栃木県鹿沼市
*参考資料 『鹿沼の城と館』(鹿沼氏教育委員会)
*参考サイト 日本を歩きつくそう!
鹿沼城は鹿沼市役所背後の丘陵上にあった。比高20m余りの独立台地で、市街地にあるためにかなり改変されている。それでもかなり雄大な規模の堀などを見ることができる。
鳥瞰図は東南上空から見たものである。城の中心と思われる本丸は方100mほどで野球場になってしまっている。したがって相当の改変が行われていると見られ、旧状がどんな感じであったかさっぱり分からない。この部分に2つくらいは郭があったのかもしれない。しかし、本丸の周囲にはぐるりと高さ1,5mほどの土塁が取り巻いており、これが城のものであるとしたら、もともとあった広い郭をそのまま野球場として利用したのだとも考えられ、とすると、案外旧状もこんな感じであったかとも思われるのだが、そこは何ともいえない。
本丸の東側には土塁、犬走りと続き、その先が断崖となっており、この下に市営の駐車場がある。1時間までは無料なので、城を見るにはここに車を止めておくといい。
本丸の北側に太夫殿と呼ばれる方30mほどの郭がある。本丸よりも5mほど高く、ここが城内最高所である。地形からすると、こここそが本丸であったかとも思われる場所である。この郭の西側に横矢構造も持つ(あ)の堀がある。これは深さ12m、幅16mほどのもので規模雄大であり、城内最大の見所であるといえよう。堀は北端近くで切れ、その先は台地下まで落ち込む断崖となっている。
この堀は城塁に沿って城の西側に続き、外側は土塁となっている。この土塁は(い)の辺りで本丸城塁と接しているのだが、その下にはもう1本の横堀がある。つまりこの部分は横堀が2段構造となっているというわけである。この2本目の堀にも外側に土塁がある。こうして2本の堀が交錯しているのは、全体に地勢が北から南に傾斜しているためであるのかもしれない。この辺りはかなり構造が複雑になっており、もう1度歩いてみないと形態がちゃんと把握できない。図のこの辺りはとりあえず描いてみたというレベルのものである。
本丸の南側にテニスコートになっている郭など数郭がある。虎口や横矢に似た構造の部分もいくつか見られるのであるが、かなり改変されているようでもあり、旧状通りなのかどうか非常に迷ってしまう。下の市役所のある所にも何か城の施設があったかもしれない。
下の駐車場から本丸東側の城塁を見る。切岸状でかなり急傾斜。これは本来の城塁が生きているというように見ておこう。
本丸東側の土塁と腰曲輪。左手の土塁の内側が野球場である。右側の置くにも土塁があり、その先が横矢の張り出しのようにも見える。この腰曲輪は進んでいくにつれだんだん狭くなり、最後は幅1mほどの犬走りになってしまう。
本丸東側から北側方向を見た所。正面奥の高台が太夫殿である。
これも本丸東側の土塁。この土塁を見てみると、城本来のものという感じがするのであるが、真実はどうなのであろうか。
本丸から太夫殿を見た所。この上には大きな忠魂碑が建っている。この郭の周囲にも高さ1mほどの土塁が取り巻いている。
これが(あ)の空堀である。左側に見えるのが、太夫殿から横矢構造で張り出している部分である。写真ではたいした規模には見えないのだが、実際は「めくるめく」空堀である。この堀が城の西側に回りこんでいる。
(い)の辺りから北側から続いてくる堀を見たものである。中央の堀は北から南に傾斜している。左側が、堀の外側の土塁で、この土塁は今私が立っている辺りの本丸城塁に接続しており、この堀はそこが終点となる。変って、左手の下から、もう1本の横堀が延びて来ている。
テニスコートに降りていく辺り(え)の部分。これが登城道だとすれば、右手の張り出しは横矢の為のものとも見えるが、実際は改変が著しいので、断定的なことは避けておく。
鹿沼城は鹿沼氏の居城であったという。しかし鹿沼氏は宇都宮氏と戦って破れ、滅亡した。その後この城には壬生氏が入城したという。壬生氏は天文年間以降、城を大規模に改修して、宇都宮氏に備えた。境目の城として、鹿沼城はかなり重要な拠点であったのであろう。
その後の歴史は明らかでないところが多いが、天正18年、城主壬生義雄が小田原に籠城している最中に、宇都宮氏に攻められて落城したとも言う。
坂田山城は、鹿沼城の北側にある。もともと鹿沼城のある台地とはつながっていたところであるらしい。ここが鹿沼氏の発祥の地で、ここにもともとの鹿沼氏の居館があったのではないかともいわれている。
現在、鹿沼城との間は切通し道となっているが、かつては尾根が続いていたのかもしれない。周辺を削られているので形態が大分改変されているようだが、円形の中心部はよく残っている。直径30mほどの単郭で、周囲には横堀が巡らされている。
周囲の崖がコンクリートで固められているのだが、北側下から、郭内の稲荷神社に上るための階段がある。
岩上左京曲輪は鹿沼城と東向かい合う台地上にあった。こちらもかつては鹿沼城と地形的に接続していたのかもしれない。中心と思われる20×60mほどの郭の周囲には土塁が巡らされ、(あ)の辺りには堀底が切り込まれており、ここが敵を導入するための虎口のようにも見える。しかし、どの方向の城塁も削られてしまっているようで、旧態は不明だ。坂田山城と共に、鹿沼城の出丸として使用されていたのであろう。
