金山城(群馬県太田市金山町)

 金山城はもともとは岩松氏の城であったというが、後には横瀬氏(後に由良氏)に乗っ取られることとなる。由良氏は一般的にはあまりメジャーではないが、この地方で独自の勢力を拡大しつつあった伸び盛りの豪族であった。しかし、北条やら上杉やらの抗争に巻き込まれたため、あちらについたりこちらについたりと変転極まりない状況となる。それでも金山城と新田領をしっかりと維持していたのだが、天正12年、突然、北条氏は由良国繁らを監禁して、金山城乗っ取りを企てる。(この辺りのことは由良氏の転々についてにまとめてみたので、ご参照ください)

 しかし国繁の母が籠もる金山城は難攻不落で北条の大軍に囲まれても、落城することはなかった。北条氏はやむなく由良氏の母と講和して、国繁らを返した。しかし、その後北条配下の豪族たちの配置換えを行ったために、由良氏は桐生に移され、結局金山城は北条の番城となった。

 金山城は中世関東の城郭の常識を覆した城である。以前は中世関東には本格的な石垣を用いた城はないとされていた。しかし、金山城が発掘され、半ば崩れかけていた石垣が復元されるにつれ、それが誤りであったということが証明された。この城にはまるで(関東以外の)近世城郭のような石垣が用いられていたのである。

 この石垣はいつ誰によって築かれたものであろうか。これだけの規模のものということからすると、天正12年以降、北条氏の番城となってからと考えるのが一見よさそうに思える。しかし、よくよく考えてみれば、北条氏の他の城郭で、これだけの石垣を用いている例は少ない。とすると、これは北条の築城技術によるものとは考えにくい。では、由良氏時代に由良氏によって築かれたものであろうか。この点についても何とも言いかねる。由良氏にこのような石垣構築技術があったと言えるのかどうか分からない。あったとするなら、彼はいつどこでその技術を知り、あるいはどこから石垣技術者を連れてきたのであろう。その辺りがどうもはっきりしないのである。石垣技術の巧みな者がいなかったら、これだけの石垣が築けるはずもないのである。

 1つ気になるのは、天正12年に由良氏が滅ぼした佐野氏の唐沢山城にも、かなり本格的な高石垣が残っているという事実である。唐沢山城との関係を考えたときに、この辺りにその解決の糸口があるように思えるのである。

 鳥瞰図は、南側上空から見たものである。家に帰って思い出しながら描いたのであるが、この城はかなり複雑なため、細かいところがどうしてもきちんと再現できない。というわけで、あくまでも私の頭の中のイメージ図といった程度のものである。今思うと所々違っている所があるが、直すのは気が向いたときにしよう。


 登城口近くから見た金山城。山上は岩だらけである。「金山」というのは、この山のそういう形状から付けられたものであろう。

 金山は平地の中でここだけ盛り上がった、比高190m余りの独立山である。よくこのような急峻な山上に城を築こうという気になったものである。見晴らしはいいが、こんな不便なところに住むのは嫌だなあ。
 












 (あ)の部分の堀切。城内側からの深さ5m、幅4mと、たいして大きなものではない。この堀切は竪堀となって城塁下に降りて行き、その先には桟橋が再現されている。この場所に桟橋を置くことの意味があるのかどうかよく分からないが、発掘調査に基づいて再現されているもののようなので、何か根拠のあるものなのだろう。

 この堀切にも木橋が再現されている。















 堀切の城塁側はよく見ると、石垣で固められていたようである。現状では写真の通りで、大部崩れているが、もともとは実城地区のようにしっかりと積まれていたものであろう。















 西櫓台辺りは発掘調査真っ最中であるらしい。発掘が終わるとまた、石垣や土塁などが復元されることになるのであろう。
















 上の部分からさらに進んでいくと、(い)の虎口がある。両脇を石垣で囲み、ここに門を置いていたのであろう。堀切には「土橋」と説明されているが、見た所、土橋ではなく、石橋といった方がよさそうな構造物がある。















 上の虎口をさらに進むと、竪堀がある。この両脇はやはり石垣で固められている。完全に旧状通りになってはいないのか、これだけでは、簡単に乗り越えられそうだ。

















 さらに進んでいった上には物見台がある。6m四方くらいの石壇である。写真のような展望施設が実際にあったのかどうかは知らないが、発掘で柱石群も発見され、展望用の施設があったことは間違いないらしい。















 物見台の下の堀切は、まさに「岩盤堀切」である。深さ5m、幅4mほどあるが、こんな岩盤をこうして掘り切るのはとても大変だったことであろう。この山は全山ほとんど岩でできているのである。その代わり、こうして山上を掘っていけばいくらでも石材は供給できるので、意外と石垣の材料に苦労することはなかったのであろう。














