠慮しておいたのだが、入口て前のどこかに車を停めて歩いて入る分には、ゴルフ場内部に入る手前の部分から城の方に入って行けるので、そちらの方が簡単というべきかもしれない。

 さて、公園から登ると、あちこちが垂直切岸のようになっていて、にっちもさっちもいかない。そこで南側の尾根の部分に回り込んで、そこから尾根伝いに2郭方向を目指すことにした。

 そうして尾根を登って行くと、2郭の東側下の切岸とテラス状の小郭のところに出た。ここまで来れば、あと20mほど直登すれば、もう2郭内部に入ることができる。

 2郭が城内で最も広い郭であり、城主の居所などは、ここに置かれていたと思われる。2郭は南北に長く、尾根続きにある南側には折れた土塁によって虎口が形成され、堀切を隔てて7の郭と接続するようになっている。

 また北側には大岩がそびえており、その上が1郭のある山頂部である。

 1郭の下は大岩となっているため、そのまま登って行くことはできない。1郭に行くためには、西側に回り込んで行く必要がある。そうして上の尾根に登ると、1郭手前の堀切と土塁が見えてきた。それを抜けて内部に入ったところが枡形状の空間になっている。1郭は小さいながらもなかなか技巧的である。

 もっとも、山頂のスペースは狭隘で、尾根をわずかに削平しただけの空間であるにすぎない。それでも北側の先端近くには数段の削平が行われていて、隅々まで加工している様が分かる。

 さて、この城には3つのピークがある。1郭と、5の南側の自然地形のピーク、そして8郭部分である。それらによって形成されている西側と南側の谷戸部に郭を数段配置し、8郭の部分はピークそのものを郭として造成して東側にかけて段郭を形成するようになっている。複雑な地形のところを巧みに加工して城郭を形成したもので、全体としての構造はかなり特殊なものである。

 そういうわけで、南側の谷戸内部を見てみる。1郭から尾根伝いに降って行って、先端近くの堀切のところから降って行くと、6の郭のところまで降りることができた。6の下には湧水点があり、城兵の使用する水を賄っていたのであろう。

 6はかなり広いが傾斜地形である。これを登って行くと、段郭があり、その先に5郭の城塁が見えている。ここから虎口を抜けて5郭に入ると、その先にも虎口が連続して4郭内部に入って行く。

 4郭からは南側のピークの側面部を登って行くように通路が付けられており、その先が2郭南端部の堀切のところに到達するようになっている。

 次に南側の谷戸部の構造を見てみよう。南側の谷戸部の中心となるのは9の郭であり、削平は不十分ながら、かなりの面積がある。虎口は中央部に開口しており、その側面部には浅い堀切がある。

 9は郭として利用されるだけではなく、敵に占拠された場合は、周囲の側面部上から9郭内部に向かって射撃できるようになっている。

 9郭から北側に上がって行ったところが横堀内部である。その正面には馬出の城塁が立ちはだかっている。馬出から東側の8郭にかけては中央部に土塁が造成されて二重堀の形状を成している。

 横堀内部から上がったところが馬出であり、周囲を土塁によって囲んでいる、そこから虎口を通って上がったところが7郭となっている。ここまで苦労して虎口を抜けても、7郭の上に郭があって、そこからの射撃を受けることになってしまう。これをかいくぐってやっと、2郭の虎口に到達することができるのであり、こちら側もなかなか厳重な構造となっている。

 さて、横堀のところから東側の斜面を登って行くと、そこに虎口があり、抜けたところが8郭である。ちなみにこの虎口を形成する南側の部分は、そのまま尾根となって南方に向かって延びており、諏訪山城と接続するようになっている。つまり、8郭は諏訪山城からアクセスする際の入口となる場所であった。

 8郭の下には削平が不十分な郭があり、その先には二重の堀切がある。ところで、この辺りには看板があり「この山は山菜の採取地のため無断立ち入りを禁止する 地主」といったことが書いてあった。ということで、ここまでで引き返すことにした。冬場ならば大丈夫だとは思うのだが、8郭付近に進入する際には、地元の方に一声かけておく方がよいと思われる。

 さて、諏訪山北城は、かなり規模も大きく、虎口をいくつも連続させるなど、なかなか技巧的な城郭である。この「虎口を連続させる」という築城ポリシーは諏訪山城と同様であり、諏訪山城と同じ築城主体が、諏訪山城の北方を守るための要害として築いたものであったと想像できる。となると、粟野城主平野大膳が北条氏の支援を受けながら、築いた城、というように考えてもよいのではないだろうか。

 もちろん、諏訪山城と同様、佐竹・宇都宮勢の攻撃によって落城してしまったものだろう。

北西側下の公園から遠望する諏訪山北城。ここから山頂までの比高は80mほど。 2郭東側下にあるテラス状郭と切岸。
2郭から見る1郭下の岩場。正面からは登れない。 1郭手前の枡形に続く土橋と堀切。
1郭下の枡形内部。 1郭内部。尾根状の狭隘な地形である。
1郭から尾根続きに下方へ目指していく。 尾根の先端部にある小規模な堀切と竪堀。
西側谷戸内部の下方の郭。中央に清水が流れている。 谷戸部南側の尾根にある堀切。
谷戸部内の段々の郭を登って行く。5郭とその下の郭の城塁が正面に見えている。 5郭の虎口。
4郭の虎口。 4郭内部から3郭の城塁を見る。
7の下の馬出の下にある横堀を馬出から見たところ。 馬出の城塁と横堀。
南側の谷戸部内にある9郭。中央部に虎口がある。 馬出の東側は二重堀切になっている。
8郭への虎口。右側の尾根上が諏訪山城へと続いている。 8郭の先にある二重堀切の1本目。
二重堀切の2本目。 8郭内部から見た西側の虎口。
7の下の馬出の下の堀切と横堀。 2郭南側の土塁と堀。
2郭南側の虎口。




