神奈川県湯河原町
*参考資料 『神奈川中世城郭図鑑』 『日本城郭体系』
土肥城(湯河原町宮下城山)
*鳥瞰図の作成に際しては『神奈川中世城郭図鑑』を参考にした。
土肥城は、湯河原の市街地を北側から見下ろす、比高560mもの高所の城山に築かれていた。この山は地図にも掲載されているので、だいたいの場所はすぐに把握できる。
土肥城の標高は560mあまり! 海岸から比較的近い位置にあるので、標高と比高はほとんど変わらない。このような高い山には絶対登りたくない、と思うところなのであるが、幸いなことに城のすぐ真下まで林道が付けられていて、車で訪れることができるようになっている。それなら行ってみよう、ということで訪れてみることにした。
林道の入り口は2カ所あり、北東側の入り口がこの辺り、南東側の入り口がこの辺りになっている。私は北東側から登り、南東側に降っていったのだが、どちらも急斜面を登っていく道で、対向車とすれ違うのも難しい林道であった。山道を運転しなれていない人には不安が押し寄せてくる林道である。しいていえば、南東側からの道の方が山道に慣れていない人でも若干走りやすいかもしれない。北東側からの道では、途中に小型車でないと側面をこすってしまうような個所がある。
城のすぐ真下の部分に地図にも掲載されているバイオトイレがある。この辺りの道幅が広くなっているので、車はその辺に停めておくことが可能である。さっそく城内探索を始める。
トイレの先辺りに城内への入り口があるので、そこから登っていく。登ってすぐ先が7郭である。7郭はかなり広大な区画となっている。東西に150mほどもある。しかし、内部は削平されておらず、天然の地山とほとんど変わらない。7郭から右手に進んでいくと、すぐに東端の堀切のところに出る。堀切に面して折れを持った土塁が配置されている。ただし、埋まってしまっているのか、堀そのものはかなり浅い状態である。
そこから1郭方向を目指す。1郭方向に地勢は上がっていき、堀底道のような登城道が続いている。その両脇はずっと7郭である。7郭は傾斜地形でこそあれ、面積そのものはかなりあるので、多数の兵員を駐屯させることも可能である。
それを進んでいくと6郭手前の堀切が見えてくる。完全に掘り切ったものではなく、両脇に深い竪堀を入れて中央部分だけ土橋として削り残されている。それを抜けたところが6郭。長軸20mほどの郭である。
ここからは遺構が次々と連続する。5郭の手前にはまた堀切があるが、こちらは二重堀切となって防御を堅めている。その先の城塁の側面部を登ったところにあるのが4郭である、
4郭の正面には3郭の城塁が見えており、それを上がっていく。さらに登っていくと2郭。2郭は比較的広い郭であり、長軸40mほどと、1郭とほぼ同じ面積を有している。その上の小規模な堀切を過ぎて上がったところが1郭となっている。
1郭は標高563mの山頂だけあって眺望が利いており、遠くの海まで見晴るかすことができる。また、1郭には立派な城址碑が建てられている。
この城にこれだけ立派な城址碑が建てられているのは、この城が鎌倉時代の有名な武将土肥実平と関連付けられているからであると思われるのだが、実際の土肥城は、鎌倉時代初期の山城といったレベルのものではないと思う。あまりにも高所にある土肥城は、地元豪族の支配のための拠点としてはあまりにも山麓と隔絶しており、土肥実平との関連性は薄かったとみるのが妥当である。
1郭から北側の尾根にも削平された郭が続いているが、こちらは郭が1つあるだけであり、その先に延々と続く箱根能面の尾根上には何の防御加工も施されていない。箱根方面からの攻撃は、ほとんど想定されていなかったようである。
1郭から南側に降りたところにも、尾根を加工した郭が長く延びている。ただし、こちらは整備されておらず、まったくのヤブ状態のため、夏場では踏み入っていくのが難しい。
土肥城は、このようにかなり高所にある山城で、規模もそこそこ大きいのだが、いったいどういう性質の城だったのであろうか。
『神奈川城郭図鑑』では、豊臣方の大軍の侵攻を想定して造られた北条氏の城だったのではないかとする。だが、この点もやや疑問が残る。
天正末期頃の北条氏の城といえば、山中城にしても足柄城にしても、もっと技巧的なものである。同時期に北条氏によって造られた城であるならば、もう少し技巧的な、あるいは北条氏的な特徴が顕著な縄張り構造が見られてもよいのではないだろうか。
こういうざっくりとした造りの、しかも高所にある山城といえば、むしろ南北朝時代の山城を思い起こさせる。とはいえ、南北朝時代に関する史料もないようだから、その辺は何とも言えない。
戦国期に、高所への逃げ込み用の城として築かれた城といった解釈はいかがなものだろうか。とはいえ、村人の城とするには規模が大きすぎるようでもある。
結局のところ、戦国期の山城であるとしたら、当地域においては北条氏と関連付けて考えるよりほかにない。西方からの脅威に備えて、北条氏によって築かれたと解釈するのが、もっとも妥当な発想となるだろうか。しかし、天正末期のものとするには違和感を感じる。もっと早い時代に、北条氏が駿河勢力に対して築いた城といったような解釈も可能だと思うのだが、いかがなものだろうか。
山麓の市街地から遠望する城山。ここからの比高は560mほどもある。 | 狭い林道を延々走ってここまでやってきた。高所の山上にしては意外なことにトイレまで設置されている。この辺の道は広くなっており、車が何台も停められるようになっている。 |
7の郭内部。傾斜地形となっている。 | 7郭先端の堀切と土塁。 |
1郭方向を目指す。道は切り通し状になっている。 | 6郭の堀切。 |
5郭の堀切を通っていく。 | 4郭城塁を登る道。 |
3郭から見る2郭の城塁。 | 1郭すぐ下にある小さな堀切。 |
1郭内部。大きな城址碑が建てられている。 | 南尾根方向に向かう道。 |
6郭の虎口を城内側から見たところ。 | |