坂田山のさらに北側には千手山があるが、ここにも三重堀が残されていると言う。これも防御遺構の1つであろう。
坂田山城の郭内から下の横堀を見た所。深さ5m、幅6mほどだが、きれいに周囲を取り巻いている。
岩上左京大夫曲輪の(あ)の堀底。両側の城塁に折れがあるのが分かるであろうか。ここは虎口のようにも見えるのだが、実際はどうだったであろうか。
民家の敷地内ということもあって、よく分からなかったので、『鹿沼の城と館』の図を参考にしてラフを描いてみた。二重の堀に囲まれた城館であったらしい。
高野殿は厚生年金休暇センターの西南西750mほどの所にある。県道268号線の「原」の信号の所から厚生年金センターの方に向かって進むと、武子川を渡る。ここを渡って200mほどの北側のちょっと奥まった辺りが高野殿である。ここには現在も高野家の屋敷があり、家の門には「高野殿」という額が掲げてある。そのさらに奥に進むと土塁や堀の跡が見られるのだが、写真の通りの薮で、この時期にはほとんどなんだか分からない状態である。館は方50mほどの単郭方形のものであった。
高野殿の城主は宇都宮氏の家臣の高野隼人の居館であった。なぜ高野城と呼ばずに高野殿というのであろうか。おそらくは、ここに住む高野氏に敬意を込めて高野殿と呼んでいたのが、そのまま館の名になって残ったものなのであろう。
千渡城は上城とも言い、城址は宝性寺の境内となっている。方100mほどのこの寺院の周囲には深さ5m、幅8mほどの堀がぐるりと取り巻いている。写真は南西角の部分で櫓台のように高くなっているのだが、実際には櫓を建てるほどのスペースはない。
山門の脇の左側の部分。この辺りには水堀らしい痕跡がはっきりと残っている。
北側の土塁を塁上から見てみた。郭内からの高さは1.5mほどであるが、きれいに整形された土塁である。
道路沿いには水堀の痕跡らしいものも見える。おそらくこれが外堀の名残なのであろう。方形の本丸を中心として、外郭部も備えていたのだと思われる。
千渡城は、天正年間に宇都宮国綱が築いた城であるといわれる。しかし天正年間に新たに取り立てられた城としては、単純な方形であり、横矢などの工夫もまったく見られない。おそらくはもともと方形の居館があったところに天正年間に外郭部を増設して、城として拡張していったものではないだろうかという気がする。
宇都宮の田野町方面から国道293号線を鹿沼方面に南下していくと、鹿沼市に入ってすぐの左手に日超寺があるが、ここには城郭的な遺構が残っており、ある時期城館として用いられていたものであると思う。「城郭体系」にも「栃木県の中世城館跡」にも収録されていないが、遺構から城館と見て間違いないと思う。
写真は道路脇に残る水堀の跡である。
その後『鹿沼の城と館」をみたら、これが掲載されていた。日超寺だけではなく、西側の集落の北部にも堀と土塁が見られるという。
郭内を城外側から見た所。3mほどの高さの切岸状の城塁の上に腰曲輪があり、その上に土塁が乗っている。遠目にも2段構造になっているのがよく分かるであろう。土塁には切れがあり、この部分が虎口であったかと思われる。
北東方面から見た所である。30m×50mほどと規模はさして大きくないが、遺構はよく残っている。地元の土豪の館であったか、あるいは寺院そのものがある時期武装していた名残なのであると思われる。
*ラフの作成に際しては『鹿沼の城と館』の図を参考にした。
深津城は、武子川に臨み、宇都宮市との境界近くにある、延命寺の境内となっている。現状では方100mほどの居館の跡であると思われるが、かつては外郭部もあったといい、二重の堀を備えた方200mほどもある城館であったらしい。
現在でも延命寺に入る部分には二重の堀が残っている。
写真は外側の堀で、深さ2m、幅4mほどのものである。現状では空堀であるが、もともとは水堀であった可能性もある。
上の堀を越えるとすぐに内堀がある。現状では堀というよりも、溝、あるいは水路といった趣であるが、現在も水が湛えられている。東側の武子川の水を取り入れているのであろう。
深津城の歴史等詳細は不明である。
*府所城は現在ではすっかり隠滅してしまっている。そこで参考までに『鹿沼の城と館』に掲載されている復元図を元にして、鳥瞰図を作成して掲示しておく。
府所城は、黒川の東側の河岸段丘上にあったらしい。現在この地には「帝国繊維」の工場が建っており、城郭としての遺構はすべて隠滅してしまったものと思われる。
この城には「一夜城」伝説が残っている。天正4年(1576)、宇都宮国綱が、敵対する壬生氏に対するため、壬生氏の鹿沼城に程近いこの地に、家臣の飯田惣左衛門に命じて築かせたものであるという。府所城は黒川の要害に臨む城であったため、壬生氏もこの城をなかなか攻め落とすことができなかったという。それどころか天正18年、小田原の役の際には、小田原籠城のため壬生氏が留守になったのに付け込んで、鹿沼城を攻め落としたりしている。しかし、その後結城氏に攻められ、さしもの府所城も落城したという。
城の建つ猿頬ヶ淵には「猿頬石」という小豆色の巨大な岩石があったというが、後に、上津賀郡役所建設の際に持ち去られ、庭石として使用されたという。