神奈川県横須賀市

猿島第一砲台・卯ノ崎台場(横須賀市猿島)

*鳥瞰図の作成に際しては、「巡ってみよう 横須賀の軍事遺産」の図を参考にした。

 猿島の台場は横須賀港の前面にある無人島・猿島に築かれていた。

 私にとって神奈川県は行きづらい。というのも、間に東京を横断しなければならないからであり、そのためには渋滞も覚悟しなければならないし、首都高を経由するため高速代もばかにならない。さらにその先の東名方向に行くのなら仕方がないが、神奈川に行くだけでそれほどの手間を懸けたくはない。なるべくなら神奈川には行きたくないと思っていた。
 
 しかし、幸いなことに、横須賀に行く用事があり、その訪問先には猿島や三笠も入っていたので、猿島を訪れることができたというわけである。そういう機会でもなければ、なかなか行くきっかけがないんだよなあ。

 猿島には鎌倉時代からの伝説がある。かつて、安房国に渡ろうとした日蓮が荒氏のために難破しそうになり、その際に白猿に導かれてこの島にたどり着いたことがあったために、猿島と呼ばれるようになったものだという。

 その後、幕末には砲台が置かれることになった。確かに横須賀の港の前面にある島だから砲台を置くのには絶好の立地である。明治以降も改修されながら、日本帝国海軍によって砲台が維持され続けてきた場所である。

 そんなわけで、長い間、一般人が立ち入ることができない場所となっていたので、自然も手付かずに残っている島である。ただし、現在は無人島となっている。

 島なので、船がなければ渡ることができない。遊覧船が30分に一度ほど出ているので、それに乗る。この日は雨で、肌寒い日であったのだが、島を訪れる人は多く、遊覧船には座ることもできないほどだった。けっこう有名な観光地になっているらしい。

 桟橋に着いて歩いて行くと、管理棟や売店がある。その先は海岸となっており、天気が良ければバーベキューなどもできるらしい。しかし、そのようなことは私には関心がない。

 管理棟の奥から堀底状に掘られた通路を通っておくと、その間に兵舎や弾薬庫が今も残されている。

 その先には愛のトンネルと呼ばれるトンネルがあり、それを抜けて行ったところが三差路になっており、そこから上に登って行く。ちなみに、この上辺りが「第一砲台」があったところである。

 上がったところの先端部には高射砲の台座の跡が円形になって残されている。これは第二次世界大戦の頃のものである。高射砲座は全部で4基ある。

 その東側先端部の卯ノ崎にも台場が設置されていた。

 大砲そのものは残されていないのだが、かつての台場の雰囲気は感じられる。

 それにしてもこの島、周囲が断崖に囲まれているので、そのまま海賊の城としても使えそうな天然の要害なのであるが、戦国期には城としては利用されていてもよさそうなものである。北条氏は海賊業は営んでいなかったであろうから、必要なかったということなのだろうか。



 猿島へ渡った後は、三笠に乗り込んでみた。三笠、ここにはずっと以前から来てみたかった。念願叶ってやっと訪れることができたのである。三笠は三笠記念公園内にある。

 私が司馬遼太郎の『坂の上の雲』を読んだのは、中学3年生の時であった。最初はとっつきにくい小説だと思っていたのだが、日露戦争の場面になるると、がぜん面白くなってくる。

 特に長く描かれていたのは旅順要塞の攻防戦で、203高地を巡る戦いでは、じりじりとした思いを感じていた。乃木大将にはイライラさせられた。

 そしてクライマックスの日本海海戦が近づいてくると、それこそ寝食を忘れて読みふけったものである。

 日本海海戦が始まる前の部分は、ずっと授業中にこっそり、教科書を読んでいるふりをして読んでいた。単行本の第6巻を1時間目から4時間目まで読み続けて、給食を食べながらさらに読み進んだところで、敵前大回頭」のシーンになった。給食のパンをかじりながら、手に汗握る思いをしたことを今でもはっきり覚えている。