老沢城(鹿沼市下久我)

*鳥瞰図の作成に際しては、栃木県の中世城郭を参考にした。

 老沢城は、下久我1440番地の比高100mほどの山稜に築かれていた。城山の北側山麓の道路沿いに案内板が設置されている。おそらく地元の小学生が描いた案内板だと思うのだが、なんともほほえましい。その脇の墓地の辺りに車を停めて歩いて行くことにした。

 山の周囲には柵が巡らされている。入口は一見分かりにくいのだが、よく見れば理解できる。この入口のひもをほどいて中に入って行かなければならない。入り口を開けたら必ず閉めておくようにしよう。

 まっすぐに進んで行くと道のようなものがあったので、そのまま先に行ってみた。しかし、これは道ではなかった。途中から木が多数倒れて押し流されたままになっており、どうやら、2019年秋の台風による大雨のために山が崩れてしまったものであろう。このまま登っても崩落地点に着いてしまうだけである。

 ということで、その辺りから斜面に取り付いて、尾根を目指してよじ登って行くことにする。この城山は比高100mほどでそれほど高くはないのであるが、意外にもあちこちに岩が露出していたりする。だから、登る際にはちょっと注意が必要である。

 そうして斜面をよじ登って行ってやっと尾根に到達することができた。後は尾根伝いに行けば城内に進入できるはずである。

 ところがこの尾根、けっこうなヤブなのである。尾根に出れば後は簡単に城内に入れると思っていたのだが、しばらくはヤブ漕ぎを強いられることになってしまう。

 しかし、ヤブもやがて収まり、普通に歩いて尾根を登り切ると、そこは城域の東端のピーク部であった。そこから西側に尾根は延びている。これが3郭である。その先に見えている城塁が2郭前面のものとなっている。

 2郭に登ると、正面に1郭城塁と堀切とが見えてきた。堀切の前面部分がちょっと高くなっており、ここに1郭への木橋が架けられていた可能性がある。1郭手前の堀切は南側にかけて帯曲輪となって延びている。

 1郭は長軸30mほどで、城内では最大の広さのものである。そのまま真っすぐ進んで行くと低い土塁があり、その先はやや傾斜地形になって行く。その先に堀切があって、城域は終了する。

 堀切の底部分からは帯曲輪が延びており、それが1郭の南北の側面部を通って東側の堀切に接続するようになっている。南側の帯曲輪を通って4のある尾根まで行くと、そのまま地勢は降って行く。尾根沿いに4のような段郭がいくつか形成され、その先端部に切岸があって、この方向の城域の末端となっている。

 この4のある尾根と、北側の3のある尾根との間の谷戸部にはやや開けた空間5があり、ここもそれなりの広さのある郭となっている。

 老沢城は、これだけの城であり、規模は小さい。すぐ北側には久我城があり、久我城の背後の監視のために築かれた砦といった性格のものであったと思われる。

南西から遠望する老沢城。 山麓に子供の描いた手書きの案内板が設置されていた。ほほえましくなる。
しかし道はないので直登するしかない。意外とあちこちに岩場があり、眼前に立ちはだかっている。 2郭の東側先端のピーク部から2郭方向を見たところ。
2郭の城塁。 2郭北側側面部の帯曲輪。
2郭から堀切越しに1郭城塁を見る。 1郭の堀切。
1郭城塁から堀切越しに、2郭方向を見る。 1郭内部。先の方に土塁が見えている。
1郭の地勢は西側に降って行き、その先に堀切がある。 堀切の底から1郭城塁南側を通る帯曲輪。
1郭東側下帯曲輪の横堀状になっている部分。 4の尾根にも段々の郭が造成されている。
4の尾根先端の切岸。 5の谷戸内部。




天狗沢城(鹿沼市下粕尾)

*鳥瞰図の作成に際しては、栃木県の中世城郭を参考にした。

 天狗沢城は、「清流の里かすお」の南東300mほどのところにある。思川に南側から突き出した比高70mほどの山稜である。

 ということで、思川に架かる橋を渡って城址方向にアクセスしようと思っていたのだが、対岸に渡る橋は通行不可となっていた。この辺りには倒木が流された跡があり、2019年の大型台風21号の大雨で、道路が傷んでしまったものと思われる。

 だから城址にアクセスすることができなかった。そこで参考までに栃木県の中世城郭の図を基にした鳥瞰図を提示しておくが、実際に遺構を自分で確認したわけではない。

 天狗沢城を初めてネットで紹介したのは下野戦国騒乱記であり、そのページを参考にしようと思ったのだが、ジオシティーズが廃止になってしまったために当該のページを見ることができなくなってしまっていた。

 天狗沢城は、思川に突き出した山稜を数本の堀切によって区画した連郭式山城であったようだ。










































西方から遠望する天狗沢城。天狗の花のように突き出した山稜である。