 馬場下曲輪から実城地区に向かって進むと、月の池がある。直径4mほどの大きな井戸である。こんな岩山の中に湧水地点があるということそのものが不思議だ。岩盤をくりぬいて、深く掘り下げて、湧水点を探し当てるとは、まったく並々ならぬ技術力である。

















 ここからいよいよ実城地区。(う)の場所の虎口から奥を見た所である。石垣も完全復元されて、見事なことこの上ない。しかし、ここが中世城郭であったということを考えると、いかにもこの石垣はうそっぽく見える。だが、これは発掘調査結果の報告に基づいて再現されたものというので、近世よりも以前から、このような石垣が実際にあったということは間違いないのであろう。城塁も、水路も、石段も、みな石垣でしっかりと固めている。
















 虎口の右手の高石垣を見てみた。高石垣といっても、一気に高く積み上げるのではなく、何段かに分けて積んでいる。これは一度に高く積み上げるほどの技術力を持たなかったためであろうか。他の部分もそんな感じで、石垣は何層にも分けて積まれているのである。

 それとも、腰曲輪を多く生み出すためという目的もあったのか?















 虎口をさらに進んで見た所。突き当たり石垣の向こう側が日の池である。登り口は左右両方にある。ここまで攻め込んできた敵は中央突き当たりで足止めされ、その間に両脇から攻撃できるようになっていたのであろう。














 城内には大きな2つの池があるのに、さらに井戸まである。しかもこの井戸は現在も生きている。この山の山頂近くに湧水点が豊富にあるのである。そういえば大月の岩殿山にも山頂付近に池があった。岩山というのは意外と山中に湧水点を持っているものなのだろうか。それともこれは特殊な例? だが湧水点があることのほうが、要害性よりも、山城の立地条件としては重要な要素であろう。水がなくては生活ができない。
















 井戸の脇には、礎石に基づいて復元された建物もある。中には竈も復元されているのだが、こういう竈、近年まで古い家にあったものと同じだ。私が小さい頃、実家の古い家にも同じものがあった。

 また、この内部には、発掘時の写真が展示されている。
















 実城の脇にある日の池。実にきれいに復元されていて、一見、公園化整備で新たに造られたものとしか見えない。しかし、あくまでもこれは復元なのである。

 池の直径は6mほどあり、中には大きな鯉が泳いでいる。















 実城の新田神社。由良(横瀬)氏は新田義貞の直系を名乗っているので、こういう神社が城内にあったりする。しかし、実際の横瀬氏は新田義貞の家老の直系であり、義貞自身のの直系ではないはずである。由良氏は小田原役の後、常州牛久に移されることとなるが、現在この地にも新田神社がある。

 ずいぶん幅広の石段がついているが、さすがにこれは旧状通りではあるまい。こんなに幅広では防備しづらい。

 この上の北側は「天守曲輪」とも呼ばれているらしいが、実際に天守のような建物があったかどうかは不明である。












 御台所曲輪の先端の方から下の復元建物や石垣群を見た所である。金山城には馬屋など他にもいくつかのそれらしく復元された建物がある。この建物も、屋根は板葺きで、しかも石を載せて板を固定させている。こういう屋根の建物は、つい近年まで、田舎に行くと見ることができたものだ。














 御城への途上路を、城内側から見てみた。下も敷石が敷かれているのがよく分かる。その両脇下には水路も設けられている。すぐ脇に石垣が迫っているために、通路の幅は2m程度になっている。そのため両脇の塁上の建物から通路に対して攻撃を加えやすくなっている。
















 (あ)の堀切は竪堀となり、6,7m下まで続いているのだが、その先には桟橋が復元されている。蜀の桟道のような桟橋である。こんなものがここに本当にあったのだろうかという気がしてしまうが、柱石群から推定復元したものらしい。















 山頂付近の駐車場のすぐ上は西城である。ここにも空堀や土塁が残されている。写真は見付曲輪から西城を見た所。間には空堀と土塁がある。注目すべきなのは、写真の通り、この土塁と空堀とは食い違いになっていることである。ただし規模は大きいものではなく、深さは塁上から2m、幅は3m程度のものである。















 しかし、この塁上には、石垣が築かれている。こういうところにも手を抜いていないのである。














 このように金山城には、中世城郭史上、看過することのできぬ遺構がたくさんある。すばらしい城址である。しかも、今回見てきた本城地区以外にも、あちこちの峰に出城がある。城の全体像を見るにはもっと時間をかけて丁寧に山中を歩く必要がありそうだ。(そこまでするのはつらい・・・・・!)

 なおこのページの作成については埋もれた古城を参照している。