 そしてその後の大勝利! その日は興奮のあまり、夜もなかなか寝付けないくらいであった。歴史上の結果ついて知っている今とは違って、その日初めて『坂の上の雲』によって日本海海戦の顛末を知ったのである。あの日の、給食を食べながら読みふけって、感動のあまり涙を流しそうになったことは、今もはっきり覚えているのである。

 その三笠が現在も残されているということを知ったのは、だいぶ後になってからである。日露戦争時の軍艦が残っているなんて、常識的に考えたらありえないようなことである。ところが、ちゃんと三笠は現存している。

 とうとう念願の三笠に乗船することができたのであった。これがバルチック艦隊と戦った三笠なのかあ・・・・胸が熱くなってくる。

 そして、その日、東郷平八郎や秋山真之が立っていた甲板に立って、遠く、対馬海峡に思いを寄せたのであった。「本日、天気晴朗なれども波高し」

遊覧船に乗って猿島に近づいて行く。 中央部に造られている通路。東側に弾薬庫などがある。
反対側から見たところ。 通路の先にあったトイレの跡。
愛のトンネル。暗いので愛が芽生えるとか何とか言われているらしい。 トンネルの先の三差路。
西側に上がる階段。 東側のトンネル。
横須賀へ行ったならば三笠を訪れてみよう! 日本海海戦で活躍した旗艦が現在も保存されているのだ! 東郷平八郎像を前にして撮影。
内部に展示されている砲身。 士官室。
会議室。 艦長室。
第一艦橋から船首方向を見る。 第一艦橋内部。
第一艦橋上のデッキ。ここに東郷平八郎が立って指揮を取っていた。丸い印の中に「東郷平八郎」「秋山真之」らの名前が記ししてあり、立ち位置が分かるようになっている。 船首から見た主砲。
主砲の砲身。大きいなあ。 船尾方向の主砲。
弾薬を転送する兵士たち。 側面部。
主砲下の側面部。 側面部に突き出している砲身群。




走水低砲台・走水高砲台・小原台堡塁・小原台演習砲台・花立台砲台(横須賀市走水他)

*鳥瞰図の作成に際しては、「巡ってみよう 横須賀の軍事遺産」の図を参考にした。

 上記のパンフレットの猿島の解説の後に、走水の砲台関連についても案内があったので、そこに掲載されていた図面を基にして描いたのが右のものである。

 走水の海岸近くは、比高40mほどの断崖となっており、その上は面積の広い台地となっている。この台地と岬の先端部にいくつかの砲台が築かれていた。

 岬先端部の御所ヶ崎に築かれているのが、走水低砲台である。その名称の通り、台地下の低地の一番先に築かれている。こちらは現在も遺構が残されている。

 それに対して、背後の台地の高所に築かれていたのが、その名も、走水高砲台の跡である。この台地上は、防衛大学校の敷地となっているので、これ以下の4つの砲台はすべて湮滅してしまったようである。もしかすると、一部は残っているのかもしれないが、許可をもらわないと、内部に立ち入れなさそうだ。

 台地の北側縁の中央部部分に築かれていたのが、小原台堡塁である。

 また、そこから北西に延びる細長い尾根状になった部分には、小原台演習砲台が設置されていた。

 台地の東端の、ネック状になった先の、いかにも城郭を置きたくなるような地形のところには花立台砲台があった。



 御所ヶ崎の辺りは、『古事記』や「日本書紀」にも登場する由緒ある場所であるという。かつて日本武尊がここから上総に渡る際に、臨時の御所を設けたため、御所ヶ崎と呼ばれるようになったものだという伝説を持つ。

 また、背後の山には軍旗を立てたので、旗山崎とも呼ばれているのだという。

 天保14年(1843)、海防のため、江戸幕府は川越藩に命じて砲台を築かせた。これが走水砲台の始まりである。

 その後、明治時代になっても軍用地として使用されることになった。